人事を担当している方は、求人をかけ応募者の履歴書や職務経歴書で選考をしたうえで面接をするわけですが、応募者と直接面接するときにどの応募者が優秀であるかを見極めるための何かを持っているでしょうか。
長年、人事で多くの人材を見てきていても、なかなかいい人材を採用できないという問題を抱えている方は多いと言います。
今回は、選考時にいかにして優秀な人材を見抜くかについてご紹介したいと思います。




選考時に採用者が見抜くべきポイント



◇ ◇ ◇


人事の悩みとして多いのは「いい人が採れない」という課題です。




どういう人材が「いい人」なのかは会社によって異なりますが、経歴よりも意外に重要なのは「自社に合うか」です。

どんなに優秀な人材を採用できたとしても、自社に合わなければ、すぐに辞めてしまいます。




では、どうしたら自社に合った「いい人」を採用できるのでしょうか?




エントリーシートや職務経歴書だけでは、応募者の本質はなかなか見抜くことはできません。

選考時には、以下の3つのポイントに注目してみてください。




1.「エネルギー」




1つ目のポイントは「エネルギー」です。

採用面接では少なくとも「所定労働時間を働けるか」を第一に確認しますが、ここでのエネルギーとは、タスク(目標設定・計画立案・進捗管理・目標達成)の完遂能力や積極性・主体性・共感性などといった対人関係におけるエネルギーを指します。

応募者の「エネルギー」をはかるためには、面接でするといい質問としては



「これまでに“やり遂げた”のは、どのようなことですか?」
「目標を達成しなかったことはありますか? その原因は何でしたか?」
「周囲の人をどのように巻き込みましたか?」
「うまくいかなかったことはありますか? どのようにすればよかったですか?」




のように、これまでの振り返りと反省を「具体的なエピソード」として話してもらう質問をします。




どんな業務であっても、目標設定、計画立案、進捗管理、目標達成、というPDCAサイクルを回していくことは基本です。

組織で働く以上、周囲を巻き込む力も必要不可欠です。




上記の質問に対して、具体例が出てくれば出てくるほど、自社にとっての「いい人」を判断しやすくなります。

反対に、具体的なエピソードがなく、抽象的な一般論しか出てこないのであれば、「エネルギーがあるとは判定できない」と考えていいでしょう。




2.「知能」




2つ目のポイントは「知能」です。

知能には「概念知能」と「感情知能」があり、仕事をするためには両方とも必要です。




概念知能とは、物事を構造的に理解し、それをわかりやすく伝える能力のことです。

自身の思いや考えはもちろん、相手に問いかけられたことを的確に理解し、問題に対して的を射た答えを出すことができるかどうかです。

概念知能は、優先順位をつけて仕事を段取りよく進める「タスクマネジメント」につながります。

応募者の「概念知能」をはかるためには、面接では



「次の会社に求めるものを3つ教えていただけますか?」




と質問としてみてください。




要点をいくつかのポイントにまとめ、わかりやすく伝えるためには概念知能が必要です。

応募者が会社に求めているものを3つにまとめて的確に伝えられる人は、概念知能があると判断できます。

逆に3つにまとめることができなかったり、要領を得ない回答の場合は「概念知能があるとは判定できない」と判断していいでしょう。

また、概念知能があっても応募者が会社に求めるものを自社が提供できない場合も、採用は見送ったほうがいいでしょう。




一方、感情知能とは、相手の気持ちを理解して、それに対して適切な言動が取れるといった、人の気持ちを汲み取れる能力です。

。 感情知能は、人を巻き込んだり、育成したりする「ヒューマンマネジメント」につながります。

応募者の「感情知能」をはかるためには



「周囲の人々は、あなたのことをどんな人だと言っていますか?」

と質問してみてください。


自分自身について客観的かつ具体的に述べられるならば、一定の感情知能があると判断することができますし、逆に「優しい人と言われます」というような漠然とした言い方だったり、具体的な説明がない場合は、「感情知能があるとは判定できない」と考えていいでしょう。




3.「パーソナリティ」




3つ目のポイントは「パーソナリティ」です。

パーソナリティは、生まれつき備わっている性格や素質に加え、家族や生活環境、周囲との人間関係など、子どもから大人への成長過程で次第に形成された性格的特徴や行動傾向性を指します。




そのため、

「周囲に気を使う」⇔「周囲に惑わされずに行動する」
「物事をすぐに決めたい」⇔「決めるまでに慎重に行動する」
「計画好き」⇔「アドリブ好き」
「人と一緒にいたい」⇔「周囲に惑わされずに行動したい」

