毎日のようにしている場合は、やめさせるべきなのかどうか少し心配になりますね。
今回は飼い主さんが気になる猫の爪噛みを引き起こす原因について詳しくご紹介したいと思います。
猫は非常にきれい好きな動物と言われています。
体中を毛繕いする際に、爪も整えたくなるのは猫の本能なのかもしれません。
また、爪は狩りをするために欠かせない重要な体の一部です。
爪の間に挟まったゴミを取り除いたり、においを消したいといった理由から、グルーミングの一環として爪を噛むことがあります。
これらの行動は、猫の習性のひとつと考えられるので特に問題はありません。
もしも毛繕いの最中に自然に爪を噛み、すぐにやめるようであれば、無理に止める必要はありません。
さりげなく見守りながら、どのくらいの頻度で噛んだり引っ張ったりしているかを観察しておきましょう。
2.爪に違和感がある
毛繕いとは別に猫が特別に爪だけに執着しているように見えるなら、さらに詳しく観察する必要があるかもしれません。
まれに極端に爪が伸びすぎていたり、古い角質が剥がれかけた、いわゆる「脱皮状態」になっていたりすることがあります。
この場合、通常は爪とぎをすることで古い角質がポロッと剥がれ、下から新しい爪が生えてくるため心配はいらないのですが、極端に爪が伸びていたり、外側の皮が上手くむけず古い爪が残っていたりする場合には肉球に刺さってしまったり、違和感を感じる場合があるため注意が必要です。
伸びすぎた爪のまま放置していると、怪我や爪割れのリスクが高まります。
飼い主さんが定期的に爪を切るのが望ましいですが、難しい場合は動物病院やペットサロンに依頼して切ってもらいましょう。
また、年を取ったシニア猫は爪とぎの頻度が減るため、脱皮がうまくいかず爪が重なって分厚くなることがあります。
最悪の場合、爪が肉球に刺さる恐れがあるため、重なり方が不自然な場合はすぐに動物病院で診察を受けましょう。
3.ストレスを抱えている
猫にはほとんどの場合、自分を落ち着かせるためのルーティン行動を持っています。
そのルーティンで、ひたすら爪を噛んだり引っ張ったりする場合があります。
これが一時的なストレスによるものであれば大きな問題はありませんが、同じ行動を繰り返す「常同行動」の場合だと注意が必要です。
「常同行動」が長期間続くと、爪がボロボロになってしまう可能性もあります。
しかし、無理にやめさせようとすると爪を噛めないことで逆にストレスが増し、さらに噛む頻度が増えてしまう「負の連鎖」が起こる可能性があるので飼い主さんがやめさせるのは難しいと思われrます。
やめさせようとして猫を怒らせてしまい余計にストレスがかかる場合があるので良い対策とは言えません。
まずはかかりつけの動物病院で相談し、根本的なストレスの原因を探りながら改善策を見つけることをお勧めします。
場合によっては、生活環境の見直しや飼い主さんの接し方を見直す必要がある場合もあります。
もし「常同行動」の爪噛みが、寂しさや不安からきているのであれば、安心して過ごせる環境を整えてサポートをしてあげましょう。
猫の「爪を噛んだり引っ張ったりする行動」を強制的にやめさせるのは逆効果になることが多いため、避けるべきといえます。
なぜ爪を噛む行動をするのか、その行動が起こった原因を見つけ、その行動によって健康面で問題が起こらないような爪のケアをしてあげることが大切です。
もしも寂しさが原因である場合は、「ちゃんと見ているよ」「大好きだよ」といった気持ちが伝わるように声をかけ、愛猫が安心できる環境を整えることで、自然と爪をいじる行動から離れられるようなフォロー体制を作ることが大切です。
まとめ
その理由となる、いくつかのパターンをご紹介しました。
通常のグルーミングの一環として行っている場合は、見守るだけで問題ありませんが、爪に違和感を覚えている場合や、ストレスが原因となっている場合には注意が必要です。
爪が損傷していることも考えられるため、念のため獣医師に相談するのが賢明でしょう。
ストレスが原因と考えられる行動の場合は、その原因についてもよく考え、ストレスを取り除く努力をしてあげるましょう。