メンタルコーチの飯山晄朗さんは「役割意識の差で仕事への取り組み方が変わる。
会社やチームの中での役割を明確化することが大切だ」といわれています。
今回は、飯山晄朗氏著書『科学的に裏付けられた教えるスキル』より、脳科学的に正しい部下への声のかけ方をご紹介します。

「コンパッション」という言葉をご存じでしょうか。
昨今、社会生活における心身の健康を重視する「ウェルビーイング」の機運が高まっていますが、コンパッションもこれと深く関係していると考えられます。
コンパッションとは、簡単に言うと「思いやり」です。
「他者への思いやり」「誰かのために思いやりを送る」ということだという認識です。
この他者への思いやりによって幸福を感じることで、幸せホルモン(ドーパミン、セロトニン、オキシトシンなど)が脳幹から分泌されます。
京セラの創業者でJALを再生した稲盛和夫氏が講演した際に次のように話されています。
「多くの経営者は、自分の都合のいいように判断をしてしまいがちです。利害関係のないときには正論を吐き、立派なことを言っている人が、いざ自分の損得が絡むと態度が一変してしまう。そんな人はリーダーとしての資質を欠いています」と。
ではリーダーの資質は、どのような判断基準で考えればいいのでしょうか。
もちろん法律や社会通念上の判断もありますが、稲盛氏が判断基準としているのは「利他の心」、つまり「誰かのために」です。
「誰かを喜ばせたい」という純粋な気持ちが人を動かすのだということです。
アドラー心理学のアルフレッド・アドラーの言葉の中に、「人生におけるあらゆる失敗の原因は、自分のことしか考えていないことにある」というのがあります。
これは主に対人関係について述べたものですが、脳についても同じことが言えます。
「自分のことだけしか考えない人は、脳が燃え尽きやすくなる」ということです。
うまくいかないことが続くと、諦めやすくなります。
自分のことだけしか考えていないから「まっ、いいか」「仕方ないね」となってしまいます。
また苦しいことがあると、「なんで自分がこんな目に遭わなければいけないんだ」「やってられない」と、そこから逃げ出したくなります。
そこで、「自分のためより、誰かのために」という脳をつくるのです。
そのためには「感謝」の心が必要なのです。

オリンピック選手など一流のアスリートからは、よく「感謝」という言葉が聞かれます。
私たちの脳は、感謝するとエンドルフィンというホルモンが分泌されます。
エンドルフィンが分泌されると、大きなストレスを感じる逆境の場面でも、プラス思考で臨めるようになるのです。
心学の研究を行い、講演家として、そして著述家としても有名な小林正観氏は、「人間がほんとうに心の底から幸せを感じられるのは、喜ばれたときです」と語っています。
私たちは、人とのつながり、社会とのつながりを意識して生きています。
誰かに喜んでもらえると思えることは、どんどんやろうとします。
もっと言うと、そもそも喜ぶ人がいない(必要ない)仕事が存在することはないので、どんな仕事でも必ず喜んでくれる人が存在するということです。
どんな仕事でも、必ず誰かのためになっているはずです。
「この仕事は誰のためになっていると思う?」
「今の仕事をやり遂げたら誰が喜んでくれるかな?」
「誰の喜ぶ顔が見たい?」
などと、誰のために、誰の笑顔のために仕事に取り組んでいるのかを引き出してあげましょう。

諦めやすい脳から脱却するために、違う場面から見ていきます。
仕事を「やれと言われたからやっています」という人がいます。
これは、自分のことしか考えていない人の特徴でもあります。
このような人は視座が「自分」にあるのです。
だから自分の問題にしか興味が無いのです。
「今月の残業代はいくらだったのか」
「有給休暇日数はどれだけ残っているのか」
といったことばかり気にしています。
つまり自分の損得勘定でしか物事が見えていないということです。
自分のことにしか興味が無いという人は実は多いものです。
ただ、チームで仕事をしている以上、このままにしておくと生産性が低下して成果を出せないチームになってしまう可能性があります。
では、どのようにしてやる気を引き出していくかというと、ポイントはやはり「視座」にあります。
視座とは「どこから物事を見ているのか」ということです。
通常私たちは、「自分」の視座から物事を見ていますが、それが結婚して家族ができたらどうでしょう。
「夫(妻)」「父親(母親)」といった視座から見るようになります。
会社でも新入社員から先輩になり、その後係長、課長、部長と昇進する度に視座が変わります。
そして視座が変わる度に見ている景色が変わるので、問題意識も変わってきます。
さらにその問題を解決するのが自分の役割だと認識するようになるでしょう。
実際に部長になったわけではないけれども、仮に部長になった立場の視座で仕事のやり方を見てみると、様々な問題点に気づくのではないでしょうか。
このように視座を変えることで「問題意識」が変わり、「役割意識」が変わることがわかっていただけると思います。
つまり、どんな心の姿勢で仕事をしているのかが問われているわけです。
ここで、有名なイソップ寓話の3人のレンガ職人のお話をご紹介します。
ある旅人が、旅の途中で3人のレンガ職人に出会います。
この旅人が「何をしているんですか?」と尋ねると、
1人目は「言われたとおりレンガを積んでいるんだよ」
2人目は「レンガを積んで壁をつくっているんだ。賃金がいいからね」
3人目は「教会の大聖堂をつくってるんだ。この仕事に就けて光栄だよ」
と答えました。
3人とも同じことをやっているんです。
でも、仕事に対する心の姿勢が違うということがおわかりでしょうか。
1人目は言われたからやっているだけ。(視座は「レンガを積む作業員」)
2人目は食べるために仕方なしにやっている。(視座は「日銭を稼ぐ労働者」)
3人目は完成した教会に訪れる多くの人を喜ばせたいと思っている。(視座は「最高の建造物をつくる職人」)
自分の「役割」を表現すると、どのようになるかと考え、どの視座で取り組んでいるのかという「役割意識の差」なのです。
実はこの物語には続きがあり、
10年後、
1人目は相変わらず文句を言いながらレンガ積みを続けていました。
2人目は賃金は高いけど危険を伴う作業をしていました。
3人目は多くの職人を育てる現場監督になり、できあがった教会には彼の名前がついたそうです。
会社の中での自分の役割を表現すると、
「新商品のアイデアを生み出す」
「一番に売上目標(練習目標)を達成してチームの勢いをつける」
「元気な明るいあいさつで職場(チーム)の雰囲気を変える」
このように会社やチームの中で「~が私の役割です」などと宣言してもらうと良いですね。

まとめ
教える側である自分自身の役割、そして教える相手の役割を明確にして、仕事を通じて「笑顔にしたい相手」「喜んでくれる人」が浮かんでくるようにしたいものです。