愛猫が飼い主さんの足元をうろうろとする光景を見たことがありませんか。 どのような理由でそうした行動をするのかわからないけれど「なぜか愛猫が急に鳴きながらウロウロしだした」そんな光景です。
猫が何を求めているのかがわかれば対応ができますが、なかなか難しいこともありますよね。
そこで今回は、猫が鳴きながらウロウロしているときの心理についてご紹介します。


目次 ★ 猫があなたの足元をウロウロしてきたときの心理4選
1.叶えてほしい要求がある
2.かまってほしいと思っている
3.遊んでほしいと思っている

★ 猫が足元をウロウロしてきたときの対処法
★ 足元うろうろは信頼の証
★ まとめ




猫があなたの足元をウロウロしてきたときの心理4選




1.叶えてほしい要求がある


猫が足元をうろつき始めたら、何か叶えてほしいと思っていることがあるかもしれないと考えましょう。

お腹が空いていれば、飼い主さんの足元をうろうろしながら食器の近くで鳴いたり、トイレが汚れている時にはトイレの周りでアピールをしてきます。

要求のあるたびに猫のお願いを叶えていると、しつこく要求してくるようになる場合があるため、飼い主さんは本当に必要な時にだけ要求を叶えるようにしましょう。

調子に乗って要求がエスカレートするようであれば、猫の様子を見つつ、時々知らないフリをして諦めてもらうようにするのも一手です。




2.かまってほしいと思っている


飼い主の足元を猫がうろうろするのは、飼い主の気を引きたいと思っているからです。

帰宅した飼い主の足元で可愛らしく上目遣いをしながらアピールをしている時は、甘えたい気持ちになっていたりかまってほしいという思いの表れからの行動かもしれません。

帰宅後すぐにかまってしまうと猫の分離不安につながることがあるため、少し時間を置いて落ち着いてからたくさん撫でたり甘えさせたりするなどスキンシップをはかりましょう。




3.遊んでほしいと思っている


甘えたい・かまってほしいと同じような気持ちで、遊んでほしい時にも足元をうろつくことがあります。

分かりやすい子だと、お気に入りのおもちゃを目の前まで持ってきて「これで一緒に遊ぼうよ」とくれたりすることも。




猫は1回5分程度の短い時間でも体を動かすことで満足感を得られ、獲物に見立てたおもちゃを目で追っているだけでも狩猟本能を刺激する『遊び』になるので、忙しい中でも短い時間でいいので愛猫と遊ぶように心がけましょう。

元気いっぱいに遊ぶ猫を見ると飼い主自身も癒されますし、猫のストレス軽減にもつながって良いことづくしですよ。




4.自分のものだと主張している


猫は縄張り意識の強い動物で、「自分のもの(テリトリー)」だと認識するときには体を擦り寄せて匂いをつけます。

足元でうろうろする中で頭突きをしてきたりスリスリしてきたりするようであれば、飼い主は自分のものだと主張しているのかもしれません。




外から帰宅した時やお風呂から上がった時など、飼い主の体にいつもと違うにおいがついていると感じると、自分の匂いで上書きしようとうろつき始めるのです。

スリスリしてくる様子はとても可愛いですし、特に止める必要はありませんが、飼い主が歩いている時に足元をうろうろされると足が当たってケガをする危険があるので注意が必要です。






猫が足元をウロウロしてきたときの対処法

◇ ◇ ◇


まずは猫がどんな様子なのかを見守ることが大切です。

お腹がすいているのか、遊びたいのか、愛情表現としてしているのか、ウロウロの理由を見極めましょう。




ゴロゴロして撫でるのを喜べば「愛情」「甘え」の意味だったり、トイレが汚れてたりごはんの時間だったら「要求」かもしれません。

また「これでもか」と足元をウロウロしていたら「マーキングしたい」という意味が推測できるでしょう。




このように、猫の行動にはさまざまな要求や気持ちが潜んでいます。

冷静に様子を見て、愛猫の求めている対応をすることでさらに良好な関係が築けるはずです。

無理強いはせず、猫の気持ちを受け入れながら愛情を持って接していくことが何より大切です。




足元うろうろは信頼の証

◇ ◇ ◇


猫が体を寄せてくる行動は、相手をある程度信頼していて好意的に思っていることの表れです。

特に人馴れしていて甘えん坊な子は、信頼できる飼い主さんに愛情表現の一環として見せてくれる仕草でもあるため、愛猫との良い関係性が築けている証拠でしょう。




足元をうろうろしているときの愛猫がどんな気持ちを持ってのかを察して、節度を保ちつつも飼い主にできることは願いを叶えていくようにすると、さらに良いコミュニケーションをとることができるのではないでしょうか。



まとめ

猫が足元をうろつく行動は、数ある仕草の中でも飼い主との信頼関係を垣間見ることができるものです。
愛猫が「大好きな飼い主さんだから」している行動ですので、足が当たってしまったり蹴ってしまわないように気をつけながら、あたたかい気持ちで受け入れましょう。
愛猫がどんな思いで足元に来てくれているのかを考えて接することで、愛猫との意思疎通がさらにはかれるようになるかもしれません。

筆者プロフィール

こらっと

大阪生まれ。団体職員兼ライターです。
平日は年季の入った社会人としてまじめに勤務してます。
早いもので人生を四季に例えたら秋にかかる頃になり、経験値は高めと自負しています。
このブログがいきいき生きる処方へのきっかけになれば幸いです。

お問合せはこちらで受け付けています。
info.koratwish@gmail.com


海外からの人材受け入れ団体職員として働いてます。
遡ると学生時代のアルバイトでアパレルショップの売り子から始まり、社会人となってから広告プロダクションでコピーライターとして働きました。
結婚・出産を経て、印刷会社のグラフィック作業員として入社。
社内異動により⇒画像・写真加工部⇒営業部(営業事務)⇒社内システム管理者と、いろんな部署を渡り歩きましたが、実母の介護のためフルタイムでは身動きが取れなくなり、パート雇用として人材受け入れ団体に時短勤務転職しました。

2019年実母が亡くなり、パートを続ける理由がなくなったため物足りなさを感じる毎日でしたが、年齢の壁など一顧だにせず(笑)再びフルタイムで働きたい!と就活し続けた結果、別の人材受け入れ団体に転職しました。
責任も増えましたが、やりがいも増えました。
デスクワーク経験が長く、Office関係の小ワザや裏ワザ、社会人としての経験を共有できれば幸いです。

家族構成は夫がひとり、子どもがひとり
キジ猫のオス、サバ猫のメスの5人家族です。

趣味は、読書、語学学習、ホームページ制作などなど
好奇心が芽生えたら、とにかく行動、なんでもやってみます。

猫のフォルムがとにかく大好きで、
神が創造した生物の中で一番の傑作だと思ってます。
ちなみに「こらっと(korat)」は
タイ王国のコラット地方を起源とする
幸福と繁栄をもたらす猫の総称です。




このブログは
bootstrapテンプレート
Maxim Theme.の無料版を使わせていただいてます。

似顔絵は、「似顔絵メーカー」で作成しました。