常温や冷蔵よりも冷凍で保存する方がより栄養価が向上する食材ってご存じですか? 日頃から食材を長持ちさせるために冷凍保存を利用している方は多いと思いますが、保存だけでなく冷凍することによってさらに栄養価が向上するならばやらない手はありません。 今回は、冷凍することで栄養が増す食材いついてご紹介します。

目次

★ 冷凍すると栄養価が上がる代表的な食材7選
1.あさり、しじみ貝
2.きのこ類
3.ブロッコリー
4.根菜類
5.ブルーベリー
6.ほうれん草、小松菜
7.玉ねぎ
★ 冷凍に不向きな食材
★ まとめ







冷凍すると栄養価が上がる代表的な食材7選


1.あさり、しじみ貝



貝類は冷凍保存すると、栄養素が最大8倍まで増加するとされています。 さらに、細胞が破壊されることで、旨味成分であるグルタミン酸とアラニンの吸収が容易になり、栄養価の向上だけでなく味も格段に美味しくなります。




2.きのこ類



きのこ類を冷凍保存すると、旨味を引き出すグルタミン酸や疲労回復に役立つアスパラギン酸の含有量が増えることが知られています。 特に、グルタミン酸は時間が経過すると酵素によって減少してしまいますが、冷凍することでこれらの酵素の活動を抑えることができるのです。




3.ブロッコリー



ブロッコリーを冷凍保存すると、ビタミンCや美肌に不可欠なルテインの含有量が増加するとされています。 生の状態では2~4日で質が落ち、変色することがあるため、食べる予定がない時は新鮮なうちに早めに冷凍することをおすすめします。




4.根菜類



にんじんなどの根菜類をまとめて冷凍保存すると、免疫力向上や肌の調子を整える効果があるカロテンをはじめ、レンコンのビタミンCや食物繊維、カリウムやカルシウムなどの含有量が増加し、ポリフェノールの含量も上昇するという研究が報告されています。




5.ブルーベリー



抗酸化物質が豊富で、視力の保護や脳の健康にも良いとされています。




6.ほうれん草、小松菜



鉄分やビタミンが豊富で、貧血予防に効果的です。




7.玉ねぎ



抗酸化成分が多く、心臓病のリスクを低減する可能性があります。 生のスライスでもあめ色になるまで炒めてから冷凍しても料理のコクアップに貢献してくれますよ。






冷凍に不向きな食材

◇ ◇ ◇


冷凍に向く食材がある一方で、水分が多いトマトやきゅうり、繊維質が多いごぼうなどは冷凍保存には向いていません。 冷凍時に水分が凍結し、解凍時に食感が大きく損なわれてしまうため、新鮮な状態での利用をお勧めします。






まとめ

冷凍保存することで、栄養価がアップする食材をご紹介しました。 年末年始に買いすぎた野菜や果物は、冷凍してストックしておけばすぐに使えて便利です。 しかし、長期間にわたって冷凍していると食感や風味が劣化する恐れがあるため、できれば1~2週間で食べきるようにしてくださいね。

筆者プロフィール

こらっと

大阪生まれ。団体職員兼ライターです。
平日は年季の入った社会人としてまじめに勤務してます。
早いもので人生を四季に例えたら秋にかかる頃になり、経験値は高めと自負しています。
このブログがいきいき生きる処方へのきっかけになれば幸いです。

お問合せはこちらで受け付けています。
info.koratwish@gmail.com


海外からの人材受け入れ団体職員として働いてます。
遡ると学生時代のアルバイトでアパレルショップの売り子から始まり、社会人となってから広告プロダクションでコピーライターとして働きました。
結婚・出産を経て、印刷会社のグラフィック作業員として入社。
社内異動により⇒画像・写真加工部⇒営業部(営業事務)⇒社内システム管理者と、いろんな部署を渡り歩きましたが、実母の介護のためフルタイムでは身動きが取れなくなり、パート雇用として人材受け入れ団体に時短勤務転職しました。

2019年実母が亡くなり、パートを続ける理由がなくなったため物足りなさを感じる毎日でしたが、年齢の壁など一顧だにせず(笑)再びフルタイムで働きたい!と就活し続けた結果、別の人材受け入れ団体に転職しました。
責任も増えましたが、やりがいも増えました。

デスクワーク経験が長く、Office関係の小ワザや裏ワザ、社会人としての経験を共有できれば幸いです。

家族構成は夫がひとり、子どもがひとり
キジ猫のオス、サバ猫のメスの5人家族です。

趣味は、読書、語学学習、ホームページ制作などなど
好奇心が芽生えたら、とにかく行動、なんでもやってみます。

猫のフォルムがとにかく大好きで、
神が創造した生物の中で一番の傑作だと思ってます。
ちなみに「こらっと(korat)」は
タイ王国のコラット地方を起源とする
幸福と繁栄をもたらす猫の総称です。




このブログは
bootstrapテンプレート
Maxim Theme.の無料版を使わせていただいてます。

似顔絵は、「似顔絵メーカー」で作成しました。