
解凍時間は、冷凍肉の量によって変わります。
今回は、350グラムの冷凍豚こま肉を使います。
1.ボウルに冷凍豚肉を入れ、塩と湯を加える

ボウルに冷凍豚こま肉約350gを入れ、塩小さじ1弱、お湯1リットルを加えます。
お湯の温度の目安は46度くらいです。
お風呂よりは熱めだけど、やけどはしない程度の温度で。
2.冷凍豚こま肉を分割しながら1分待ちます

お湯を加えると、30秒ほどで半分以上溶けてきますので、素早く手で分割してザックリほぐします。
この時点で温度は38度くらいに下がっています。
半解凍の状態にならずに分割しづらいようなら、あと20秒ほど足します。
3.ザルで水を切り、キッチンペーパーの上に置きます

この時、奥の方がまだちょっとシャリっと凍ってる感じだと一番良い出来上がりです。
この状態ならドリップが出ません。
時間は温度やお肉の量にもよりますが、適当にやっても自然解凍よりは格段においしく解凍できます。
4.お肉に着いた水分をふきとり、調理しましょう

解凍時にふった塩がついているので、調理時の味付けでは塩を入れ過ぎないように気を付けてくださいね。

1.バットに冷凍シーフードを広げます

解凍するボウルにお湯1リットル(41度)に対し塩を小さじ1の割合で入れます。
2.ボウルの中に冷凍シーフードを入れます

シーフードは一瞬で解凍できるので、30秒でOKです。
もし塩分が気になる時はサッと水で流してください。
3.ザルで水を切ります

エビ、イカが縮まずに身が大きいまま解凍できています。
中の芯部分がまだ少し凍ってる感じで、量が多い時でも約1分で解凍できます。
旨みも逃げてないから味が濃くてとてもおいしいですよ。
裏ワザなしで自然解凍したり、レンジの解凍モードでやると水分と臭みが出てしまい、身がとても小さく縮んで調理してもパサついた食感になります。

まとめ
冷凍庫から取り出して、時間をかけずにすぐに美味しく解凍できるのでとても便利です。
何よりも美味しいまま解凍できるのが嬉しいところです。
ぜひ試してみてください。