今年は例年になく梅雨が早々にあけてしまい、すでに連日真夏の暑さが続いています。
夏は、海水浴や旅行、お祭り、花火など、楽しめるイベントがたくさんある一方、昨今の酷暑の影響で「食欲が減退する」「体がだるい」「疲れがとれない」「眠れない」などの夏バテ症状に悩まされる方も少なくありません。
そこで、今回は一年で一番抵抗力とスタミナが弱る夏に起こるさまざまな症状なかでも「夏バテ」に焦点を当てて、インドやスリランカに伝わるアーユルヴェーダの知恵をお借りして、おすすめの夏の過ごし方をご紹介していきます。







夏に増えるピッタ


◇ ◇ ◇


アーユルヴェーダでは、心と体の基本的な性質から、「ヴァータ(風)」「ピッタ(火)」「カパ(水)」の3つの体質(ドーシャ)に分け、自然産生物、食事療法、運動、生活習慣を組み合わせて体質の改善を図ります。

ピッタとは、3つの体質(ドーシャ)のうちの1つですが、本格的な夏に移行し始めるころ、ドーシャの中で徐々にピッタが増大してきます。

ピッタがもつ火のエネルギーが、気温の上昇と共に過剰となり乱れやすくなってしまうのです。

暑くなると、人間は無意識に体温を下げようと冷たいものを摂取しやすくなり、内臓が冷えがちになります。

夏は、日差しが強くなる自然界と同じように、体内で「ピッタ(火)」が増えるので、3つのドーシャのバランスが崩れ、体の不調が出てくるのです。

しかし、食べ物や日常生活のなかで体内の「ピッタ(火)」を調整するように気を付けることで、バランスを戻して体の不調も治すことができます。






ピッタが過剰になるとどうなるの?


◇ ◇ ◇


体内にこもった熱はカラダの水分を排出し、乾燥肌としてカラダに現れます。
さらに、内臓の機能が低下し、食欲がなくなり体重が減る傾向になります。

体重が減ることで体力が落ち、カラダのだるさ、心の潤いがなくなり気持ちも不安定になります。

また、アイスや冷たいドリンクなどの冷えたものを多く摂ることで内臓が冷え、機能が低下します。

機能が低下するとアグニ(消化力)も低下していきます。

アグニが低下するとアーマ(未消化物)が身体の中にどんどん蓄積され、身体の不調を内側から起こしやすくなります。




冷たいものを摂取して冷えた胃は、温めようとしてエネルギーを浪費するため、そのせいで体力が奪われてだるさや疲労感につながります。

こういった複数の要因が重なることで、夏バテや熱中症など、夏の不調につながっていくのです。






アーユルヴェーダで考える夏にオススメの食事

1.消化に良いものを摂る


夏の冷えた体には、消化に良い夏野菜を入れた温かいスープがオススメです。
スープから適度な水分が補充でき、消化力もアップされカラダを滋養してくれるでしょう。

また、汗と共に体が乾燥しやすくなるので、オイルを少し足すのと効果的です。
夏場はココナッツオイルを使うとより、火のエネルギーを鎮静させる効果が期待できます。




2.冷たいものの変わりに夏野菜や果物を活用


体を冷やそうとアイスや冷たいドリンクを摂取するなら、替わりに水分の多い夏の野菜や果物を摂るようにしましょう。
ビタミンやミネラルなどの栄養素も同時に補給できるので夏バテ防止・体力強化にもつながります。

夏の食材としては、果物では、スイカ、パイナップル、メロン、ぶどう、イチゴ、キウイ、さくらんぼ、ナシ、もも、ライム、マンゴー、洋ナシ、プルーン、柑橘類、アボカドなど、野菜なら、スパラガス、ブロッコリー、カリフラワー、キャベツ、セロリ、キュウリ、さやいんげん、レタス、オクラ、ケール、ズッキーニなどが旬にあたりオススメです。




3.食べ過ぎに注意


普段、お腹がいっぱいになるまで食べていないでしょうか?

自分の適量以上の食べ物を摂取すると、アグニがうまく働かず、消化しきれない場合があります。

食事は、腹7~8分目程度を意識してこころがけましょう。

また、食事をする前に、まずは自分のお腹に空腹かどうかを聞いてみましょう。

もしあまりお腹が空いていなかったら、無理に食べる必要はありません。

思い切って一食スキップしても良いでしょう。




今年は夏本番が早々に到来した感があるので、夏バテを防ぎ、長い夏を元気で過ごすためにも、食事の環境を整えましょう。

ながら食べではなく、五感を楽しませながら、よく噛んで、季節の食材を美味しくいただいてください。






まとめ

アーユルヴェーダの知恵は、現代の私たちにもこの酷暑を乗り切るためのヒントを教えてくれます。
できる範囲でぜひ取り入れていただいて、今年の夏を元気に乗り切るようにしましょう。

筆者プロフィール

こらっと

大阪生まれ。団体職員兼ライターです。
平日は年季の入った社会人としてまじめに勤務してます。
早いもので人生を四季に例えたら秋にかかる頃になり、経験値は高めと自負しています。
このブログがいきいき生きる処方へのきっかけになれば幸いです。

お問合せはこちらで受け付けています。
info.koratwish@gmail.com


海外からの人材受け入れ団体職員として働いてます。
遡ると学生時代のアルバイトでアパレルショップの売り子から始まり、社会人となってから広告プロダクションでコピーライターとして働きました。
結婚・出産を経て、印刷会社のグラフィック作業員として入社。
社内異動により⇒画像・写真加工部⇒営業部(営業事務)⇒社内システム管理者と、いろんな部署を渡り歩きましたが、実母の介護のためフルタイムでは身動きが取れなくなり、パート雇用として人材受け入れ団体に時短勤務転職しました。

2019年実母が亡くなり、パートを続ける理由がなくなったため物足りなさを感じる毎日でしたが、年齢の壁など一顧だにせず(笑)再びフルタイムで働きたい!と就活し続けた結果、別の人材受け入れ団体に転職しました。
責任も増えましたが、やりがいも増えました。

デスクワーク経験が長く、Office関係の小ワザや裏ワザ、社会人としての経験を共有できれば幸いです。

家族構成は夫がひとり、子どもがひとり
キジ猫のオス、サバ猫のメスの5人家族です。

趣味は、読書、語学学習、ホームページ制作などなど
好奇心が芽生えたら、とにかく行動、なんでもやってみます。

猫のフォルムがとにかく大好きで、
神が創造した生物の中で一番の傑作だと思ってます。
ちなみに「こらっと(korat)」は
タイ王国のコラット地方を起源とする
幸福と繁栄をもたらす猫の総称です。




このブログは
bootstrapテンプレート
Maxim Theme.の無料版を使わせていただいてます。

似顔絵は、「似顔絵メーカー」で作成しました。