あなたはプレゼンの時などに人前で堂々と話すのが得意ですか?
苦手だから「なるべく人前に立ちたくない、目立つ場所で話したくはない」という人もいると思います。
会話の合間にはさみこむ言葉のことをフィラーと言います。 日本語のフィラーには「あのー」「そのー」「ええとー」などありますが、これを多用すると人前で自信がなさそうに見えてしまうのです。
今回は、うまく使えばナチュラルで好感度の高い会話に結びつくこともある「フィラー言葉」についてご紹介します。




フィラー言葉とは



◇ ◇ ◇


人前でプレゼンなどをする場合に、いつ見てもプレゼンが得意で、自信を持っているように見える人がいます。
自分もあんな風にしたいしそんな人に憧れるてはいるけれど、全然ダメな気がするのはなぜでしょうか。


そう思っているなら、自分が話すときの癖を見直してみましょう。
それは「フィラー言葉」です。




フィラーとは会話の途中でついつい言ってしまう「あの」「えっと」「その」など、意味を持たない言葉のことです。
このフィラー言葉が多用されればされるほど、自信がないように見えてしまうのです。

しかし、このような話し癖というものは自分ではなかなか気付きづらいものです。
そこでオススメなのが、プレゼンなどの会話の練習として自分の声を録音することです。

恥ずかしいかもしれませんが、スマホなどで簡単に録音できるので、ぜひ一度やってみましょう。

録音を後で見返すと、自分がどのくらいフィラー言葉を使っているのかが分かってきます。

こうして自分の癖に気付くことで、少しずつですがフィラーが減っていくはずです。







フィラーがコミュニケーションの役割も持つ



◇ ◇ ◇


フィラーは、あってもなくても特に話の内容には影響を与えないように思えますが、プレゼンなどではない方が洗練されているとされ、なるべく使わないように、という指導がされることもあります。

しかし、全くフィラーがない話が最高かといえばそうでもなく、逆に不自然に感じられるのも確かなのです。




話の中で発せられるフィラーというものは発せられるべくして発せられていると考えられるところもあり、ある程度はフィラーのある話のほうが、気持ちのこもったより素晴らしいプレゼンテーションとして聴こえるという場合もあります。




では、実際のところのフィラーの意味や役割は何なのでしょうか。

一般にはよく、次に発話するべきことを考える、言葉の検索をしている、などと言われています。

そして、それを口にすることによって、自分が今時間を必要としている状況にあることを対話相手に知らせ、話の続きを待ってもらうことにつなげることができるとされます。

そうした作用があるのであれば、中国語を話しているときには中国語のフィラーを、英語を話しているときには英語のフィラーを、日本語を話しているときには日本語のフィラーを使ったほうが、相手にはメッセージが伝わりやすいということになります。

それぞれの言葉のフィラーが適切に使えるようになることは、コミュニケーションをスムーズに行うために有効だとも言えるのです。




実際にフィラーを使う際、私たちはどうやら無意識にフィラーの使い分けをしているようです。

例えば「ええと」と「あのー」というフィラーを使う時はどのような時かを思い出してみてください。

「ええと」を多用すると少々幼い印象をあたえてしまうでしょうか。

そういえば、子どもがよく使っているイメージがありませんか。




私たちは、何か考える必要があったり頭の中で言葉を検索したりする必要があり、そのための時間を確保したいとき、「ええと」を使うと言われています。

自分自身がしていること(考えたり検索したりしていること)を示すことにより、自分自身を集中させる働きもあるそうです。

また、それにより、対話相手に対して「私は今考えていますから少し時間をください」というメッセージを伝えるということにもなります。

いきなり黙ってしまうより、「ええと」というフィラーを使って相手に自分の状況を知らせたほうが、コミュニケーションを続ける意思を表明していることがわかる状況を維持するにはよいとも言えます。




そして、「あのー」は、伝えたいことは既に頭の中にあって自分でもわかっているけれど、その名前が即座に出てこず、思い出そうとしているときや、或いは、伝えたいことをどのように表現するか、その表現方法を探しているときに口にするようです。




これは、「言語編集」とも言われます。




さらに、「あのー」と「そのー」の違いでは、抽象的で複雑な話になると「そのー」が増えるということがわかっています。

情報を誤って伝えたくない、適切な言葉を選びたいというより慎重な言語編集が行われるときに「そのー」が使われるようなのです。




このように、フィラーは単に無駄で無意味なものではなく、コミュニケーションにおいての役割も果たしているようです。




使いすぎは良くない印象を与えないようですが、適切なフィラーの使用は、ナチュラルで好感度の高い会話に結びつくこともあるようです。

自分が普段どんなフィラーを使っているのかを観察してみるのもおもしろいかもしれません。








まとめ

プレゼンなどで緊張する人は、フィラーの多用とともに話すスピードが速いことが多いようです。
たとえ自信がないとしても、落ち着いてただゆっくりと話すことを意識するだけで、聞く人への印象はがらりと変わります。
自信を持つことは難しいですが、自信を持っているように見せかけることは案外簡単かもしれません。

筆者プロフィール

こらっと

大阪生まれ。団体職員兼ライターです。
平日は年季の入った社会人としてまじめに勤務してます。
早いもので人生を四季に例えたら秋にかかる頃になり、経験値は高めと自負しています。
このブログがいきいき生きる処方へのきっかけになれば幸いです。

お問合せはこちらで受け付けています。
info.koratwish@gmail.com


海外からの人材受け入れ団体職員として働いてます。
遡ると学生時代のアルバイトでアパレルショップの売り子から始まり、社会人となってから広告プロダクションでコピーライターとして働きました。
結婚・出産を経て、印刷会社のグラフィック作業員として入社。
社内異動により⇒画像・写真加工部⇒営業部(営業事務)⇒社内システム管理者と、いろんな部署を渡り歩きましたが、実母の介護のためフルタイムでは身動きが取れなくなり、パート雇用として人材受け入れ団体に時短勤務転職しました。

2019年実母が亡くなり、パートを続ける理由がなくなったため物足りなさを感じる毎日でしたが、年齢の壁など一顧だにせず(笑)再びフルタイムで働きたい!と就活し続けた結果、別の人材受け入れ団体に転職しました。
責任も増えましたが、やりがいも増えました。

デスクワーク経験が長く、Office関係の小ワザや裏ワザ、社会人としての経験を共有できれば幸いです。

家族構成は夫がひとり、子どもがひとり
キジ猫のオス、サバ猫のメスの5人家族です。

趣味は、読書、語学学習、ホームページ制作などなど
好奇心が芽生えたら、とにかく行動、なんでもやってみます。

猫のフォルムがとにかく大好きで、
神が創造した生物の中で一番の傑作だと思ってます。
ちなみに「こらっと(korat)」は
タイ王国のコラット地方を起源とする
幸福と繁栄をもたらす猫の総称です。




このブログは
bootstrapテンプレート
Maxim Theme.の無料版を使わせていただいてます。

似顔絵は、「似顔絵メーカー」で作成しました。