一度食べたらもう今まで作っていたふつうの明太パスタに戻れなくなるかもしれません。
大人も子どもも好きな人が多い、明太パスタとたらこパスタ。
ご家庭でつくるパスタのなかでは定番メニューとなっています。
この明太子パスタ、実は、調味料をちょっと変えるだけで、やみつきになるほど風味が変わりますよ。
今回は、食べたらもう今までのには戻れなくなるという明太パスタ・たらこパスタの作り方をご紹介します。







食べたら今までのに戻れなくなる明太パスタレシピ


◇ ◇ ◇


***********************************************--> 明太パスタやたらこパスタを作るとき、たいていのレシピでは、ゆでたパスタにほぐした明太子やたらこといっしょに、醤油とバターを混ぜ合わせて完成させます。
レシピによっては牛乳や生クリームなどを足すこともありますが、味つけの調味料の主役は醤油です。

この醤油を、半分だけ白だしに変えてみましょう。
たとえば、ふだん醤油を大さじ2杯入れている場合は、醤油を大さじ1にして、白だしを大さじ1加える、といった具合です。

え?たったそれだけ?

と思われるかもしれませんが、白だしの風味が全体の旨味をぐんとアップさせ、今までのふつうの味つけには戻れなくなるほどやみつきになる美味しさです。

ご家庭で定番の明太パスタのレシピがある場合は、そのレシピのまま醤油の半分を白だしに変えるだけでOKですが、とくに定番レシピがない!という方のために、おすすめのレシピをご紹介します。




[材料](2人分)

・パスタ…180g
・明太子(またはたらこ)…2腹
・醤油…大さじ1
・白だし…大さじ1
・有塩バター…大さじ2程度(20gくらい)
・塩…大さじ1程度(ゆで用)
・あればきざみ海苔や大葉をお好みで




[作り方]

1.鍋に湯をわかし、塩(目安は水1Lに対し大さじ1程度)を加え、パスタを表示どおりゆでる。
2.明太子(たらこ)は粗くほぐし、醤油・白だし・バターと混ぜ合わせておく。
3.ゆで上がったパスタの水を切り、鍋に戻して2.の調味料を加えて混ぜる。
4.全体がよく混ざったら、皿に盛りつけ、好みできざみ海苔や大葉を添える。







醤油を白だしに代えても問題ない理由


◇ ◇ ◇


醤油の半分を白だしに帰ると味がうすくならないか心配な方もおられるかもしれませんが、実は醤油と白だしはほぼ同じ塩分濃度なのです。

白だしは名前のとおり色がうすくて白っぽく、醤油と比べると味もうすそうに見えるので、醤油の半分も白だしに変えてしまうと物足りない味つけになるかもしれない、と不安に思われるかもしれません。

あまり知られていませんが、たいていのメーカーの白だしは、醤油と同程度の塩分濃度です。
つまり、塩味は同じくらい足されることになるので、醤油を減らす分量と同じ量の白だしを入れるだけで、しっかりした味つけになるというわけです。

なお、たとえば醤油ではなく、普段はめんつゆで明太パスタをつくっている方なら、めんつゆより白だしのほうが塩分濃度が高い場合がが多いため、めんつゆの半分を同量の白だしで入れ替えると塩味が濃くなってしまうかもしれません。
その場合は有塩バターを使う量を減らすなど調整してください。

いつもの明太パスタ・たらこパスタを簡単にグレードアップするワザとして知っておくとお得です。

定番料理はおいしいからこそ定番になっているわけですが、いくらおいしくても少し飽きてしまうこともありますね。

そんなときは、少し入れ替えるだけで簡単に風味が変わる白だしは、ぜひ試していただきたいところです。






まとめ

ふだんと大きくレシピを変えると、料理の完成具合に不安が大きくなりますが、同量の醤油と白だしを入れ替えるだけなら、気軽に試せるというのも魅力です。
いつもの明太子パスタを簡単にグレードアップしてみてくださいね!

筆者プロフィール

こらっと

大阪生まれ。団体職員兼ライターです。
平日は年季の入った社会人としてまじめに勤務してます。
早いもので人生を四季に例えたら秋にかかる頃になり、経験値は高めと自負しています。
このブログがいきいき生きる処方へのきっかけになれば幸いです。

お問合せはこちらで受け付けています。
info.koratwish@gmail.com


海外からの人材受け入れ団体職員として働いてます。
遡ると学生時代のアルバイトでアパレルショップの売り子から始まり、社会人となってから広告プロダクションでコピーライターとして働きました。
結婚・出産を経て、印刷会社のグラフィック作業員として入社。
社内異動により⇒画像・写真加工部⇒営業部(営業事務)⇒社内システム管理者と、いろんな部署を渡り歩きましたが、実母の介護のためフルタイムでは身動きが取れなくなり、パート雇用として人材受け入れ団体に時短勤務転職しました。

2019年実母が亡くなり、パートを続ける理由がなくなったため物足りなさを感じる毎日でしたが、年齢の壁など一顧だにせず(笑)再びフルタイムで働きたい!と就活し続けた結果、別の人材受け入れ団体に転職しました。
責任も増えましたが、やりがいも増えました。

デスクワーク経験が長く、Office関係の小ワザや裏ワザ、社会人としての経験を共有できれば幸いです。

家族構成は夫がひとり、子どもがひとり
キジ猫のオス、サバ猫のメスの5人家族です。

趣味は、読書、語学学習、ホームページ制作などなど
好奇心が芽生えたら、とにかく行動、なんでもやってみます。

猫のフォルムがとにかく大好きで、
神が創造した生物の中で一番の傑作だと思ってます。
ちなみに「こらっと(korat)」は
タイ王国のコラット地方を起源とする
幸福と繁栄をもたらす猫の総称です。




このブログは
bootstrapテンプレート
Maxim Theme.の無料版を使わせていただいてます。

似顔絵は、「似顔絵メーカー」で作成しました。