「近頃シミやシワが増えた」とか「肌が乾燥しやすくなった」と感じる方は、肌の酸化や糖化が進んでいるサインかもしれません。
「酸化」と「糖化」は普段の生活習慣と密接に関係しています。
今回は、肌だけでなく身体の「酸化」と「糖化」を防ぐために取り入れたい食事と運動法をご紹介します。





「酸化」とは


◇ ◇ ◇


リンゴを切ったまま置いておくと茶色く変色しますが、これはリンゴが酸化したことによる現象です。

同様に肌や身体も酸化すれば老化が進み、様々な病気の発症リスクも高まります。

そんな酸化の原因とされるのが、紫外線や激しい運動、偏食などによる「体をさびさせる」活性酸素の過剰発生です。




何かと嫌われるこの活性酸素ですが、少量であれば、実はがん細胞などを攻撃してくれる、体にとってメリットがある物質なのです。

ところが、それが過剰に発生することになると皮膚のくすみやシワなどの老化現象をはじめ、動脈硬化などを誘発してしまいます。

そうならないためには、やはり日頃からの食事でバランスをとることが重要になってきます。




抗酸化力を高める食材としては、ビタミンCやビタミンEを多く含むブロッコリーやキウイ、アーモンド、硫化アリルを含む匂いの強いニラやニンニク、たまねぎのほか、アントシアニンを含むなすや、紫キャベツなどの紫色野菜、さらに赤ワインなどに含まれるポリフェノールを取り入れた食事がおすすめです。







「糖化」とは




◇ ◇ ◇


近年「酸化」とともにアンチエイジング医療で注目されているのが、「体がこげる」とも表現される「糖化」の現象です。




我々の細胞はタンパク質と脂肪から作られていますが、生命維持のために必要不可欠なエネルギー源が「糖」なのです。

食事に含まれている糖は胃腸で消化・吸収され、消化酵素の力でブドウ糖に変化し、血液中にブドウ糖が流れると、それが膵臓から分泌されるインスリンにより体内の細胞へと送り込まれます。

そして燃料として燃やされたブドウ糖が脳のエネルギー源となり、筋肉や内臓などを動かし生命活動を維持しているのです。




ところが、体内に取り込まれた糖のうち、エネルギー源として代謝されずに残ってしまったものがタンパク質と結合すると、糖化という現象が進み、AGEs(蛋白糖化反応最終生成物)という悪玉物質が生まれます。

これが真皮のコラーゲンに蓄積すれば、たるみやくすみやシワの原因になり、血管に溜まれば動脈硬化を引き起こすことになります。

さらに、それが骨であれば骨粗しょう症などを引き起こす原因になり、身体の中でで様々なトラブルを引き起こすことになります。

なので、身体の糖化を抑制しようと思うなら、できるだけ過剰なAGEの摂取は控えるべきなのです。







糖化を予防するために

◇ ◇ ◇


AGEが多く含まれる食品は、

1.キツネ色に焼かれたもの
2.香ばしい香りのもの

など、糖とタンパク質が一緒に加熱されたものとの認識を持ちましょう。




たとえば、小麦粉は7割が炭水化物で、1割がタンパク質(そのほか微量の脂質やビタミン、ミネラルが含まれる)ですが、これに牛乳や卵を使用し加熱すれば、糖化のリスクが高くなることは言うまでもありません。

なので、朝食によく見かける食パンに牛乳と卵液、砂糖をからめて焼くフレンチトーストは、糖化のリスクの高い食事と言えます。




加えてフルクトース(果糖)が多く含まれている甘いジュースも要注意です。

フルクトースはブドウ糖よりも消化吸収が早く、糖化の原因になりやすいことを覚えておきましょう。




ただ、医師から糖尿病と診断されたのならいざ知らず、現状健康な方においては、なかなか毎日の生活で糖分を制限するのは難しいでしょう。

そこで、注意したいポイントが、食事の際の食べる順番です。




食事の際に、主食のパンやごはんなど、炭水化物を摂る前に、食物繊維が豊富な野菜やキノコ類、たんぱく質を含む肉・魚類を食べるだけで、糖化防止に効果があります。

加えて、AGEを下げる効果がある緑茶カテキンを食事と併せて摂ることで、より予防効果が増すので是非食べる順番には気を配っていただきたいです。

さらにおすすめなのが、食後30分から1時間程度の時間を見計らってのウォーキングです。

通常、人間の体で血糖値が一番上昇するのは食後1時間が経過した頃なので最大に上がる前、つまり30分から1時間以内にウォーキングすることは、糖化リスクはかなり軽減させることができるはずです。




まとめ

身体の酸化を抑えるために抗酸化力を高める食材を日々の食事に取り入れること、糖化を防ぐためには食事の順番を見直し、食後のウォーキングを取り入れることなどをご紹介しました。
ただウォーキング後の水分補給に、糖分を多く含むスポーツドリンクなどを摂ると、急激に血糖値が上がるためインスリンが分泌され、エネルギーが脂肪に変わってしまうため、効果が減ってしまいます。
運動後の水分補給は水かお茶など、糖分を多く含まないものを選ぶようにしましょう。

筆者プロフィール

こらっと

大阪生まれ。団体職員兼ライターです。
平日は年季の入った社会人としてまじめに勤務してます。
早いもので人生を四季に例えたら秋にかかる頃になり、経験値は高めと自負しています。
このブログがいきいき生きる処方へのきっかけになれば幸いです。

お問合せはこちらで受け付けています。
info.koratwish@gmail.com


海外からの人材受け入れ団体職員として働いてます。
遡ると学生時代のアルバイトでアパレルショップの売り子から始まり、社会人となってから広告プロダクションでコピーライターとして働きました。
結婚・出産を経て、印刷会社のグラフィック作業員として入社。
社内異動により⇒画像・写真加工部⇒営業部(営業事務)⇒社内システム管理者と、いろんな部署を渡り歩きましたが、実母の介護のためフルタイムでは身動きが取れなくなり、パート雇用として人材受け入れ団体に時短勤務転職しました。

2019年実母が亡くなり、パートを続ける理由がなくなったため物足りなさを感じる毎日でしたが、年齢の壁など一顧だにせず(笑)再びフルタイムで働きたい!と就活し続けた結果、別の人材受け入れ団体に転職しました。
責任も増えましたが、やりがいも増えました。

デスクワーク経験が長く、Office関係の小ワザや裏ワザ、社会人としての経験を共有できれば幸いです。

家族構成は夫がひとり、子どもがひとり
キジ猫のオス、サバ猫のメスの5人家族です。

趣味は、読書、語学学習、ホームページ制作などなど
好奇心が芽生えたら、とにかく行動、なんでもやってみます。

猫のフォルムがとにかく大好きで、
神が創造した生物の中で一番の傑作だと思ってます。
ちなみに「こらっと(korat)」は
タイ王国のコラット地方を起源とする
幸福と繁栄をもたらす猫の総称です。




このブログは
bootstrapテンプレート
Maxim Theme.の無料版を使わせていただいてます。

似顔絵は、「似顔絵メーカー」で作成しました。