人間も猫も、生理現象として目やにがでる動物です。 猫の目やには、基本的には目の保護をしている粘液に目のごみや老廃物が混ざったものを指し、体の代謝によるものなので、目やには出て当たり前なのですが、中には猫の目やにが病気のサインになっていることもあるようです。 今回は、猫の目やにの原因とは何か、また、猫の目やにから考えられる病気や対処法についてご紹介します。

目次 ★ 猫の夏バテとは
-★ 猫の夏バテのサイン
1.食欲不振
2.運動量が減る
3.呼吸の変化
4.痩せる(体重減少)
5.下痢、嘔吐
★ 猫の夏バテ対策
★ まとめ




猫の夏バテとは




◇ ◇ ◇


人間の場合、夏の暑さによる食欲不振、体がだるいなどの体調不良の総称を「夏バテ」と呼びますが、猫も同様に暑さによる体調不良を夏バテと捉えることが多いです。
夏バテは、あくまでも暑さによる心身のトラブルの総称であることを知っておきましょう。

ただ、猫の夏バテに関しては明確な定義はありません。
どの猫種や何歳ぐらいになればなりやすいといったことも特にないため、どんな子猫から老猫まで注意が必要です。




夏バテの原因としては、人間の場合、気温が高いと汗をかいた気化熱で体を冷やそうとしますが、湿度が高い日本では汗が蒸発せずなかなか体温を下げられません。
それが原因となり、上手く体温調節できなくなって夏バテに陥ります。

猫も人間と同様に猫も外気温の高さが夏バテの原因になりますが、人間との違いは体の表に汗腺がなく、全身で汗をかいて体温を下げることができないということです。
なので、猫は人間よりも夏バテに対する体の防御方法が少ないということを理解しておきましょう。




人間では栄養不良や睡眠不足が夏バテの原因になることが多いですが、総合栄養食を日々摂取している猫は、食事から必要な栄養を摂取できているため栄養不良の心配は基本的にありません。

よほど室温が高かったり、近所で工事をしていて猫にとって不快な音がしたりするなどの生活環境でストレスを感じるような状況でなければ睡眠不足になる可能性は低いです。

人間と猫では夏バテになる原因が異なるということも知っておきましょう。






猫の夏バテのサイン




1.食欲不振


完全室内飼育の猫は日によって運動量の大きな差が生じにくいため、必要とする摂取カロリーも日による差がないことがほとんどです。
一時的に食事量が減ることは日常的にあるかもしれませんが、複数回にわたって食事を完食できない、摂取する量が減っている場合は注意が必要です。




2.運動量が減る


生活環境やその子の性格によって運動量はまちまちですが、暑すぎる、寒すぎるなどの快適でない環境では運動量が減る傾向があります。
人間のように自らの意志であえてホットヨガのような環境で運動をしたがる猫はいないと思ってください。




3.呼吸の変化


日頃猫と暮らしていて、猫の大きな呼吸音を聞くことはまずないと思います。口を開けて呼吸をする、舌が出ているなどは異常のサインです。




4.痩せる(体重減少)


人間でも、夏場は食欲が落ちて体重が減る方がいるのではないでしょうか。猫にも同様のことが起こり得ますが、人間よりも体の小さな猫にとって、体重が数100g減るということは大きな問題と捉えるべきでしょう。
体重が減ってしまう前に、食事量の変化に気づいてあげて体重減少が起きないようにしましょう。




5.下痢、嘔吐


具体的な症状が出ている場合は、既に夏バテの域を超えている可能性があります。
猫は吐きやすい生き物といわれますが、日常的な回数を超えて吐いてしまう場合は注意が必要です。
泥状の便をする、嘔吐の回数が増えるなどの症状が出た場合は早めに受診してあげましょう。




