人生を好転させる鍵を握る普遍的な要素、それは、日々の習慣です。
よりよき人生にするためには、小さな改善の積み重ねを欠かすことができません。
人生は複雑に見えますが、実は日々の小さな習慣の改善をシンプルに積み重ねることで大きく変わる可能性を持っているのです。
今回は、人生全体の質を高め、同時にビジネスパフォーマンスの向上も見込める5つの習慣をご紹介します。

目次

★ 人生が好転する5つの習慣力
1.意識して休息をとる
2.目的意識を明確にする
3.小さな一歩を積み重ねる
4.感謝とポジティブ思考を持つ
5.学び続ける姿勢を持つ
★ まとめ




人生が好転する5つの習慣力



◇ ◇ ◇


これらの習慣を実践することで、人生が良い方向に向いていきます。


5つの習慣力

1.意識して休息をとる
  ⇒ パフォーマンスを最大化する戦略的休息


2.目的意識を明確にする
  ⇒ 羅針盤となる内なる指針


3.小さな一歩を積み重ねる
  ⇒ 複利効果を生む習慣の力


4.感謝とポジティブ思考を持つ
  ⇒ 成功を引き寄せる心の持ち方


5.学び続ける姿勢を持つ
  ⇒ 変化に対応する成長マインドセット


1.意識して休息をとる


休むことはサボることではありません。
意識して休むことは、戦略の一環です。

社会人として、意識して休息をとることを最も重要な教訓の一つとして学んでおきましょう。


現代社会は常に忙しく、休息を取ることを怠りがちです。

しかし、脳科学の研究によれば、意識的に休息をとることで集中力、記憶力、創造性を高めることが示されています。


休息をとるというのは、単に寝る、身体を休めるだけでなく、瞑想や軽い運動、自然の中で過ごす時間を作るなど、心身全体のリフレッシュに繋がる活動を取り入れることが重要なのです。

心身をリフレッシュさせる方法は個人によりさまざまですが、朝の散歩で自然の空気を吸い込んだり、夜眠る前に軽いストレッチをして体をほぐすなど、自分に合った方法を見つけることで一日を最高の状態で過ごすことができるようにます。




2.目的意識を明確にする


「自分が何のために仕事をしているのか?」「人生で何を成し遂げたいのか?」
目標達成の原動力として、これらの問いに明確に答えられることは必要になります。


個人の人生において「なぜ」を明確にすることにより、それが自身の行動の指針となり、困難に立ち向かう力となります。

ビジネスにおいての企業のミッションやビジョンを明確にすることが大切なのと同じです。


自分の価値観、情熱、そして人生の目的を深く掘り下げ、明確にすることで、日々の意味ある行動への方向性が生まれます。




3.小さな一歩を積み重ねる


大きな目標を達成するためには、小さな一歩の積み重ねが不可欠です。

習慣は「きっかけ→行動→報酬」というサイクルで形成されます。
このサイクルを意識的に利用し、目標達成に繋がる小さな習慣をプラスして日常生活に取り入れることが大切なのです。


例えば、毎日15分読書をする、毎日30分散歩をするなど、無理なく続けられることから始めてみましょう。
長期的に見ると、これらの小さな習慣が複利効果を生み出して大きな成果に繋がっていくことがわかるでしょう。




4. 感謝とポジティブ思考を持つ


感謝の気持ちを持つことで、幸福度を高める効果があります。

日々の生活の中に、感謝できることを見つけ、意識して感謝の気持ちを持つことで、ポジティブな思考が育まれ、困難な状況に当たったときでも前向きに取り組むことができるようになります。


また、ポジティブ思考は、問題解決能力を高め、創造性を刺激する効果もあります。
朝起きた時や寝る前などに、今日あった良いことを3つ挙げるなど、簡単な習慣から始めてみましょう。




5.学び続ける姿勢を持つ


現代社会は変化のスピードが非常に速く、過去の成功体験が通用しなくなることも少なくありません。
そのため、常に学び続ける姿勢、すなわち成長し続けるマインドを持つことが大切です。


新しい知識やスキルを学ぶことは、変化に対応する力を養うだけでなく、自己成長を促して、人生に新たな可能性を運んできます。
オンラインコースを受講する、専門書を読む、セミナーに参加するなど、様々な方法で学び続けていくことができます。




まとめ

簡単に人生を好転させる魔法のような方法は存在しませんが、今回ご紹介した5つの習慣を意識的に取り入れる努力を重ねることで、人生は確実に良い方向へ変化していくと思います。
小さな変化を恐れず、一歩ずつ着実に習慣を身につけていき、よりよい豊かで充実した人生が送れるようになることを願っています。

筆者プロフィール

こらっと

大阪生まれ。団体職員兼ライターです。
平日は年季の入った社会人としてまじめに勤務してます。
早いもので人生を四季に例えたら秋にかかる頃になり、経験値は高めと自負しています。
このブログがいきいき生きる処方へのきっかけになれば幸いです。

お問合せはこちらで受け付けています。
info.koratwish@gmail.com


海外からの人材受け入れ団体職員として働いてます。
遡ると学生時代のアルバイトでアパレルショップの売り子から始まり、社会人となってから広告プロダクションでコピーライターとして働きました。
結婚・出産を経て、印刷会社のグラフィック作業員として入社。
社内異動により⇒画像・写真加工部⇒営業部(営業事務)⇒社内システム管理者と、いろんな部署を渡り歩きましたが、実母の介護のためフルタイムでは身動きが取れなくなり、パート雇用として人材受け入れ団体に時短勤務転職しました。

2019年実母が亡くなり、パートを続ける理由がなくなったため物足りなさを感じる毎日でしたが、年齢の壁など一顧だにせず(笑)再びフルタイムで働きたい!と就活し続けた結果、別の人材受け入れ団体に転職しました。
責任も増えましたが、やりがいも増えました。

デスクワーク経験が長く、Office関係の小ワザや裏ワザ、社会人としての経験を共有できれば幸いです。

家族構成は夫がひとり、子どもがひとり
キジ猫のオス、サバ猫のメスの5人家族です。

趣味は、読書、語学学習、ホームページ制作などなど
好奇心が芽生えたら、とにかく行動、なんでもやってみます。

猫のフォルムがとにかく大好きで、
神が創造した生物の中で一番の傑作だと思ってます。
ちなみに「こらっと(korat)」は
タイ王国のコラット地方を起源とする
幸福と繁栄をもたらす猫の総称です。




このブログは
bootstrapテンプレート
Maxim Theme.の無料版を使わせていただいてます。

似顔絵は、「似顔絵メーカー」で作成しました。