今の時代、スマートフォンを持たずに日常生活が送るのは無理!という方も多いのではないでしょうか。
子どもも例外ではなく、低学年からスマホを持たせているご家庭も少なくないようです。
しかす、スマホやパソコンを使う際には、セキュリティなどのリスクについての知識は持っておきたいものです。
今回は、ネットリテラシーとは何か、子どもに教えたいネットとの付き合い方などをご紹介します。



ネットリテラシーとは?





◇ ◇ ◇


ネットリテラシーとは、インターネットを安全に正しく使うために必要なスキルや知識のことを指します。

インターネット上にあふれている情報の中から、正しい情報を検索したり、知識を得たり、ものごとを共有したりするために、知っておくべき大切なものであることは間違いありません。
近年ではインターネットを介した問題や事件も増えており、ネットリテラシーの重要性が益々高まっているといえるでしょう。




例えば、具体的にはどのようなスキルかと言うと、


情報を検索するスキル
正確な情報か判断するスキル
セキュリティ対策の知識
オンラインプライバシーの知識
ソーシャルメディアの活用スキル
コミュニケーションスキル
著作権に関する知識
情報を検索するスキル



のことです。




インターネットは、必要な情報を検索することが主な使い道だという方が多いと思います。

使いこなすには、必要とする情報を適切にかつ正確に見つけるスキルが必要です。

情報が見つけやすい検索場所はどこか、どういう言葉で検索すると正確な情報にたどりつけるか、などのスキルがを磨くことが含まれます。




インターネット上にはフェイクニュースなどの偽の情報も少なくありません。

なので、検索して得た情報が正確で信頼できる情報か、また偏りのない情報かを判断・評価するスキルが必要になってきます。

つまりインターネットで得た情報をうのみにしない、自分で正誤の判断ができる能力とも言えるでしょう。




インターネットを使うことは、ウイルスへの感染やフィッシング詐欺、個人情報の漏洩など、セキュリティ上のリスクとも隣り合わせです。

セキュリティのないオープンなWi-Fiで、仕事の機密書類など開くなどは、世界に機密をさらしているのと同じことです。

これらのリスクを知り、不正アクセスやハッキングから自分自身や他人を守る方法についての知識とスキルは欠かせないと言ってもいいでしょう。




自分の個人情報を自分で守るためには、プライバシーを守る知識も必要です。

個人情報が流出する原因としては、フィッシングなど悪意のある情報搾取に限ったことではありません。

SNSに写真をアップしたり、コメントを投稿したりするだけでも、プライバシーの特定につながることもあります。

そういったリスクにつながる行動を理解し、どんな写真をアップするか、どういうコメントを投稿するかの見分けがつく知識も必要です。




いまやSNSをはじめとするソーシャルメディアはスマホ社会には欠かせないものです。
プライバシーの特定につながる行動は避けるのはもちろんのこと、ソーシャルメディア上の機能を正しく理解し設定をすること、リスクにつながる使い方をしないこと、なども大切な知識です。




日常生活での人間関係に必要な対人スキルと、インターネット上で必要とされるコミュニケーションスキルは異なります。

インターネット上でのコミュニケーションは、相手の顔が見えないだけにさらに対面とは異なる配慮が必要な場合が多いのです。

インターネット上のコンテンツは、誰でも気軽に楽しめますが、写真やイラスト、音楽、文章などを使用するには十分な注意が必要です。

好きなキャラクターのイラストをダウンロードして使用したり、好きな音楽を動画サイトに使ったりすることは法に触れる場合もあります。

著作権に触れない使い方の知識が必要です。




ネットリテラシーは、情報社会と言われる現代社会には欠かせない知識なので、インターネット社会で正しく安全に暮らすために、大人から子どもへちきんと伝えていきたいものです 。