猫の夏バテ対策




◇ ◇ ◇


夏に限ったことではありませんが、快適な室温が維持されているか、体温調節のために温度差のある環境を猫が自由に移動できるかが大切です。

夏場の室温で言えば「エアコンを○○℃設定にしたから大丈夫!」という考え方は危険です。
夏は外気温が高い分、エアコンを使っても室温は下がりにくくなります。

個体差もあるためあくまで目安ではありますが、室温が20~28℃(夏は27℃前後、冬は23℃前後)の暑すぎず、寒すぎない快適な温度を心がけましょう。




高齢者の方の中には室温変化を感じにくくなる方もいます。
その場合は必ず室温計を用意して一定の温度になるよう心がけましょう。




また、猫はもともと、水分補給の頻度が低いことが知られていますが、器を変えてみたり、水飲みの場所を増やすなど、飲みやすくする工夫を是非してあげましょう。
フードもドライフードではなくウェットフードを積極的に取り入れることで、摂取する水分量を増やしていけますよ。

夏場は食欲が落ちる可能性を考え、日頃からさまざまな食事の選択肢を用意しておき、飽きずに食事を楽しめるよう備えましょう。




日々の主食には必ず総合栄養食を与えることをお忘れなく。
よく食べるからといっておやつやトッピングが中心になった食生活では、猫の健康を守るために必要な栄養を摂取することができません。

総合栄養食でも、ウェットやドライなどさまざまな形状があるので、。好みのものを探してあげましょう。




暑そうだから毛を全部刈ってしまえば涼しくなるかも、と考える飼い主さんもいますが、被毛に覆われている皮膚をあえて露出させると皮膚トラブルが生じる可能性があります。そもそも毛を刈る行為自体が猫にとっては大きなストレスになるため、やめておきましょう。




猫は人間よりも寒さに強いのですが、だからといって部屋の冷やしすぎは禁物です。
体温を維持するために余計なカロリーを消費してしまい、逆に体力を消耗する可能性があります。

心地よく感じる温度には個体差があるため、猫自身が体温調整しやすいよう室温の設定が異なる部屋や空間に自由に行き来できる環境を整えてあげましょう。








まとめ

暑い季節は人間も体調を崩しがちですが、猫にも同じようにリスクがあることを忘れずにいてあげましょう。
猫にとって快適な環境を整え、夏バテから守ってあげてください。
体調に変化があったときはかかりつけ医に早めの受診を検討することが必要です 。

筆者プロフィール

こらっと

大阪生まれ。団体職員兼ライターです。
平日は年季の入った社会人としてまじめに勤務してます。
早いもので人生を四季に例えたら秋にかかる頃になり、経験値は高めと自負しています。
このブログがいきいき生きる処方へのきっかけになれば幸いです。

お問合せはこちらで受け付けています。
info.koratwish@gmail.com


海外からの人材受け入れ団体職員として働いてます。
遡ると学生時代のアルバイトでアパレルショップの売り子から始まり、社会人となってから広告プロダクションでコピーライターとして働きました。
結婚・出産を経て、印刷会社のグラフィック作業員として入社。
社内異動により⇒画像・写真加工部⇒営業部(営業事務)⇒社内システム管理者と、いろんな部署を渡り歩きましたが、実母の介護のためフルタイムでは身動きが取れなくなり、パート雇用として人材受け入れ団体に時短勤務転職しました。

2019年実母が亡くなり、パートを続ける理由がなくなったため物足りなさを感じる毎日でしたが、年齢の壁など一顧だにせず(笑)再びフルタイムで働きたい!と就活し続けた結果、別の人材受け入れ団体に転職しました。
責任も増えましたが、やりがいも増えました。
デスクワーク経験が長く、Office関係の小ワザや裏ワザ、社会人としての経験を共有できれば幸いです。

家族構成は夫がひとり、子どもがひとり
キジ猫のオス、サバ猫のメスの5人家族です。

趣味は、読書、語学学習、ホームページ制作などなど
好奇心が芽生えたら、とにかく行動、なんでもやってみます。

猫のフォルムがとにかく大好きで、
神が創造した生物の中で一番の傑作だと思ってます。
ちなみに「こらっと(korat)」は
タイ王国のコラット地方を起源とする
幸福と繁栄をもたらす猫の総称です。




このブログは
bootstrapテンプレート
Maxim Theme.の無料版を使わせていただいてます。

似顔絵は、「似顔絵メーカー」で作成しました。