たまには手作りのお菓子でも作ろうか、と思っても材料に「無縁バター」があるとわざわざ買いに行くのが面倒になりあきらめてしまうことってありませんか?
せっかくのやる気になったお菓子作りの気持ちを無駄にしないために、冷蔵庫の中にあるであろう「有塩バター」を「無塩バター」にする方法があるのです。
今回は、有塩バターを簡単に無塩バターにする方法についてご紹介します。







有塩バターを無塩バターにする方法


【 作り方 】




1.必要な分の有塩バターをカットする



まず、必要な分だけのバターを切り取ります。
今回は20gの有塩バターでしてみました。




2.切ったバターを耐熱容器に入れ、ラップをします






3.電子レンジ(500W)で30秒~1分加熱する



バターが入った耐熱容器を電子レンジに入れ、バターが液状になるまで加熱します。
500Wの電子レンジで30秒~1分ほどです。
バターをレンチンすると爆発する可能性があるので必ずラップはかけてください。




4.電子レンジから3を取り出し、かき混ぜる



電子レンジから3を取り出し、スプーンを使って液状になったバターを軽くかき混ぜ、粗熱が取れるまで置いておきます。




5.再びラップをして冷蔵庫で冷やす



粗熱が取れたらラップをし、冷蔵庫に容器を入れます。
これであとはバターが冷えて固まるのを待つだけです。




冷蔵庫で3時間ほど冷やしたバターです。
冷やす前と見た目はほぼ同じですが、しっかり固まっています。







6.バターの塊をひっくり返す



バターの塊をひっくり返してみます。
すると、底側が白っぽくなっていることがわかります。

この白いのがまさしくバターに溶け込んでいた“食塩”です。

つまり、一度バターを溶かし再び冷やし固めたことで、バターと食塩が分離したのですね。




7.白い部分とそうでない部分を分ける



白い部分とそうでない部分を取り分けます。

左側が食塩がなくなった“無塩バター”で右側が有塩バターから取り出した“食塩”です。
この分離した食塩の部分は想像以上のしょっぱさですが、これも料理の味付けに使えます。






まとめ

この手順で、見事に有塩バターから食塩を取り除いて無塩バターを作り出すことができました。
これからはわざわざ無塩バターを買いに行かずとも、この方法で無塩バターを準備することができますね。
思い立った時に無塩バターを自宅で準備できるようになれば、手作りお菓子の機会が増えるかもしれません。

筆者プロフィール

こらっと

大阪生まれ。団体職員兼ライターです。
平日は年季の入った社会人としてまじめに勤務してます。
早いもので人生を四季に例えたら秋にかかる頃になり、経験値は高めと自負しています。
このブログがいきいき生きる処方へのきっかけになれば幸いです。

お問合せはこちらで受け付けています。
info.koratwish@gmail.com


海外からの人材受け入れ団体職員として働いてます。
遡ると学生時代のアルバイトでアパレルショップの売り子から始まり、社会人となってから広告プロダクションでコピーライターとして働きました。
結婚・出産を経て、印刷会社のグラフィック作業員として入社。
社内異動により⇒画像・写真加工部⇒営業部(営業事務)⇒社内システム管理者と、いろんな部署を渡り歩きましたが、実母の介護のためフルタイムでは身動きが取れなくなり、パート雇用として人材受け入れ団体に時短勤務転職しました。

2019年実母が亡くなり、パートを続ける理由がなくなったため物足りなさを感じる毎日でしたが、年齢の壁など一顧だにせず(笑)再びフルタイムで働きたい!と就活し続けた結果、別の人材受け入れ団体に転職しました。
責任も増えましたが、やりがいも増えました。

デスクワーク経験が長く、Office関係の小ワザや裏ワザ、社会人としての経験を共有できれば幸いです。

家族構成は夫がひとり、子どもがひとり
キジ猫のオス、サバ猫のメスの5人家族です。

趣味は、読書、語学学習、ホームページ制作などなど
好奇心が芽生えたら、とにかく行動、なんでもやってみます。

猫のフォルムがとにかく大好きで、
神が創造した生物の中で一番の傑作だと思ってます。
ちなみに「こらっと(korat)」は
タイ王国のコラット地方を起源とする
幸福と繁栄をもたらす猫の総称です。




このブログは
bootstrapテンプレート
Maxim Theme.の無料版を使わせていただいてます。

似顔絵は、「似顔絵メーカー」で作成しました。