うちの子たちも大好きなおやつ。 美味しそうに夢中で食べてくれる姿を見るのは飼い主としての楽しみの一つですが、与え方を誤ると健康を損なうリスクがあるといいます。
では間違ったおやつの与え方とは、どのような場合でしょうか?
またそれによるトラブルや影響は、どのようなものがあるのかを見ていきたいと思います。





間違ったおやつの与え方




1.与えすぎ→肥満のリスク


いくら猫が夢中で食べてくれるからといって、一度にたくさんおやつを与えるのは、間違ったおやつの与え方といえます。

確かにおやつは猫にとって楽しみの一つですが、与え方を間違えると肥満の原因になるからです。

肥満は猫の体に多くの負担がかかり、糖尿病や関節の問題など、さまざまな健康トラブルを招きます。もちろん、結果として猫の寿命を縮めることにつながります。

したがっておやつを与えるときは適量を守って、猫の栄養バランスを崩さないように注意しましょう。




2.人間のおやつを与える→中毒などの危険性


人間の食べ物を与えるのも、間違った与え方です。

なかでも猫にとって有害となる、チョコレートや玉ねぎ、ブドウなどは要注意。

ものによっては少量でも中毒症状があらわれる場合があるので、猫にとって危険な食材が使われるおやつは絶対に与えないようにしましょう。

摂取したものにもよりますが、嘔吐・下痢・けいれんのほか、最悪の場合は死に至ることもあるため、猫用の食べ物以外を口にしてしまった時は、症状が出ている出ていないにかかわらず、すぐに動物病院に相談、受診しましょう。

また塩分が多い食べ物や、脂肪分が高いものも猫の体に負担をかけ、消化管だけでなく、腎臓や心臓のトラブルを引き起こす原因となります。

人間の食べ物は短期的には猫が喜ぶかもしれませんが、長期的にみれば、先述したような健康問題が生じる可能性が高くなるでしょう。

おやつは必ず猫用のものを選ぶことが鉄則です。




3.おやつに依存しすぎる→栄養の偏り、問題行動など


おやつを与える際に大切なのは、おやつに依存しすぎないことです。

依存するというのは、猫がおやつを要求するたびに与えたり、日常的に猫の行動をおやつでコントロールしたり、罪悪感や不安を紛らわせるためにおやつを使うといった与え方です。

猫におやつを頻繁に与え続けていると、猫がフードを食べなくなり、栄養不足になるリスクがあります。

とくにおやつの美味しさに慣れてしまうと、猫は主食を拒否し、おやつばかりを欲しがるようになる可能性があります。

これにより栄養バランスが崩れ、健康を損ってしまうかもしれません。

また猫自身もおやつ欲しさに、攻撃的になったり無駄鳴きが目立つようになったりする場合もあります。

おやつに依存すると一時的には猫との関係を良好に保つように見えますが、長い目で見るとさまざまな問題を引き起こす原因になります。

おやつはあくまでも「嗜好品」として、正しい方法と間隔で与えるようにしましょう。






正しいおやつの与え方

◇ ◇ ◇


猫への正しいおやつの与え方についてのポイントとして、


1.量を控えめに

おやつは与えすぎず、1日に与える総カロリー摂取量の20%以下に抑えましょう。
肥満気味の猫は20%でも多いので、体型や持病を踏まえておやつ量を調整しましょう。




2.頻度を適切に

おやつの頻度は、最大でも1日2~3回程度までに制限してください。
普段の生活やコミュニケーション上おやつが不要なのであれば、3日に1度程度で十分です。




3.与えるタイミングに注意

食事の直前は避け、食事の合間でおやつのタイミングをとりましょう。
また、イタズラしたタイミングでおやつで気を紛らわせようとすると、イタズラしたらおやつがもらえる、と勘違いする可能性があるので、猫のイタズラや催促とは関係のないタイミングで与えるようにしましょう。




4.猫用のおやつを選ぶ

人間の食べ物は避け、猫専用のおやつを与えましょう。




5.栄養バランスを考慮

できるだけ、動物性タンパク質を主成分とするおやつを選びましょう。




6.年齢や健康状態に合わせる

猫の個体差を考慮し、適切なおやつを選びましょう。
与える量も、猫のライフステージに合わせて調整するようにしましょう。
尿石症や糖尿病など食事管理が必要な持病がある場合は、与える前に必ず主治医に確認し、おやつを与えていいのか、与える場合に食べていい物を確認してください。




7.新しいおやつは少量から

アレルギーや食物不耐症など食べ物との相性の良し悪しに注意しながら、最初はごく少量のみ与え、猫の反応を見て徐々に増やしていきましょう。




8.おやつ以外のコミュニケーションも大切に

おやつの時間だけでなく、遊びや触れ合いなど、多様な方法で猫に愛情を表現しましょう。






まとめ

おやつは猫との絆を深める方法のひとつではありますが、間違った与え方をすると健康や行動に悪影響を及ぼす可能性があり、与え方には十分な注意が必要です。
今回ご紹介したように、肥満、問題行動、栄養バランスの乱れなどといった「悪いおやつの与え方」による体へのリスクがいくつもあります。
飼い主さんは、ぜひ愛猫への正しいおやつの与え方を心がけ、健康で長生きしてもらうように努めていきましょう。

筆者プロフィール

こらっと

大阪生まれ。団体職員兼ライターです。
平日は年季の入った社会人としてまじめに勤務してます。
早いもので人生を四季に例えたら秋にかかる頃になり、経験値は高めと自負しています。
このブログがいきいき生きる処方へのきっかけになれば幸いです。

お問合せはこちらで受け付けています。
info.koratwish@gmail.com


海外からの人材受け入れ団体職員として働いてます。
遡ると学生時代のアルバイトでアパレルショップの売り子から始まり、社会人となってから広告プロダクションでコピーライターとして働きました。
結婚・出産を経て、印刷会社のグラフィック作業員として入社。
社内異動により⇒画像・写真加工部⇒営業部(営業事務)⇒社内システム管理者と、いろんな部署を渡り歩きましたが、実母の介護のためフルタイムでは身動きが取れなくなり、パート雇用として人材受け入れ団体に時短勤務転職しました。

2019年実母が亡くなり、パートを続ける理由がなくなったため物足りなさを感じる毎日でしたが、年齢の壁など一顧だにせず(笑)再びフルタイムで働きたい!と就活し続けた結果、別の人材受け入れ団体に転職しました。
責任も増えましたが、やりがいも増えました。
デスクワーク経験が長く、Office関係の小ワザや裏ワザ、社会人としての経験を共有できれば幸いです。

家族構成は夫がひとり、子どもがひとり
キジ猫のオス、サバ猫のメスの5人家族です。

趣味は、読書、語学学習、ホームページ制作などなど
好奇心が芽生えたら、とにかく行動、なんでもやってみます。

猫のフォルムがとにかく大好きで、
神が創造した生物の中で一番の傑作だと思ってます。
ちなみに「こらっと(korat)」は
タイ王国のコラット地方を起源とする
幸福と繁栄をもたらす猫の総称です。




このブログは
bootstrapテンプレート
Maxim Theme.の無料版を使わせていただいてます。

似顔絵は、「似顔絵メーカー」で作成しました。