ゆでて、ソースに絡めて、はい出来上がり!
パスタ料理は手軽にできるので、乾燥パスタを常備されているご家庭も多いのではないでしょうか。
夏休みに入った子どもたちの昼食にもとても重宝しそうです。
今回は、パスタを調理する時に試したくなる、便利な裏技をご紹介していきます。

目次

★ パスタの裏ワザ5選
その1:水漬けパスタ
その2:麺がくっついたら「油」!
その3:冷めたパスタの一手間
その4:吹きこぼれ防止に
その5:保存は「ペットボトル」を
★ まとめ







パスタの裏ワザ5選


その1:水漬けパスタ



真夏の調理はなるべく火を使いたくないものです。
そんなゆで時間の短縮におすすめしたいのが「水漬けパスタ」。

深さのある容器にパスタ100gと、パスタが浸る量の水を入れて2時間程度漬けておきます。
その後、水に漬けたパスタを沸騰したお湯に入れ、優しくほぐしながら沸騰後1分間ゆでたらできあがり。

乾麺のままゆでるよりも、水漬けパスタにしたほうがネット上でも「もちもちしていて生パスタみたい」との声もあがっています。

ゆで時間を短縮できるうえに、もちもち感もアップするなら、光熱費の節約と美味しさのダブルでお得ですね。




その2:麺がくっついたら「油」!



パスタをゆでたあと時間が経ち、麺がくっついて困った経験はありませんか?
そんな問題も、オリーブオイルやサラダ油で解消できます。

鍋にお湯を沸かしたら、油を大さじ1程度投入します。
ゆでた後、ザルに上げた直後にもオリーブオイルをからめてコーティングすれば、麺が冷めても固まりにくくなりますよ。

家族の食事の時間がバラバラな時に役立ちます。




その3:冷めたパスタの一手間


冷めたパスタをレンジで温め直すと麺がパサついてかたくなってしまいがちになります。
その場合は、冷めたパスタをレンジで温めた後に沸かしたお湯で30秒~1分程度さっとゆでてみてください。

麺がほぐれて、ゆでたてのような食感が復活しますよ。




その4:吹きこぼれ防止に



耐熱容器を用いてレンジでパスタをゆでる調理法もありますが、お湯が吹きこぼれて庫内が水浸しになる可能性もあります。

レンジ調理で吹きこぼれがおきやすいのは、鍋で調理する時よりもお湯の量が少ないことや、ゆで汁にパスタのデンプンが溶け出して粘性が上がってしまうことなどが挙げられます。

レンジでパスタをゆでたいときは、オリーブオイルなどの油分を入れて加熱すると吹きこぼれしづらくなるので、ぜひ試してみてください。




その5:保存は「ペットボトル」を



乾燥パスタの保存には、洗ってよく乾かした2リットルのペットボトルがおすすめです。
ペットボトルにパスタを入れてしっかりフタをすることで湿気を防ぎ、中が見えるのでパスタの残量の把握にも便利。

ペットボトルの飲み口はちょうどパスタ1食分(90~100g)の大きさなので、計量の手間も省けますよ。






まとめ

パスタに関する裏技を紹介しましたが参考になったでしょうか。
私は、保存をペットボトルにかえて表に移した日付を貼ることで日持ちの目安をしやすくなりました。
手軽にできるパスタ料理を、より美味しくをいただきたいものです。

筆者プロフィール

こらっと

大阪生まれ。団体職員兼ライターです。
平日は年季の入った社会人としてまじめに勤務してます。
早いもので人生を四季に例えたら秋にかかる頃になり、経験値は高めと自負しています。
このブログがいきいき生きる処方へのきっかけになれば幸いです。

お問合せはこちらで受け付けています。
info.koratwish@gmail.com


海外からの人材受け入れ団体職員として働いてます。
遡ると学生時代のアルバイトでアパレルショップの売り子から始まり、社会人となってから広告プロダクションでコピーライターとして働きました。
結婚・出産を経て、印刷会社のグラフィック作業員として入社。
社内異動により⇒画像・写真加工部⇒営業部(営業事務)⇒社内システム管理者と、いろんな部署を渡り歩きましたが、実母の介護のためフルタイムでは身動きが取れなくなり、パート雇用として人材受け入れ団体に時短勤務転職しました。

2019年実母が亡くなり、パートを続ける理由がなくなったため物足りなさを感じる毎日でしたが、年齢の壁など一顧だにせず(笑)再びフルタイムで働きたい!と就活し続けた結果、別の人材受け入れ団体に転職しました。
責任も増えましたが、やりがいも増えました。

デスクワーク経験が長く、Office関係の小ワザや裏ワザ、社会人としての経験を共有できれば幸いです。

家族構成は夫がひとり、子どもがひとり
キジ猫のオス、サバ猫のメスの5人家族です。

趣味は、読書、語学学習、ホームページ制作などなど
好奇心が芽生えたら、とにかく行動、なんでもやってみます。

猫のフォルムがとにかく大好きで、
神が創造した生物の中で一番の傑作だと思ってます。
ちなみに「こらっと(korat)」は
タイ王国のコラット地方を起源とする
幸福と繁栄をもたらす猫の総称です。




このブログは
bootstrapテンプレート
Maxim Theme.の無料版を使わせていただいてます。

似顔絵は、「似顔絵メーカー」で作成しました。