いとおしい愛猫には一日でも長く健康に暮らしてもらいたいと思っていますが、そのためには老化症状が出たらいち早く気付いて対応してあげることが大切です。
今回は、猫のシニア期とはいつからなのかといった基本的なことから、老化症状として気付くべき外見や行動の変化についてご紹介していきます。
猫の老化には、その生活環境や遺伝、体質などあらゆることが関連して個体差が大きいのですが、やはりどんな猫でも徐々に老化の兆候が出てきます。
猫のシニア期というと一般的には7歳ごろからで、少しずつ活動性が低下し始めます。
12歳頃までは外的変化としての老化症状を見つけることはほとんどないでしょう。
しかし、実際には7歳頃から猫の体内では変化が起きており、代謝機能の低下や循環器系と免疫系を含めた身体機能の活動がゆっくりと弱まりつつある考えられています。
獣医学的な観点での猫の年齢区分は、
7~10歳の猫→中高年期
11~14歳の猫→高齢期
15歳以上の猫→老齢期
と、大きく次の3つに分けられています。
1.被毛や口内の状態が悪くなる
猫が歳を取ると、見た目が徐々に変化します。
最も分かりやすいのは被毛の変化で、若いころに比べるとぱさぱさとして艶のない毛並みになり、ボサボサの見た目にっていきます。
被毛どうしが絡んで、毛玉ができやすくなる猫種もいます。
加齢によって毛づくろいをする習慣がなくなってくることが、その主な理由です。
年を取って関節が変形することなどにより痛みや違和感を感じるケースが多く、毛づくろいがしづらくなるのです。
体内の水分量が減ってしまうことで、毛艶がなくなることもあります。
また、人間と同じように歯にも変化が見られます。
歯周病・口内炎などが原因で歯が抜けたり、口臭が強くなったりします。
口内トラブルが原因で、食欲がなくなったりドライフードを食べなくなる猫もいます。
1.寝る時間が増える
猫は歳を取ると寝る時間が増えます。
若い時は飼い主さんが帰宅すると玄関まで飛んできてお迎えをしてくれていたのに、次第にご飯とトイレ以外はずっと寝ている…ような様子になってきます。
成猫の1日の平均睡眠時間は約14時間ですが、老化すると20時間以上寝ていることもあります。
これは、加齢によって体力が衰えてきているからです。
余計な体力を使わないように、たくさん寝てエネルギーを節約しているのです。
また耳が遠くなって聞こえにくくなるため遊ぶことが減り、結果的に寝る時間が増えるとも言えるでしょう。
中には、昼間はずっと寝ているのに夜中になると大きな声で鳴くようになったというケースもあります。
この場合は、認知症を患っている可能性があるので注意が必要です。
人間と同じように猫も体調不良で寝る時間が増える場合もあるので、単なる老化と決めつけず、高齢に差し掛かった愛猫は、定期的にかかりつけの獣医師に見てもらうことをおすすめします
3.排泄異常の増加
排泄の失敗が増えるのも、猫の老化のサインです。
若いころはきちんときまった場所でトイレをして問題なかったのに、歳を取ると急に失敗を繰り返す場合があります。
愛猫がトイレ以外の場所で排泄をすることが増えたら、老化を疑ってみてください。
排泄を失敗する原因はさまざまですが、主に糖尿病や腎不全、認知機能障害などが考えられます。
尿量の増加によりトイレへ行く頻度が増えたり、加齢により筋肉が弱ってしまうことでトイレの段差を上がれなかったり、トイレにたどり着く前に漏らしてしまうということもあります。
我慢ができずに失敗してしまっている場合もあるため、失敗が増えたと感じたらやはりかかりつけの獣医師に相談してみましょう。
自分で毛づくろいをしにくくなってきた老猫には、代わりに飼い主さんがこまめにブラッシングをしてあげるといいでしょう。
健やかな皮膚や被毛をキープすることは、衛生面でもメリットがあります。
また若いころから歯磨きの習慣をつけておくと、口内トラブルの予防につながります。
これらのケアの中で体の異常に気付けることもあるので、健康チェックを兼ねて定期的に行うのがおすすめです。
寝る時間が増えた老猫には、寝床をきれいに整えてあげることが大切です。
老猫にとっては、居心地のいい場所に移動することも負担になってくるので、床ずれを起こしにくいフワフワのベッドを用意したり、気温に合わせて寝床の場所を変えたりと、工夫してみてください。
またトイレは複数あった方が排泄の失敗を防げます。筋力が低下した老猫でも楽に入れるよう、縁の浅いトイレに替えてあげるのもいいでしょう。
まとめ
基本的に12歳頃までは外見の変化はあまり見られないため、「うちの猫は大丈夫」と安心してしまうかもしれませんが、体内では確実に加齢による変化が始まっており、人間と同じように猫にも介護が必要な時がくるかもしれません。
放置すると取り返しのつかないことになる場合もあります。
老化の兆候としては、上記でご紹介したものの他にも、以下のような変化が挙げられます。
・目ヤニが増える
・爪とぎしなくなる
・飲水量が増える
・食べ物の好き嫌いが変わる
日頃から愛猫の様子や行動をよく観察し、なるべく早く老化の兆候に気が付けるようにしておきましょう。