110歳以上まで長生きする方のことを「スーパーセンチナリアン」と呼び、健康長寿のモデルと考えられています。
スーパーセンチナリアンの多くは100歳時点でも自立した生活をされており、健康寿命が100歳を超えているのです。
まさに健康長寿のエリートですね。
今回は、スーパーセンチナリアンとまではいかなくても、老いにくく元気に生きるヒントになる血管老化についてご紹介します。





血管の老化は認知機能にも影響


◇ ◇ ◇


世界的な長寿国である日本においても、スーパーセンチナリアンに当たる方の数は決して多くありません。

2020年の国勢調査の結果を見ると、百寿者(100歳以上の方)は約8万人いますが、スーパーセンチナリアンと呼ばれる超百寿者(110歳以上の方)は141人で、僅か2.2パーセントにしかなりません。




110歳以上のスーパーセンチナリアンの多くは、100歳の時点でのADL(日常生活機能)が高く、自立した生活を送っていました。

では、100歳になるまではどんな生活をしていたのでしょうか。




慶應義塾大学医学部百寿総合研究センターでは、神奈川県川崎市と共同で、85歳からの健康状態や生活習慣がどのように長寿に関わっているのかを調べる「川崎元気高齢者研究」を進めています。

この研究は2017年にスタートし、まず85歳から89歳までの自立した男女1026人を対象に基礎調査を行った後、その変化を追跡調査しています。

どのような生活習慣や社会環境が健康状態に影響しているのかを明らかにすることで、自立から要介護に至るまでの過程を明らかにするのが狙いです。




2040年には85歳以上の人口が1000万人に到達するといわれています。

つまり10人に1人が85歳以上という時代になるのです。

85歳からの健康状態を調査することは、社会全体の介護負担を減らすためにも、とても重要なのです。




この研究とともに、元気に年を取る人と介護が必要になる人の違いが何によるものなのかが明らかになりつつあります。

すでにわかっていることの一つが、血管の老化を遅らせることの重要性です。

人間は細胞でできているので、その細胞に栄養や酸素を運んでくれる血管はとても大切です。

血管の老化は脳の血流にも影響するので、認知機能にも関わってきます。

スーパーセンチナリアンが100歳時点で自立しているのは、この脳の血流が保たれていることも一因なのです。




血管の老化を遅らせるために大切なのは、高血圧、糖尿病、脂質異常症などの生活習慣病のリスクを下げることです。

よく「年を取ったら好きなものを食べたほうがいい」と言われることがありますが、過去に心筋梗塞などを起こして血管に障害がある人は、高齢になってもコレステロール値を下げるためのコントロールを続けたほうが良いということです。




血管の老化度は、検査で測定することができます。

血管内にプラークがあるかどうかを調べる頸動脈超音波検査や、動脈硬化の程度を調べる血圧脈波検査などで、血管の状態がわかります。

これらの検査は、人間ドックのオプションになっていることも多く、希望すれば受けることができるので、機会があれば一度検査してみても良いのではないでしょうか。







身体活動が多い人ほど長生きする傾向に




◇ ◇ ◇


血管の老化を遅らせることも大切ですが、元気な百寿者になるためには、若いときからの積み重ねがとても大事なようです。

身体活動が多い人は、長生きする傾向にあります。

定期的な運動を継続している人は、心機能が低下するほど分泌されるNT-proBNPの数値が低く抑えられていて、心機能が保たれていることがわかりました。




さすがに100歳を超えてハードな運動をしている人は少ないのですが、85歳以上で元気な人たちの7割くらいが散歩の習慣を持ち、その次に多かったのがラジオ体操などを定期的に行っています。

数はかなり減りますが、なかにはゴルフ、水泳、ダンスなどを楽しんでいる方たちもいます。




川崎元気高齢者研究では、85歳以上の対象者に加速度計をつけてもらい、1週間の活動量を測定したところ、活動量が多い人ほどフレイルになりにくいことがわかりました。さらに、運動習慣がある人のほうが脳の萎縮が少なく、認知機能の低下が抑えられるといわれています。




フレイルにならないために効果があるのは、中から高強度の運動です。

たとえばウオーキングでも、ゆっくり歩くのではなく、少し早いペースで歩くなど工夫をすると、体に負荷がかかってフレイル予防につながります。




また、座っている時間が長い人ほどフレイルになりやすいというデータがあります。

つまり、家事をしたり庭の手入れをしたりと、1日の中で立って動いている時間が長い人ほどフレイルを予防できるということです。

座っている時間をなるべく短くすることも、元気な百寿者になるための秘訣だといえるでしょう。




高齢になってから意識したいのは、たんぱく質の摂取です。

若いうちは脂質やコレステロール値に気をつけたほうがよいのですが、年を取ってからは筋肉量を維持することが大切になってきます。

個人差はありますが、75歳以上になると筋肉量の低下を自覚しやすくなるといわれており、実際にはそれ以前から筋肉量は減ってきているのですが、70代半ば頃から、段差でつまずきやすい、歩くのが遅くなるなどの目に見えた変化が現れてきます。




