令和5年全国犬猫飼育実態調査によると、今や完全室内飼いの猫の平均寿命は16.25歳とされています。
完全室内飼いの猫の寿命が長いのは、交通事故や感染症にかかるリスクが少なく、他の猫との喧嘩などによる危険が少ないためと考えられます。
また、空調の効いた環境で生活しているため、風邪や熱中症のリスクも軽減できるのも要因の一つだと言えるでしょう。
猫の寿命を延ばすためには、毎日の健康管理が重要です。
今回は、愛猫の『アンチエイジング』の秘訣についてご紹介したいと思います。

目次 ★ 愛猫の『アンチエイジング』の秘訣
1.年齢にあったごはん
2.適度な運動
3.飼い主さんとのスキンシップ
4.ストレスのない環境
★ まとめ




愛猫の『アンチエイジング』の秘訣




◇ ◇ ◇


1.年齢にあったごはん





人間も含めた動物の体は食べたものでつくられます。
猫のアンチエイジングを気にするのなら、食事にも気を配るべきでしょう。

猫も7歳のシニア期に突入すると、体にも変化があらわれるようになります。
加齢とともに必要な栄養素やカロリーも変化し、消化器官も衰えていきますし、自然と食欲が落ちて、食べられる量も減っていきます。

7歳を過ぎたら、少量でも必要な栄養素が摂取できる消化吸収に優れたシニア用のキャットフードに切り替えるようにしましょう。
健康面で気になる点がある場合は、獣医師に相談しながら決めるのがおすすめです。

またアンチエイジング効果が期待できるサプリメントなどを活用するのも良いでしょう。




2.適度な運動





猫のアンチエイジングでは、運動も重要です。

加齢とともに運動量が減っていくのは自然なことですが、体を動かさなくなると、筋肉や関節の柔軟性が失われて、ますます動かなくなってしまう原因にもなりかねません。

猫の健康を維持するためにも、適度な運動をおこなう必要があるでしょう。




老猫の運動では上下運動よりも、ボールや猫じゃらしを追いかけたり、トンネルをくぐったりといった遊びの方が適しています。

猫は遊ぶことによって、体の機能維持はもちろん、ストレスの解消、肥満防止になります。また脳への良い刺激にもなり、認知症の予防にも効果的です。

ただし若い頃のように激しく遊ぶのは負担になります。愛猫の体調を考慮して、無理のない範囲で遊ぶようにしましょう。




3.飼い主さんとのスキンシップ





猫にとって大好きな飼い主さんとのスキンシップは、精神的な安定をもたらします。

愛猫がご機嫌なときに、優しくなでたり、抱っこしたり、マッサージをしたりしてあげると良いでしょう。




スキンシップの際には、体のいろいろなところに触れて、人に触れられることに慣らしておくのがおすすめです。

体に触れることができれば、体の痛み、皮膚の異常、しこりなどの変化にも気づきやすくなり、病気の予防や早期発見になります。




また大好きな飼い主さんと触れ合うことで、猫は満たされた気持ちになり、ストレスの軽減にもつながるでしょう。

ぜひ、毎日の暮らしの中に愛猫とのスキンシップを取り入れてくださいね。




4.ストレスのない環境





猫の老化にはストレスも大敵です。

継続的にストレスを感じる環境では、老化を早めてしまう可能性があります。




またストレスが溜まると、自律神経を狂わせたり、免疫力を低下させたり、ストレスに起因する病気が見られたり、持病を悪化させたりといったリスクもあります。

猫のストレスを軽減するためにも、猫にとって快適な環境を整えることが大切です。




まとめ

どれだけ愛情をもってお世話をしても、猫の老化を止めることはできません。
いやでも少しずつ老化は進んでいきます。
しかし飼い主さんの努力次第で、愛猫の老化のスピードを緩めることは可能です。
猫のアンチエイジングにおいては、定期的な健康診断を受け、栄養バランスの取れた食事を与え、ストレスを軽減させる環境を作ることが大切です。
愛猫が少しでも長く健康で、猫らしく過ごせるように飼い主さんしっかりとサポートをしていきましょう。

筆者プロフィール

こらっと

大阪生まれ。団体職員兼ライターです。
平日は年季の入った社会人としてまじめに勤務してます。
早いもので人生を四季に例えたら秋にかかる頃になり、経験値は高めと自負しています。
このブログがいきいき生きる処方へのきっかけになれば幸いです。

お問合せはこちらで受け付けています。
info.koratwish@gmail.com


海外からの人材受け入れ団体職員として働いてます。
遡ると学生時代のアルバイトでアパレルショップの売り子から始まり、社会人となってから広告プロダクションでコピーライターとして働きました。
結婚・出産を経て、印刷会社のグラフィック作業員として入社。
社内異動により⇒画像・写真加工部⇒営業部(営業事務)⇒社内システム管理者と、いろんな部署を渡り歩きましたが、実母の介護のためフルタイムでは身動きが取れなくなり、パート雇用として人材受け入れ団体に時短勤務転職しました。

2019年実母が亡くなり、パートを続ける理由がなくなったため物足りなさを感じる毎日でしたが、年齢の壁など一顧だにせず(笑)再びフルタイムで働きたい!と就活し続けた結果、別の人材受け入れ団体に転職しました。
責任も増えましたが、やりがいも増えました。
デスクワーク経験が長く、Office関係の小ワザや裏ワザ、社会人としての経験を共有できれば幸いです。

家族構成は夫がひとり、子どもがひとり
キジ猫のオス、サバ猫のメスの5人家族です。

趣味は、読書、語学学習、ホームページ制作などなど
好奇心が芽生えたら、とにかく行動、なんでもやってみます。

猫のフォルムがとにかく大好きで、
神が創造した生物の中で一番の傑作だと思ってます。
ちなみに「こらっと(korat)」は
タイ王国のコラット地方を起源とする
幸福と繁栄をもたらす猫の総称です。




このブログは
bootstrapテンプレート
Maxim Theme.の無料版を使わせていただいてます。

似顔絵は、「似顔絵メーカー」で作成しました。