子育て期間中に親が子どもに対して「あなたのためだから」という言葉を口にすることがあります。
親にとってその言葉はある意味本心であり、子どもに良かれと考えてそうするように促しているのですが、子ども自身にとって、それが果たしてためになっているのかは甚だ疑問です。
今回は、なぜ親の「あなたのため」が子どものためにならないのかを検証していきたいと思います。



「あなたのため」という言葉の問題点





◇ ◇ ◇


親が子どもに「あなたのため」という言葉を言うのは、日常においてそれほど珍しいことではないようです。

しかし幼少期に私が親からその言葉を言われたときに芽生えた反発心は今でもしっかり覚えています。

小さい時は、理由はわからなかったのですが、本能的に腹立たしく思ったのです。

なので、自分の子どもには一度も「あなたのため」と言ったこととはありません。

「あなたのため」という言葉は一見、子どもを思う親思いやりのように見えますが実は問題点をはらんでいる気がするのです。








子どもの自発性が失われる





◇ ◇ ◇


子どもは親に「あなたのため」と言われれば、内心はともかく受け入れざるを得なくなります。

数回だけならまだしも、言われ続けているとまるで自分はいつも間違っていて、親が全部正しいのだという思考にとらわれてしまいます。




たとえば塾を選ぶときや志望校を選ぶときなど、何かを選択して決断する必要があるときに「あなたのためには〇〇がいいよ」と言われると、子どもはどう感じるでしょうか?

日常生活など身近なところでは、洋服やレストランでのメニューを選ぶときに、いつも親が「こっちがいいよ」と勝手に決めていれば、子ども自身の意思で何かを選んだり決断するという思考が育まれるはずはありません。

こうした親からの押しつけが強い家庭では、何も言い返せずにただ親の言いなりになる子どももいますが、ほとんどの子どもは反発する気持ちが大きくなるように感じます。




外野から見ている限りでも、健全な親子関係には見えないケースがあります。




子どもは「あなたのため」と無理強いされ続けることで、やりたくないことを、「自分のため」じゃなく「親の期待に応えるため」にやり続けてなくてはいけないと感じてしまうのではないでしょうか。

その結果として、子どもは本当に「自分のため」に言ってくれているんじゃなくて「親がそうしたいから言っている」と思うようになってしまいます。







「あなたのため」は、実は「親のため」





◇ ◇ ◇


子どもが「あなたのため」と言われたことを実は「親のため」にやるという、とんでもない悪循環が生じます。

こういったサイクルにハマってしまうと、親も子もなかなかそこから出ることができなくなってしまいます。




子どもが感じている自分のやっていることが「親のため」という感覚は正しいのかもしれません。

つまり親は「あなたのため」と言いながら、「いい学校に行けば安心」「英語が話せれば将来の選択肢が広がる」というように、本当は親自身が安心したいだけということもあるでしょう。

一見すると子どものためのように見えるのですが、実は「親が安心したい」という気持ちが多分に含まれていることも少なくないのです。







まとめ

親子のコミュニケーションでありがちな「あなたのため」。
思い当たる方もおられたのではないでしょうか。
これがあなた(子ども)のため、と一方的に決めつけずに、親子で一緒に考えて決めていこうという手段にシフトしていくのが理想だと思います。

筆者プロフィール

こらっと

大阪生まれ。団体職員兼ライターです。
平日は年季の入った社会人としてまじめに勤務してます。
早いもので人生を四季に例えたら秋にかかる頃になり、経験値は高めと自負しています。
このブログがいきいき生きる処方へのきっかけになれば幸いです。

お問合せはこちらで受け付けています。
info.koratwish@gmail.com


海外からの人材受け入れ団体職員として働いてます。
遡ると学生時代のアルバイトでアパレルショップの売り子から始まり、社会人となってから広告プロダクションでコピーライターとして働きました。
結婚・出産を経て、印刷会社のグラフィック作業員として入社。
社内異動により⇒画像・写真加工部⇒営業部(営業事務)⇒社内システム管理者と、いろんな部署を渡り歩きましたが、実母の介護のためフルタイムでは身動きが取れなくなり、パート雇用として人材受け入れ団体に時短勤務転職しました。

2019年実母が亡くなり、パートを続ける理由がなくなったため物足りなさを感じる毎日でしたが、年齢の壁など一顧だにせず(笑)再びフルタイムで働きたい!と就活し続けた結果、別の人材受け入れ団体に転職しました。
責任も増えましたが、やりがいも増えました。

デスクワーク経験が長く、Office関係の小ワザや裏ワザ、社会人としての経験を共有できれば幸いです。

家族構成は夫がひとり、子どもがひとり
キジ猫のオス、サバ猫のメスの5人家族です。

趣味は、読書、語学学習、ホームページ制作などなど
好奇心が芽生えたら、とにかく行動、なんでもやってみます。

猫のフォルムがとにかく大好きで、
神が創造した生物の中で一番の傑作だと思ってます。
ちなみに「こらっと(korat)」は
タイ王国のコラット地方を起源とする
幸福と繁栄をもたらす猫の総称です。




このブログは
bootstrapテンプレート
Maxim Theme.の無料版を使わせていただいてます。

似顔絵は、「似顔絵メーカー」で作成しました。