筋肉量を落とさないために必要なのが、たんぱく質と適度な運動です。

無理して肉を食べる必要はありませんが、調査した百寿者たちも、豆腐などやわらかい食材からたんぱく質を摂取しています。

たんぱく質の摂取に関しては、スーパーセンチナリアンの調査で、血中のたんぱく質の濃度が高い人ほど死亡率が下がることがわかっています。

たんぱく質の摂取も健康長寿につながる可能性があるのです。







「100歳」は目指す価値がある

◇ ◇ ◇


100歳以上の方たちは、若い頃から「100歳まで生きよう」と思っていたわけではありません。

あくまでも自然体で日々を過ごしながら、気づいたら100歳を超えていたという方ばかりです。




若い人たちが「将来が不安で長生きしたくない」と言っていると聞くこともありますが、100歳以上で生き生きと楽しく暮らしている方たちの例として、100歳を超えてからお孫さんの勧めでカルチャーセンターに2年間通い、自分の本を自分で書き上げ出版した方がいます。

100歳を超えても何かに夢中になっている方はみな元気で、長生きに希望が持てるようになるお手本でしょう。

生きがいを見つけて日々を大切に過ごし、100年以上も元気に生きられるなら、それが理想ではないでしょうか。




今、老化研究の分野では、生物学的な“老化度”を測るための研究が進められています。生物学的な年齢というのは、体内の細胞や組織の機能によって定まります。

スーパーセンチナリアンの「DNAのメチル化状態」を調べると、生物学的な年齢が実年齢よりも若いことがわかりました。




生物学的な若さを保つために、生活習慣や環境因子をどのように変えていけばよいかがわかれば、今後さらに健康寿命を延ばすこともできるでしょう。

そうした研究が進み、多くの人が100歳を超えても元気に活動できるようになれば、きっと年を取るのも楽しみになってくるのではないでしょうか。




まとめ

百寿者の方は、老いていく日々の中でできなくなることが増えたとしても、気にすることなく素直に受け入れ、あまり目を向けず、自分ができることに焦点を当て、前向きな気持ちで現在の生活を楽しむことで幸福感を得ている方も多いようです。
老いをネガティブなものとして避けるのではなく、安心して老いを受け入れられるように、社会全体で支えていく仕組みが今後より一層大切になるでしょう。

筆者プロフィール

こらっと

大阪生まれ。団体職員兼ライターです。
平日は年季の入った社会人としてまじめに勤務してます。
早いもので人生を四季に例えたら秋にかかる頃になり、経験値は高めと自負しています。
このブログがいきいき生きる処方へのきっかけになれば幸いです。

お問合せはこちらで受け付けています。
info.koratwish@gmail.com


海外からの人材受け入れ団体職員として働いてます。
遡ると学生時代のアルバイトでアパレルショップの売り子から始まり、社会人となってから広告プロダクションでコピーライターとして働きました。
結婚・出産を経て、印刷会社のグラフィック作業員として入社。
社内異動により⇒画像・写真加工部⇒営業部(営業事務)⇒社内システム管理者と、いろんな部署を渡り歩きましたが、実母の介護のためフルタイムでは身動きが取れなくなり、パート雇用として人材受け入れ団体に時短勤務転職しました。

2019年実母が亡くなり、パートを続ける理由がなくなったため物足りなさを感じる毎日でしたが、年齢の壁など一顧だにせず(笑)再びフルタイムで働きたい!と就活し続けた結果、別の人材受け入れ団体に転職しました。
責任も増えましたが、やりがいも増えました。

デスクワーク経験が長く、Office関係の小ワザや裏ワザ、社会人としての経験を共有できれば幸いです。

家族構成は夫がひとり、子どもがひとり
キジ猫のオス、サバ猫のメスの5人家族です。

趣味は、読書、語学学習、ホームページ制作などなど
好奇心が芽生えたら、とにかく行動、なんでもやってみます。

猫のフォルムがとにかく大好きで、
神が創造した生物の中で一番の傑作だと思ってます。
ちなみに「こらっと(korat)」は
タイ王国のコラット地方を起源とする
幸福と繁栄をもたらす猫の総称です。




このブログは
bootstrapテンプレート
Maxim Theme.の無料版を使わせていただいてます。

似顔絵は、「似顔絵メーカー」で作成しました。