自宅以外の場所でインターネットを使うことも、よくあることだと思います。
パケット通信容量をおさえるには、フリーWi-Fiを活用することも方法のひとつですが、自由に使えるフリーWi-Fiだけに、リスクが伴わないかが気になる方もおられるでしょう。
今回は、フリーWi-Fiに潜むリスクと対策についてご紹介したいと思います。


目次

★ フリーWi-Fiに潜むリスク
1.機密情報の抜き取り
2.アカウントの乗っ取り
★ フリーWi-Fiを利用する際のポイント
1.提供元のはっきりしたWi-Fiを使う
2.Wi-Fiの自動接続を切っておく
3.個人情報のやり取りはしない
★ まとめ







フリーWi-Fiに潜むリスク


◇ ◇ ◇


パケット容量や通信料を気にせずインターネットを楽しめるフリーWi-Fiですが、どのようなフリーWi-Fiでも安全に使えるわけではありません。

フリーWi-Fiの中には、悪意ある人が設置しているケースもあります。

そのようなフリーWi-Fiを使った場合、自分自身だけではなく、家族や会社などにも危険が及ぶ可能性があります。




フリーWi-Fiのリスクは、大きく以下の2つが考えられます。


1.機密情報の抜き取り


フリーWi-Fiを使用するリスクの1つに「機密情報を抜き取られる」ことが挙げられます。
フリーWi-Fiに接続した状態でオンラインショッピングをすると、支払い時にクレジットカードのカード番号などの機密情報を抜き取られる危険性があります。
会社から貸与されているスマートフォンやパソコンなどで接続してしまった場合などは、社外秘の情報が外部に流出し、会社に甚大な損害を及ぼすケースも考えられます。




2.アカウントの乗っ取り


悪意のあるフリーWi-Fiに接続した状態で、SNSなどにログインした場合、IDやパスワードが盗まれてしまう可能性があります。
万が一盗まれた場合、第三者にSNSを乗っ取られて悪用されかねません。
自分自身だけでなく、そのSNSを閲覧した友人・知人などにも危険が及ぶ可能性があるため注意が必要です。






フリーWi-Fiを利用する際のポイント

◇ ◇ ◇


フリーWi-Fiを問題なく利用するためには、自分自身で事前に対策をしなければなりません。




フリーWi-Fiを使う際に、どのような点に注意すればよいのでしょうか。

具体的に3つご紹介します。




1.提供元のはっきりしたWi-Fiを使う


フリーWi-Fiを使う際には、安全性の高いWi-Fiのみを選んで利用しましょう。
例えば、自治体やお店が提供しているものであればフリーでなくても施設内や店内にIDとパスワードが掲示されていることが多いので、ほぼフリーと同じように使用できます。

反対に提供元がわからないWi-Fiは、画面上に出てくるSSID(ネットワーク名)が、意味不明な文字の並びになっていたり、個人名になっていたりするので接続しないように注しましょう。
しかし中には、信頼性の高いWi-Fiに成りすましたものもあり、IDの違いも大文字と小文字の1字違いなど、非常に分かりにくいため、十分な警戒が必要です。




2.Wi-Fiの自動接続を切っておく


スマートフォンの設定で、自動接続がONになっている場合は、外出時には切っておくようにしましょう。

Wi-Fiは非常に便利な機能ではありますが、自動接続がONになっていると怪しいWi-Fiに勝手に接続されてしまうリスクがあります。
多くのスマートフォンでは、Wi-Fiの設定画面で選択できるようになっているので、一度確認してみてください。




3.個人情報のやり取りはしない


フリーWi-Fiに接続した状態で、個人情報のやり取りは避けましょう。
特に注意したいのは、インターネットバンキングやクレジットカード情報を入力するといった行為です。

これらの情報が漏洩した場合は、クレジットカードを不正利用されるといったおそれがあります。

また、メールやSNSなどの、閲覧する際にIDやパスワードの入力が必要なサイトもアクセスしないようにしましょう。
アカウントの乗っ取りや、機密情報を見られてしまうリスクがあります。






まとめ

フリーWi-Fiは、賢く使えば非常に便利なサービスですが、誤って悪意あるフリーWi-Fiに接続してしまった場合に、個人情報の漏洩やSNSのアカウント乗っ取りなど、さまざまなリスクが待ち受けています。
フリーWi-Fiを使用する際は、安全性を確かめたうえで危険なWi-Fiには接続しないよう注意してください。

筆者プロフィール

こらっと

大阪生まれ。団体職員兼ライターです。
平日は年季の入った社会人としてまじめに勤務してます。
早いもので人生を四季に例えたら秋にかかる頃になり、経験値は高めと自負しています。
このブログがいきいき生きる処方へのきっかけになれば幸いです。

お問合せはこちらで受け付けています。
info.koratwish@gmail.com


海外からの人材受け入れ団体職員として働いてます。
遡ると学生時代のアルバイトでアパレルショップの売り子から始まり、社会人となってから広告プロダクションでコピーライターとして働きました。
結婚・出産を経て、印刷会社のグラフィック作業員として入社。
社内異動により⇒画像・写真加工部⇒営業部(営業事務)⇒社内システム管理者と、いろんな部署を渡り歩きましたが、実母の介護のためフルタイムでは身動きが取れなくなり、パート雇用として人材受け入れ団体に時短勤務転職しました。

2019年実母が亡くなり、パートを続ける理由がなくなったため物足りなさを感じる毎日でしたが、年齢の壁など一顧だにせず(笑)再びフルタイムで働きたい!と就活し続けた結果、別の人材受け入れ団体に転職しました。
責任も増えましたが、やりがいも増えました。

デスクワーク経験が長く、Office関係の小ワザや裏ワザ、社会人としての経験を共有できれば幸いです。

家族構成は夫がひとり、子どもがひとり
キジ猫のオス、サバ猫のメスの5人家族です。

趣味は、読書、語学学習、ホームページ制作などなど
好奇心が芽生えたら、とにかく行動、なんでもやってみます。

猫のフォルムがとにかく大好きで、
神が創造した生物の中で一番の傑作だと思ってます。
ちなみに「こらっと(korat)」は
タイ王国のコラット地方を起源とする
幸福と繁栄をもたらす猫の総称です。




このブログは
bootstrapテンプレート
Maxim Theme.の無料版を使わせていただいてます。

似顔絵は、「似顔絵メーカー」で作成しました。