猫の目やには、基本的には目の保護をしている粘液に目のごみや老廃物が混ざったものを指し、体の代謝によるものなので、目やには出て当たり前なのですが、中には猫の目やにが病気のサインになっていることもあるようです。
今回は、猫の目やにの原因とは何か、また、猫の目やにから考えられる病気や対処法についてご紹介します。

猫の目やには目を保護している粘膜と目に溜まった老廃物が混ざり合って出てきたもので、体の代謝により自然に出てくるものです。
そのため、猫の目やにが少量で猫の目の色に変化がなければ、体の代謝による生理現象の目やにで、病気のサインである可能性は低いため、心配しなくてもよいでしょう。
猫が顔を洗っているときに自然にとれたり、自分で取っていることが多いようですが、目やにが残っている場合や気になるときにはガーゼやティッシュなどで優しく猫の目やにを取ってあげましょう。
もしも目やにが猫の目が開きづらいくらい出ていたり、猫の目やにの色が黄色や緑などの色がついている場合は、目の病気や炎症を起こしていることも考えられます。
目やにの出る原因にもよりますが、そのまま放っておくと失明につながる病気の可能性もあります。
目やにが多く、色や量もおかしいと感じたら、かかりつけの動物病院を受診しましょう。

猫が風邪をひくと、人間のように熱を出し、くしゃみや咳をするイメージを持つかもしれませんが、その通りで、猫風邪の一症状として、くしゃみや鼻水、発熱などが出ることは多いです。 くしゃみや鼻水とおなじくらい、猫風邪になると目やにをだす猫もいます。
猫風邪は軽い症状だと自然に治癒することもありますが、目やにが出るような時には、目薬や抗生物質の投与が必要かもしれません。
症状がひどくなる前に病院を受診しましょう。
2.結膜炎
猫の結膜炎はアレルギーによるものやウイルスなどの異物が目に入ったことで起こります。
結膜炎は目やにが出るだけでなく、白目が充血するのが特徴です。
また、猫が目をかゆがるようなそぶりを見せることもあります。
目のけがや異物による結膜炎や細菌性結膜炎の場合は、感染している方の目だけに目やにが出ることもあるようです。
アレルギーが原因で猫が結膜炎になっている場合は、両目とも目やにがでる、猫の両目から涙が出てくるといった症状がみられます。
猫が結膜炎になると、目が気になって頻繁に触ろうとします。
しかし、結膜炎になった目を猫が触ってしまうとますます悪化する恐れもあります。
猫が目に触らないよう、エリザベスカラーを付けるなどの工夫をして、早めに病院に連れて行きましょう。
3.角膜炎
角膜とは目の表面を覆っている透明な膜のことです。
角膜炎は角膜がウイルス感染や目のけがなどで炎症を起こし、発症します。
猫風邪をひくと、結膜炎に加えて角膜炎を併発する事例もあるようです。
角膜炎が重症化すると、目が白く濁ることもあり、早めの治療が必要なので、すぐに病院を受診してください。
4.アレルギー
人間のハウスダストや花粉症など、アレルギー症状で目やにや涙が出ることはあると思います。
猫も同じで、アレルギー症状の一つとして、目やにが出ることがあります。
目やにと同時にくしゃみをしている、鼻水が出るなどの鼻炎のような症状があれば、目薬や内服薬などでケアをすることもできますので、かかりつけの動物病院を受診しましょう。
5.猫クラミジア
猫クラミジアになった猫は、結膜炎を発症します。
最初は片目がぐじゅぐじゅと水っぽい感じから始まることが多いようですが、徐々に両目に症状が出始め、膿のような黄色い目やにを出すようになります。
猫クラミジアはワクチンで予防することができ、かからないようにすることが何よりも大切なので、毎年ワクチンを接種するように心がけましょう。
愛猫の目やにをよく観察し、体の代謝による目やになら、病院に連れて行く必要はありません。
上記にご紹介した通り、
・目が開かないくらい猫の目やにがひどい
・猫の白目も赤くなっている
・目やにだけでなく風邪のような症状も見られる
・目やにの色が黄色やみどり
などの当てはまるものがあれば、病院へ連れて行くようにしましょう。

猫の目やにの治療法は、原因にもよりますが、大抵の場合は目薬を処方されることが一般的です。
診察した状況により、内服薬も併用することもあります。
経験のある方も多いかもしれませんが、猫に目薬をさすのは本当に大変です。
なかなかうまくさせないと困っている方が、意外と多いようですので、獣医師に教えてもらった猫の目薬のさしかたをご紹介します。
1.猫を落ち着かせる
猫が興奮しているとうまく目薬をさすことはできません。
猫に目薬をさすときは、猫が落ち着いてリラックスしている時を狙いましょう。
膝の上に乗ってくれるねこであれば、お膝に猫が乗っている時がチャンスかもしれません。
2.猫を後ろから支える
いよいよ猫に目薬をさすとなった時は、正面か目薬をさすのではなく後ろからさすのが基本です。
猫を膝の上で後ろから抱きしめるか、机や床などに座らせ後ろから抱きしめましょう。
3.猫の顔を上に向け素早く目薬を入れる
後ろから抱きしめたら、名前を読んで顔を少し上に向かせます。
この時にはもう利き手に目薬を持って準備しておき、いつでもさせる状態にしておいてください。
猫の顔を少し上に向かせたら、指でやさしく上瞼を開かせます。
猫は上瞼が開いていれば、目を閉じることはありません。
この時点で抵抗する猫が多いと思いますが、上瞼を開かせた瞬間に目薬を差してしまいましょう。
猫の目にちょっとでも目薬が入れば成功です。
ひとりでは難しいと感じたら、ひとりが後ろから抱きかかえ、もうひとりが目薬をさす係などを担い、工夫してトライしましょう。

まとめ
しかし目薬をささないと症状はよくならないばかりか、悪化することもあります。
そういった場合は少しかわいそうかもしれませんが、暴れないように猫の顔以外をタオルでくるみ、抵抗できないようにしっかりとホールドしてして目薬をさすと、上手に猫に目薬をさすことができますよ。
猫の性格やその時の状況によって、点眼方法は変えた方が良い時もあります。
基本のさし方は、かかりつけの獣医師に相談して教わっておくといいかもしれません。