会社などのつながりでどうしても話さなければならないときを除き、心底嫌いな人とはつながりを持たず自分らしくほかの人と楽しい時間を過ごすよう心がけましょう。

心底嫌いだと思っている人と絡まなければならない場面は、社会を渡る大人である限り避けて通ることはできません。
出来れば顔も見たくないと思っているならば、対面したときに心がざわつくかもしれません。
できるだけ心の平穏を保つためにも、以下のような絡み方で乗り切りましょう。
1.あくまでも自然にやり取りする
どれだけ相手のことを嫌っていても、相手からすればそうでないケースがあります。
また、相手も同様にこちらのことを嫌っているということもあるでしょう。
だからといって、1対1で会わない限り、その場には他の人もいるので、できるだけ空気を重くしたり険悪なムードを漂わせないように配慮することが求められます。
職場でも学校でも、自分たち以外の人がいるのであれば、露骨に嫌いだという態度はせずにあくまでも自然にやり取りするよう心がけましょう。
2.距離を保ち、個人的なことは話さない
相手のことがとにかく嫌いでも絡まないといけない場面が来た場合、相手に対して会話で距離感を表すことも重要です。
仕事であれば最低限の業務連絡はしなければなりませんが、相手に合わせて楽しく世間話をしたり、プライベートな話をしなければならないというわけではありません。
話したくない内容を聞かれて絡まれた場合、席を外して自分の心を守ることも重要です。
3.嫌なことを言われても聞き流す
相手のことが心底嫌いになるのには、なにかしらの原因があります。
相手もそれを自覚していて、見下した態度で嫌味を言ってくることもあるかもしれません。
それにいちいち目くじらを立ててしまうと、相手の思うつぼです。
嫌味を言われても、相手にしないでおきましょう。
聞き流すことを繰り返してると、かまってもらえないとわかってなにも言わなくなることもあります。
こちらの感情が揺れ動くのも労力を使うので、嫌いな人のために労力は使わず、省エネ対応を心がけましょう。
4.仕事上のかかわりなど、最低限度の絡みだけに徹する
相手と絡むのは、仕事上の関わりだけと割り切る方法もあります。
仕事自体が差し障ると周囲の人にも悪影響が出る可能性があるので、それはできません。
そのため、最低限度のかかわりで業務連絡ができるような環境を整えておきましょう。
がっちり絡まれそうなときは、足早にその場を離れて退散するようにしましょう。

心底嫌いな相手を気にしないようにするコツは、以下のものがあります。
・視界に入れない
・こういう人なんだろうなと割り切る
・絡んだ後、自分にご褒美を用意して嫌だった気持ちを解消する
・経験だと思い、相手にある程度合わせてあげる
など
嫌いな人を変えようとしても、相手は、おそらく改心などしません。
ならば、こちら側の心理を変えて接するほうが話が早いですし、自分のスタンスで関わることができます。
関わらなければならないときは、自分主体での接し方を考え、相手に巻き込まれないように大人な対応で接するようにしましょう。

まとめ
そういう場合は、相手との関係などを考慮し、こじらせないようにできるだけ絡まずに済む方法を模索してみるのもよいかもしれません。