ネットリテラシーの育て方





◇ ◇ ◇


子どもにとっても、学校で配布されるタブレットをはじめ、スマホやゲーム機など、インターネットを触らない日はない子たちも多いことでしょう。

学校ではたびたびインターネットやスマホ利用に関する指導はあるものの、子どもがインターネットを使うのは、主に家なのではないでしょうか。

安全にインターネットを使うためには、私たち大人がネットリテラシーを高める知識を学び、教えていかなければなりません。




特にSNSの使い方は、子どもに伝えておきたい大切なことのひとつです。

身近なSNSであっても投稿には個人情報漏洩などのリスクがあることや、人の投稿がすべてが正しいわけではないことなども教えておきたいものです。

またSNSやサイトの表示される広告をむやみにタップ(クリック)しない、不審なメールやリンクは開かずに削除するなど、画面を見ながら、親子で確認すると理解しやすいかもしれません。




検索して得た情報が正しいかどうかを判断する目も、幼少時から養っていきたいものです。

インターネット上には正確でない情報や、偽情報も残念ながら多く存在しています。

子どもには、信頼できる情報源を見つける方法や情報の正確性を知る方法として、動画サイトやSNSは、それが公式アカウントかどうかを確認するなど、情報を選ぶ基準を伝えておくとよいでしょう。




インターネット上の画像や音楽には著作権があること伝え、むやみに画像を使ったり、音楽を転用したりするのは、法律に反する恐れがあることを説明しましょう。







子どものネット環境を整えよう





◇ ◇ ◇


親子でネットリテラシーを高めることで、インターネット上でのリスクを被る確率を減らすことができます。

ただ知識やスキルを身につけるだけでは、リスクを完全に避けるのは難しいため、インターネットを安全に使うには、設定などを見直して環境を整えることも大切です。

特に子どもにスマホやパソコンを与える場合には、セキュリティ対策をしておきましょう。




具体的には、


セキュリティソフトを入れる
ファイアウォールを設定する
パスワードは複雑で共用でないものにする
ファミリー機能などを使い制限をかける
使えるWi-Fiは、家のみにしておく



などです。




スマホやパソコンの端末の設定方法は、メーカー名、機種番号などを参考にサイトで確認できます。







まとめ

ネットリテラシーは、インターネット社会である現代においては、身につけなければならない知識とスキルです。
夏休み中のこの機会に、安全にインターネットを使うために、親子でスマホやパソコンの使い方や設定を見直してみてはいかがでしょうか。

筆者プロフィール

こらっと

大阪生まれ。団体職員兼ライターです。
平日は年季の入った社会人としてまじめに勤務してます。
早いもので人生を四季に例えたら秋にかかる頃になり、経験値は高めと自負しています。
このブログがいきいき生きる処方へのきっかけになれば幸いです。

お問合せはこちらで受け付けています。
info.koratwish@gmail.com


海外からの人材受け入れ団体職員として働いてます。
遡ると学生時代のアルバイトでアパレルショップの売り子から始まり、社会人となってから広告プロダクションでコピーライターとして働きました。
結婚・出産を経て、印刷会社のグラフィック作業員として入社。
社内異動により⇒画像・写真加工部⇒営業部(営業事務)⇒社内システム管理者と、いろんな部署を渡り歩きましたが、実母の介護のためフルタイムでは身動きが取れなくなり、パート雇用として人材受け入れ団体に時短勤務転職しました。

2019年実母が亡くなり、パートを続ける理由がなくなったため物足りなさを感じる毎日でしたが、年齢の壁など一顧だにせず(笑)再びフルタイムで働きたい!と就活し続けた結果、別の人材受け入れ団体に転職しました。
責任も増えましたが、やりがいも増えました。

デスクワーク経験が長く、Office関係の小ワザや裏ワザ、社会人としての経験を共有できれば幸いです。

家族構成は夫がひとり、子どもがひとり
キジ猫のオス、サバ猫のメスの5人家族です。

趣味は、読書、語学学習、ホームページ制作などなど
好奇心が芽生えたら、とにかく行動、なんでもやってみます。

猫のフォルムがとにかく大好きで、
神が創造した生物の中で一番の傑作だと思ってます。
ちなみに「こらっと(korat)」は
タイ王国のコラット地方を起源とする
幸福と繁栄をもたらす猫の総称です。




このブログは
bootstrapテンプレート
Maxim Theme.の無料版を使わせていただいてます。

似顔絵は、「似顔絵メーカー」で作成しました。