これはウールサッキングと呼ばれる常同障害行動のひとつです。
毛布などを少々吸うだけなら問題はありませんが、噛みちぎって飲み込んだりすれば消化できずに腸にたまり、手術で異物を摘出しなければならない危険なケースも起こります。
あまり聞きなじみのない言葉かもしれませんが、今回はこのウールサッキングについて取り上げてみたいと思います。

ウールサッキングとは、布を吸ったり、噛んだりする行動で「毛織物吸い行動」とも呼ばれています。
布類であれば何でも対象になりますが、とくにウール、フリース、毛布が多いという印象です。また、布類ではない物質もウールサッキングの対象になり、紙類、ポリ・ビニール類、プラスチック類などを好んで口にしたがる猫もいます。
しかし事態によっては、ちぎれた布を飲み込んでしまうこともあり、そうなれば布は消化できないので、最悪の場合は、腸に詰まってしまう可能性もあります。
うちの子たちは、布には興味がなく、スーパーの袋を好んで舐めます。
今のところうちの子たちはビニールをぺろぺろ舐めるだけで、噛みちぎることはないのですが、あまり悠長に眺められるような行動でもないのかもしれないと考え直しました。
愛猫が執拗に布やビニール袋を舐めたり吸うようになったら注意しましょう。

猫がウールサッキングをおこなう明確な理由はわかっていませんが、どうやら
・ストレスや不安
・早すぎる離乳
・遺伝
が主な原因ではないかと言われています。
ウールサッキングは、ストレスなどが原因となり、目的もなく同じ行動をくり返す「常同障害」の一種だと言われています。
そのためストレスや不安などがウールサッキングの原因になるのは自然なことでしょう。
また離乳が早かった猫は、母親のぬくもりを求めて柔らかい毛布などを吸うようになることがあります。
この場合は、成長とともに落ち着く場合も多いとのことです。
そのほかシャム猫、バーミーズ、バリニーズなど、一部の猫種はウールサッキングをしやすい傾向があると言われています。
そのため原因のひとつとして遺伝も考えられているのです。
ウールサッキングで注意が必要な点は、布を吸っているうちに飲み込んでしまう危険性があることです。
少量であれば、吐き出すこともできますが、吐き出されずに腸に運ばれると、腸内でひっかかり詰まってしまう腸閉塞をおこす原因になることがあります。
腸閉塞をおこすと、詰まったものを取り出す手術が必要となるため、猫はもちろん、飼い主さんにとっても大きな負担となってしまうので、日頃から十分な注意が必要です。

ウールサッキングの対処法としては、なぜ愛猫がウールサッキングをするのか原因を知ることからはじめましょう。
原因に合わせて適切に対処することで落ち着くこともあります。
たとえば、ストレスが原因ならば環境を改善することが大切です。
また運動で気をまぎらわしたり、ストレス解消することで効果が表れることもあります。
心配な場合は、ウールサッキングの対象物を口にできないようにし、代わりに噛んでも問題ないおもちゃなどを用意してあげてください。
もし対処法を試しても改善が見られない場合は、早めにかかりつけの獣医師に相談しましょう。

まとめ
布を吸っているだけなら大きな問題にはなりませんが、ちぎれた布を食べてしまうようになると、腸閉塞を引き起こすこともあり大変危険です。
気づいたらできるだけ早めに対処するようにしましょう。
ウールサッキングの行動が現れたら、原因を探り猫のストレスとなるものを排除する、適度な運動をさせるなど、生活スタイルを見直すこから始めてみてください。