コーヒーにはカフェインが多く含まれているというのはご存じの方も多いのではないでしょうか。
コーヒーのカフェインによる作用にはメリットもありますが、組み合わせる食品によってデメリットが大きくなることもあるのだそう。
今回は、コーヒーの成分と作用や、コーヒーと相性のよくない食品についてご紹介したいと思います。







コーヒーの成分の働き


◇ ◇ ◇


コーヒーに含まれる成分としてもっとも有名なのが「カフェイン」です。




カフェインは、主にに以下のような作用を及ぼします。


・中枢神経に作用して眠気を覚ます

・集中力を高める

・疲労を軽減させる





ほかにも、解熱鎮痛作用もあるため、眠気、倦怠感、頭痛に効果のある医薬品としても使用されています。

そのため、仕事や勉強などの効率を高めることを期待してコーヒーを日常的に飲んでいる人も多いのではないでしょうか。

ちなみに、ドリップ式やインスタントコーヒーなどの一般的なコーヒーでは、100mlあたり、およそ60mgのカフェインが含まれています。

※缶コーヒーやボトル入りタイプの場合は、商品によって30~90mgと差があります。




その他にも、コーヒーには色・苦味・香りのもとである「クロロゲン酸」など、さまざまなポリフェノールが含まれている特徴があります。




クロロゲン酸には、おもにつぎのような作用が期待できます。


・抗酸化作用による生活習慣病の予防

・抗菌、抗ウイルス

・脂肪代謝の調整(抗肥満)





このように、コーヒーには身体によい働きを持つ成分が豊富に含まれています。






コーヒーを飲むときに気をつけること

◇ ◇ ◇


身体によいとされるコーヒーも、適量を超えて摂取してしまうと、体調や体質によってはデメリットが起こることがあります。

問題となるのは、コーヒー中に含まれるカフェインのとりすぎです。




摂取量が多くなると、中毒症状を起こすことがわかっており、おもな症状には、食欲不振、胸の痛み、めまい、興奮、不安感、ふるえ、頻脈、不眠、下痢、嘔吐などがあります。




カフェインに対する感受性は、年齢・体質・体格などによって差が大きいため日本では摂取基準は設けられていませんが、世界各国の基準を参考にすると1日400mgまでに収めておくのがよいといわれています。




健康的な成人であれば、1日にコーヒー3杯程度が安全に飲める量の目安となりますが、代謝が落ちている高齢者や以前にコーヒーを飲んで体調不良を感じたことがある人は、これよりも少なめにすることを心掛けるようにしましょう。






コーヒーと一緒に摂取する際、注意が必要なものは?

◇ ◇ ◇


メリットとデメリットのあるコーヒーですが、いっしょに摂取する食べ物によっては、デメリットを多く受けてしまうことがあります。

それは、コーヒーと同じくカフェインを多く含んでいる「チョコレート」や「エナジードリンク」と呼ばれる飲料です。




コーヒーとチョコレートは、お店によってはセットで出てくることもあるので意外に感じるかもしれませんが、味としての相性はよくても、カフェインの含有量という点で見るとチョコレートの種類によっては少し注意が必要になってきます。



一般的なチョコレートの場合、100gあたりにおよそ30mgのカフェインが含まれているといわれています。

カカオ分を多く含む高カカオチョコレートになると、100gあたり100mg以上含まれているものもあります。




「エナジードリンク」も商品によりますが、100gあたり40~100mg含まれています。

ただし、1本あたりの内容量が250mlほどのが多いため、1本飲むだけで160mg以上のカフェインを摂取してしまうことになり注意が必要です。




1日に安全といわれている摂取量に達しない場合であっても、気をつけて欲しいのが短時間にカフェインを大量に摂取することです。

食品安全委員会の報告によれば、1度に200mgの摂取であればリスクは低いとされていますが、コーヒーとチョコレート、コーヒーとエナジードリンクといった組み合わせを短時間で飲食した場合にはこの数値を超えてしまう可能性が考えられるのです。




エナジードリンクをいっしょに飲むようなことは少ないかもしれませんが、チョコレートであれば味の相性がよいので知らずに組み合わせている人も多いのではないでしょうか。

もしそういう機会に遭った時は、デメリットを避けるためにも前もって量を控えたり、飲食のタイミングを分けて摂取することをおすすめします。






まとめ

コーヒーと一緒に接収するときには、チョコレートやエナジードリンクのように注意したほうがよい食品があります。
そういう機会ががっても、ポイントを押さえておけば問題ありませんので、覚えておくようにしましょう。
それでもなかなか摂取量を減らすことがむずかしい場合は、できるだけカフェイン量が少ない商品を選んだり、ポーション対応・希釈タイプ・スティックタイプのコーヒーを選ぶのもおすすめです。
国民生活センターの調べによると、こういったタイプのコーヒーであれば100gあたり40mlほどとなっており、一般的なコーヒーの7割ほどのカフェインしか含まれていないとされています。
コーヒーのメリットを享受しつつ、注意点を頭の隅に置きながら生活の中で上手に取り入れてみてはいかがでしょうか。

筆者プロフィール

こらっと

大阪生まれ。団体職員兼ライターです。
平日は年季の入った社会人としてまじめに勤務してます。
早いもので人生を四季に例えたら秋にかかる頃になり、経験値は高めと自負しています。
このブログがいきいき生きる処方へのきっかけになれば幸いです。

お問合せはこちらで受け付けています。
info.koratwish@gmail.com


海外からの人材受け入れ団体職員として働いてます。
遡ると学生時代のアルバイトでアパレルショップの売り子から始まり、社会人となってから広告プロダクションでコピーライターとして働きました。
結婚・出産を経て、印刷会社のグラフィック作業員として入社。
社内異動により⇒画像・写真加工部⇒営業部(営業事務)⇒社内システム管理者と、いろんな部署を渡り歩きましたが、実母の介護のためフルタイムでは身動きが取れなくなり、パート雇用として人材受け入れ団体に時短勤務転職しました。

2019年実母が亡くなり、パートを続ける理由がなくなったため物足りなさを感じる毎日でしたが、年齢の壁など一顧だにせず(笑)再びフルタイムで働きたい!と就活し続けた結果、別の人材受け入れ団体に転職しました。
責任も増えましたが、やりがいも増えました。

デスクワーク経験が長く、Office関係の小ワザや裏ワザ、社会人としての経験を共有できれば幸いです。

家族構成は夫がひとり、子どもがひとり
キジ猫のオス、サバ猫のメスの5人家族です。

趣味は、読書、語学学習、ホームページ制作などなど
好奇心が芽生えたら、とにかく行動、なんでもやってみます。

猫のフォルムがとにかく大好きで、
神が創造した生物の中で一番の傑作だと思ってます。
ちなみに「こらっと(korat)」は
タイ王国のコラット地方を起源とする
幸福と繁栄をもたらす猫の総称です。




このブログは
bootstrapテンプレート
Maxim Theme.の無料版を使わせていただいてます。

似顔絵は、「似顔絵メーカー」で作成しました。