なかでも吸い込まれそうに美しい猫の瞳の色は、もともと親から継承した遺伝子のメラニン色素の量で決まるのだとか。
メラニン色素が多いほど濃い色になり、少ないほど薄い色(ブルーやグリーン)が形成されます。
その種類は大きく5種類に分けられているのですが、ほかにも珍しい目の色も存在します。
今回は、猫の目の色について深掘りしてみたいと思います。


猫の目の色はメラニン色素の量によって決まりますが、ブルーの瞳はメラニン色素をほとんど持っていない猫に見られる目の色です。
そのため白猫に多く見られ、美しいサファイアのようなブルーが特徴的。
しかし猫のブルーの目は、猫の瞳そのものがブルーなのではなく、「レイニー散乱」という現象で青く見えているだけなのです。
これは空が青く見えるのと同じ現象で、本当の目の色は「ほぼ透明」なのだとか。
そう思うとより魅力的に感じてしまいますね。
2.グリーン

ブルーの次にメラニン色素が少ないと見られるのが、「グリーン」の瞳です。
ヨーロッパ原産の猫に多く、寒くて太陽の光があまり当たらない地域の猫に多く見られます。
これは日照時間が少ないため、メラニン色素の量が少なくなったためではないかといわれています。
グリーンの瞳で有名な猫種には「ロシアンブルー」があります。
ほかには「ベンガル」や「エジプシャンマウ」もグリーンの瞳をもっています。
なおグリーンの瞳もブルーと同じように、「レイニー散乱」によってグリーンに見えてるだけなのだそう。
3.ヘーゼル

ヘーゼルとは主に瞳の内側がグリーンで外側に向かってイエローのグラデーションに変化する目の色です。
日本でもよく見られ、ブルーやグリーンよりもメラニン色素を多くもった目の色です。
色の出かたは個体によってまちまちですが、日本猫だけに限らず、日本猫と洋猫のミックス猫によく見られます。
4.アンバー

猫のアンバーの瞳は、琥珀色とも呼ばれ、メラニン色素が多く、全体が黄色味のあるオレンジや淡い茶色ともとれる色のことをいいます。
イエローやゴールドの瞳なども、アンバーということが多いです。
ヘーゼルのようなグラデーションではなく、単色で構成されているのが特徴で、さまざまな猫に見られますが、純血種でいうと「シャルトリュー」や「ボンベイ」でよく見られる色です。
いかにも猫らしさを感じさせる色で、アンバーの瞳をした猫を見つめていると、情熱的な気分に包まれます。
5.カッパー

猫の目の色で「カッパー」と呼ばれるものは、赤みを帯びた茶色に近い色合いを指します。
この色は一般的には茶色の瞳とも呼ばれ、日本猫の多くの個体で見られるようなメジャーな色です。
猫の目の色のなかでも、もっともメラニン色素の量が多く、日本を含む温暖な地域で生まれの猫種のほとんどはカッパーの瞳をもっているといわれます。
メラニン色素の量は中程度といったところで、とくに被毛の色が黒や茶色など、ダーク系を持つ猫は大体この色になり、光の加減で、暗め、もしくは赤混じりのブラウンに見えることもあります。


オッドアイとは、目の色が左右で違う状態の瞳のことです。
通常猫は両目の色が同じなのですが、まれにこのように異なる色の目を持つ個体が生まれます。
一般的なオッドアイは片方の目が青系で、もう片方が黄色系になっているパターンが多いようです。
オッドアイは、メラニン色素が何らかの理由で片目にだけ行き届かないことで起こります。
遺伝的要因が大きな原因ですが、持病や事故など後天的な理由でも生じる場合もあるそうです。
とても珍しいと思われがちですが、実は白猫の25%はオッドアイといわれており、一般的には少しレアな程度ではないでしょうか。
しかし、真っ白な猫の個体数自体が少ないので珍しいというイメージが強いと思われます。
👁 ダイクロイックアイ

ダイクロイックアイとは、ひとつの瞳のなかで異なる色をもつ瞳のことです。
ダイクロイックアイには部分的な異色をもつ「扇型虹彩異色症」と、目の周りをおおうように色が違う「中心型虹彩異色症」があり、前者は遺伝的な問題、後者は交配の失敗が原因といわれています。
「~症」といわれるので、視力に問題があるのでは?と思う人は多いかもしれませんが、視力に関してはほかの猫と違いはありません。
ただブルーの瞳のように、紫外線にはとりわけ弱い性質をもっています。
ダイクロイックアイはオッドアイと比較しても非常に珍しく、簡単にお目にかかれることはないと思われます。
👁 レッド(アルビノ)

レッドとは、その名の通り赤い目を持つ猫です。
いわゆる「アルビノ」と言われる突然変異の猫で、メラニン色素が欠乏した状態で生まれます。
色をつくれないので、被毛は白く、鼻もピンク色をしているのがアルビノ猫の特徴です。
よく白猫と間違われますが、白猫は「白色をつくる遺伝子」をもっているので、色をつくる遺伝子も持たないアルビノとはまったく異なります。
アルビノ猫も非常に珍しいので、日常のなかでお目にかかるのはなかなか難しいかもしれません。

まとめ
生後2カ月までの子猫は、持っている色素や遺伝子を問わずほとんどが「キトンブルー」という、灰色がかったブルーの目をしています。
子猫が本来の目の色になるまでには、少し時間がかかりますが、成長とともに徐々にメラニン細胞の働きが活性化して8カ月を過ぎるころにようやく本来の目の色が完成します。
キトンブルーの目は、生後間もない時期にしか見られないので、成長とともに、目の色の変化を見守ることも楽しみのひとつになるのではないでしょうか。