近年、10代の子どもたちの間で、うつ病などの心の病気が増えています。
思春期のうつ病増加の背景には何があるのでしょうか?
今回は、児童精神科医の舩渡川智之氏監修の著書『思春期の子の「うつ」がわかる本 SOSサインの見極め方と適切な接し方』より、思春期の子どもたちが患いやすい「うつ病未満の抑うつ」についてご紹介します。



10代の問題の根底にうつ病未満の抑うつがある





◇ ◇ ◇


お子さんにつき添い児童精神科を訪れた多くの親御さんは、戸惑った様子を見せる方が多くみられます。

思春期は誰もが経験するものですが、時代の変化とともに子どもの心の問題も変化しているからだと思われます。

思春期は精神的に不安定になりやすく、昔から子どもに抑うつが見られることはありました。
しかし今までの10代の抑うつが、一過性の症状とされてきましたのに対し、最近のデータは、10代の子にも成人と同じような持続的な抑うつも増えていることを示しています。




「世界子供白書2021」によると、10代の若者の13%以上が心の病気と診断されており、その4割が不安や抑うつです。

また、日本では小学生の約12%、中学生の約15%が抑うつを示しているという報告があります。

その多くは持続的に抑うつ状態にあり「生きていることが楽しいと思わない」という答えが多く見られたといいます。

令和5年版(2023年版)の自殺対策白書(厚生労働省)によれば、先進7か国のなかで10~19歳の死因の1位が日本以外の国が「事故」であるのに対し、日本は「自殺」だという報告もあります。








成長を急かされる社会では抑うつを感じやすい





◇ ◇ ◇


思春期のうつ病増加の背景には、国際的な精神医学の診断基準DSM(アメリカ精神医学会)で、うつ病に該当する範囲が広がっているという要因もありますが、現代の社会的変化も見逃すことはできません。




成人のうつ病では「自分の帰属する社会で責任をまっとうしなくてはいけない」という精神的負担が要因として挙げられます。

かつては子どもがこうした負担を感じることはあまりありませんでしたが、現代においては、少子化や情報化といった社会変化により、子どもたちは早い段階から競争にさらされ、成功や成長を求められています。




子どもの発達スピードは、個人により異なるため、本来なら周囲の大人が、一人ひとりの成長を見守り、社会に送り出してあげなければならないところを、学校生活においては集団のなかで横並びであることを求め、社会全体としては本人の成長スピードを無視して急かし続けます。

これでは子どもが混乱や葛藤を抱え、精神的負担を感じやすくなるのも無理はありません。

さらに、いじめや虐待(肉体的な暴力だけでなくネグレクトや両親の不和、過剰な教育の要求なども含む)などが加われば、状況は悪化します。発達途上の脳に長期的にダメージが加わり、ストレス反応を起こし、感情コントロールや記憶、学習が困難な状態になることもあります。




精神疾患を診断するとき、前述したDSMなどの国際的な診断基準に照らし合わせますが、うつ病と診断するには、2週間以上持続的に抑うつ状態が継続しているかどうかが問われます。

子どもの場合、その間に別の問題が起こることが多く、食事がとれなくなって体重が減っていれば摂食症の診断が、四六時中ネットやゲームをやり続けていればゲーム依存の診断が優先的に検討されます。

また、さまざまな症状があらわれたのちに、不眠や食欲低下、やる気が出ない、起き上がれないといった「うつ病特有の症状」が顕在化するケースもあります。







親にも本人にも理由がわからないことが多い





◇ ◇ ◇


抑うつや不安で受診する子たちは、あまり自分からしゃべろうとしません。
質問にうなずくだけで、ほとんど口を開かない子もいます。




診察室で子どもがしゃべろうとしない理由としては、子ども自身はとくに困りごとを感じておらず「なぜここに来なくてはいけないのか」納得していない場合があります。

親が心配して無理やり連れきたケースもあれば、親とのあいだに大きな葛藤を抱えていて素直になれず、反抗して口をきかないケースもあります。

しゃべらない理由が反抗なら、なにかのきっかけで話し出すこともありますが、特定の場面で話すことができない場面緘黙(かんもく)があると一切口をきいてくれないため、問診は困難になります。
小学生から緘黙があらわれた場合、ほとんどの子はそのままずっと学校では話ができません。
学年が上がるにつれてますます状況が難しくなると、抑うつ症状があらわれる子もいます。




また自閉スペクトラム症など、神経発達症(発達障害)の特性があると自分のことを客観的に捉えることが難しく、生活に支障がないか、不安やつらさがないかを尋ねても「大丈夫」しか答えないこともあります。




年齢や発達の状況によっては理解力や言語化力に乏しい子もいて、たとえば、不快なことがあったとき、自分の感情がどのように変化したのか、それが身体にどんな影響を与えたかなど、自分自身で捉えることができません。

このため、自分の感覚や感情を、他人にうまく伝えることもできないのです。




単に、イライラしたかどうかやイヤなことがあったことはわかっていますが、それが自分にとって精神的な負担になった「ストレスの原因」とは認識できていません。

そんな時は、ストレスという言葉を使わずに、まずは「心と身体はつながっているもの」ということから説明することが大切です。




身体的な苦痛で精神的症状が出ることもあり、精神的な苦痛で身体的症状が出ることもあるということを説明し、あらわれている症状のおもな原因が身体と心どちらにあるのかを探っていくことから始めるとよいでしょう。







まとめ

時代の変化とともに、子どもたちへの負担も肉体面、精神面ともに増大していることは間違いないようです。
そうなれば心の病気を抱える子どもが増えることも必然で、思春期のうつ病はこれからの大きな課題の一つとしてとらえていかなければならないでしょう。

筆者プロフィール

こらっと

大阪生まれ。団体職員兼ライターです。
平日は年季の入った社会人としてまじめに勤務してます。
早いもので人生を四季に例えたら秋にかかる頃になり、経験値は高めと自負しています。
このブログがいきいき生きる処方へのきっかけになれば幸いです。

お問合せはこちらで受け付けています。
info.koratwish@gmail.com


海外からの人材受け入れ団体職員として働いてます。
遡ると学生時代のアルバイトでアパレルショップの売り子から始まり、社会人となってから広告プロダクションでコピーライターとして働きました。
結婚・出産を経て、印刷会社のグラフィック作業員として入社。
社内異動により⇒画像・写真加工部⇒営業部(営業事務)⇒社内システム管理者と、いろんな部署を渡り歩きましたが、実母の介護のためフルタイムでは身動きが取れなくなり、パート雇用として人材受け入れ団体に時短勤務転職しました。

2019年実母が亡くなり、パートを続ける理由がなくなったため物足りなさを感じる毎日でしたが、年齢の壁など一顧だにせず(笑)再びフルタイムで働きたい!と就活し続けた結果、別の人材受け入れ団体に転職しました。
責任も増えましたが、やりがいも増えました。

デスクワーク経験が長く、Office関係の小ワザや裏ワザ、社会人としての経験を共有できれば幸いです。

家族構成は夫がひとり、子どもがひとり
キジ猫のオス、サバ猫のメスの5人家族です。

趣味は、読書、語学学習、ホームページ制作などなど
好奇心が芽生えたら、とにかく行動、なんでもやってみます。

猫のフォルムがとにかく大好きで、
神が創造した生物の中で一番の傑作だと思ってます。
ちなみに「こらっと(korat)」は
タイ王国のコラット地方を起源とする
幸福と繁栄をもたらす猫の総称です。




このブログは
bootstrapテンプレート
Maxim Theme.の無料版を使わせていただいてます。

似顔絵は、「似顔絵メーカー」で作成しました。