2024年もあとわずかになりました。 故郷で年末年始を過ごすために、車で帰省される方も数多くいらっしゃるかと思います。しかし、ふとよぎるのが、2017年6月に起きた東名高速道路夫婦死亡事故です。
あおり運転が原因で亡くなられたこの事故によって、世間からあおり運転が問題視されるようになりました。
警察庁でもあおり運転に対する厳罰化が進められていて、そのような重大事故につながる可能性があるにもかかわらず、あおり運転による事故ニュースは後を絶ちません。
一体なぜ人はそのような危険行為を冒してしまうのでしょうか。
今回は、はあおり運転をする人=ロード・レイジの心理状態について考察していきます。あおり運転をする人はどのような考え方をしているのかをぜひ参考にしてください。




あおり運転をする人=ロードレイジの心理



◇ ◇ ◇


ロード・レイジ(Road Rage)とは、走行中の車両に腹を立てたときの過激な報復行動やあおり運転をする人自体を意味して用いられている、東名高速夫婦死亡事故後のマスコミ報道がきっかけで世間に広がった名称です。

人があおり運転をする理由は、その人によりますが、ここではあおり運転をする人によく見られる心理状態を3つご紹介します。




1.運転を急いでいる


『会社に間に合わない』『トイレの我慢の限界が近い』など、少しでも早く目的地へと急いでいる状況では、普段は温厚な人でも前の車が遅いともどかしさやいらだちを感じるかと思われます。

それでも我慢するのが運転手としての正しい振る舞いですが、気の短い人だと先を急ぐあまり車間距離をつめたりクラクションを鳴らしたり、短絡的な行動をとってしまうこともあるかもしれません。

時間に追われ余裕がないときのやり場のない気持ちを、前や横を走る他のドライバーにぶつけてしまうようです。

常習ではなく突発的にあおり運転をする人は、このような心理状態にあるのでしょう。




2.自分の方が上だと誇示したい


あおり運転をした原因で非常に多いのが、『追い越されたから』『車線変更で自分の前に出てきたから』という報復行動です。

悪質なケースだと運転中にあおるだけでなく、車両を停止させて車から引きずり降ろし、直接暴行を加える事件も珍しくありません。

そのような人たちに共通しているのが『舐められたくない』という認識です。

自分の車両の前に出る行為を見下されたと感じるため、報復目的であおり運転のような迷惑行為をしてしまうのです。

特に自分の方がスピードを出せる車に乗っていたり同乗者がいたりする場合に多くみられる傾向があるので、自分の能力を誇示したいという心理が強く働いているのではないかと思われます。




3.あおり行為自体を楽しんでいる


「あおり運転をされた人の反応を見るのが楽しい。」世の中にはそんな歪んだ考えを持つ人も存在します。

ストレスを発散するための趣味感覚で常習的にあおり運転をしてしまうようです。

あおり運転をしても逃げようと思えばすぐに逃げられるし、事故にならなければ通報もされないと思い込んでいるため、浅はかな考えからあおり運転をしているケースもあると思われます。 ナンバープレートから個人特定が可能なので、事故を起さなくてもれっきとした違反行為になります。




2020年6月30日より、あおり運転やそれにより交通の危険性を生じさせた場合、「妨害運転罪」として刑事罰・行政罰が科せられます。




意図せずあおりと勘違いされる運転をしている場合も



◇ ◇ ◇


一見あおり運転と思われる行為をしている者の中に、単に運転が下手で勘違いされている人も存在します。

車間距離の取り方が普通よりも近い、曲がるときにウインカーを出すタイミングが遅れる、ブレーキポイントが遅い、など、車の運転に不慣れな人があおり運転をしていると間違われるケースは珍しくありません。




初心者マークを付けた車や高齢者の運転する車両が、あおり運転のような行動をしてくるのは、単純に運転が下手なだけの可能性があります。

しかし故意でなかったとしても危険行為であることには変わりないので、意図せずにそのような運転をしている車両には警戒して近づかない方がよいでしょう。




あおられる方が悪いという考えは間違い



◇ ◇ ◇


たまに「あおり運転はされる方にも原因がある」と主張する運転手がいますが、いかなる理由があってもあおり運転は正当化されません。

交差点に自分以外の車両がいなくても信号無視をすれば罰せられるのと同様で、あおり運転も処罰の対象になります。




周囲の車両が追い越し車線でゆっくり走ったり怪しい挙動で運転したりしていたとしても、それを指導するのは警察官の仕事で、一般車両の運転手がクラクションをしつこく鳴らしたり、車間距離を詰めたりするべきではありません。




一般車両のあおり運転が許される状況はいかなる時も存在しないと言ってよいでしょう。




「目の前をチンタラ走りやがって!」とあおり行為をして通報されれば、処罰を受ける可能性があるのは、チンタラ走っていた人ではなく、あおり運転をした運転手です。




万が一トラブルに巻き込まれた場合には「人目のあるところに停車して警察に通報し、車内でロックをかけて待つこと」を基本としてください。






まとめ

ロードレイジのきっかけは車線変更で、突然目の前に車が現れたことにいら立ってということが多いそうです。
あおり運転の被害にあわないためには、車間距離を十分にとり、無理な進路変更はしないことが効果的といいます。
人間は気持ちや時間に余裕がないと感情的になりやすいため、まずは余裕を持って運転することが大切です。

筆者プロフィール

こらっと

大阪生まれ。団体職員兼ライターです。
平日は年季の入った社会人としてまじめに勤務してます。
早いもので人生を四季に例えたら秋にかかる頃になり、経験値は高めと自負しています。
このブログがいきいき生きる処方へのきっかけになれば幸いです。

お問合せはこちらで受け付けています。
info.koratwish@gmail.com


海外からの人材受け入れ団体職員として働いてます。
遡ると学生時代のアルバイトでアパレルショップの売り子から始まり、社会人となってから広告プロダクションでコピーライターとして働きました。
結婚・出産を経て、印刷会社のグラフィック作業員として入社。
社内異動により⇒画像・写真加工部⇒営業部(営業事務)⇒社内システム管理者と、いろんな部署を渡り歩きましたが、実母の介護のためフルタイムでは身動きが取れなくなり、パート雇用として人材受け入れ団体に時短勤務転職しました。

2019年実母が亡くなり、パートを続ける理由がなくなったため物足りなさを感じる毎日でしたが、年齢の壁など一顧だにせず(笑)再びフルタイムで働きたい!と就活し続けた結果、別の人材受け入れ団体に転職しました。
責任も増えましたが、やりがいも増えました。

デスクワーク経験が長く、Office関係の小ワザや裏ワザ、社会人としての経験を共有できれば幸いです。

家族構成は夫がひとり、子どもがひとり
キジ猫のオス、サバ猫のメスの5人家族です。

趣味は、読書、語学学習、ホームページ制作などなど
好奇心が芽生えたら、とにかく行動、なんでもやってみます。

猫のフォルムがとにかく大好きで、
神が創造した生物の中で一番の傑作だと思ってます。
ちなみに「こらっと(korat)」は
タイ王国のコラット地方を起源とする
幸福と繁栄をもたらす猫の総称です。




このブログは
bootstrapテンプレート
Maxim Theme.の無料版を使わせていただいてます。

似顔絵は、「似顔絵メーカー」で作成しました。