というように、人によって考え方や行動に違いがあります。




これらは、どちらかが「正しい・間違っている」ということはありません。

しかし、自社の仕事や社風に「合う・合わない」の指針になると考えられます。

チームプレーを重視する会社なら「周囲に気を使う人」を採用すべきでしょうし、主体的に動くことを重視する会社なら「周囲に惑わされずに行動する人」を採用するということです。




職種や仕事内容、社風によって、採用すべき人材のパーソナリティは異なります。

自社がどういった人材像を求めているかを明確にしたうえで、それに合った性格的特徴や行動傾向性を持つ人を採用することで、採用後のミスマッチや離職を防ぎやすくなります。






優秀な人材を採用するための重要ポイントとは



◇ ◇ ◇


自社にとっての「いい人材」を見極めるために、面接における大事なポイントがもうひとつあります。

それは「応募者の話を聞く」だけでなく「自社についての話もする」ことです。




優秀な人材を獲得するために、これは特に重要なのです。




採用担当者が応募者に対して「自己紹介」「志望動機」「長所・短所」「将来のキャリアビジョン」などを質問するのと同じように、採用担当者も「自社の紹介」「募集理由」「強み・課題」「中長期的な経営戦略」などを積極的に伝えるようにしましょう。




面接とは、企業と求職者がお互いについて情報交換をする場でもあります。

企業が「いい人」を求めているように、求職者も自分に合った「いい会社」を求めています。

企業がより良い人材を選ぼうとしているのと同じように、求職者もより良い企業を選ぼうと考えているのです。




優秀な人材は、特にその傾向が強く、彼ら・彼女らは、やりたいことが明確にあり、それができる環境を探しています。

ましてや、あらゆる業界が人手不足の昨今において、優秀な人材を欲しがっている企業はいくらでもあります。




自社についての情報提供をしっかり行い、アピールしなければ、優秀な人材は集まりません。

自社の情報を十分伝えたうえで「いかがですか、応募されますか」と尋ねると「でしたら、ちょっと違いますね」と辞退する人もいるかもしれません。

しかし「ぜひやってみたいです」と入社意欲を高める人もいるはずです。

自社にとっての「いい人」は、当然後者です。




面接が1時間だったら「自社の話」と「応募者の話」は半々ぐらいにするのが理想的です。

お互いが30分ずつぐらい時間をかけて情報提供を行い、「合う・合わない」の判断をすることで、自社にとっての「いい人」を見つけやすくなり、後悔しない採用や離職を防ぐことにもつながります。








まとめ

面接で自社に合う優秀な人を見抜く方法をご紹介しました。
とはいえ面接のやりとりだけで応募者のパーソナリティのすべてを判断するのは、かなり難しいものがあると言えます。
求人情報に「求める人物像」などがあれば、それを参考に応募者は演じることもできてしまうからです。
面接による主観的な判定の妥当性は2割未満と言われていますが、適性検査の妥当性は長期的には4割、その時点では7割ぐらいの確率で出力できるとされています。
いずれにしてもSPIなどの適性検査(パーソナリティ検査)も併用することで、比較的高い確率で応募者のパーソナリティを判定でき、自社に合った人材を採用しやすくなると思います。

筆者プロフィール

こらっと

大阪生まれ。団体職員兼ライターです。
平日は年季の入った社会人としてまじめに勤務してます。
早いもので人生を四季に例えたら秋にかかる頃になり、経験値は高めと自負しています。
このブログがいきいき生きる処方へのきっかけになれば幸いです。

お問合せはこちらで受け付けています。
info.koratwish@gmail.com


海外からの人材受け入れ団体職員として働いてます。
遡ると学生時代のアルバイトでアパレルショップの売り子から始まり、社会人となってから広告プロダクションでコピーライターとして働きました。
結婚・出産を経て、印刷会社のグラフィック作業員として入社。
社内異動により⇒画像・写真加工部⇒営業部(営業事務)⇒社内システム管理者と、いろんな部署を渡り歩きましたが、実母の介護のためフルタイムでは身動きが取れなくなり、パート雇用として人材受け入れ団体に時短勤務転職しました。

2019年実母が亡くなり、パートを続ける理由がなくなったため物足りなさを感じる毎日でしたが、年齢の壁など一顧だにせず(笑)再びフルタイムで働きたい!と就活し続けた結果、別の人材受け入れ団体に転職しました。
責任も増えましたが、やりがいも増えました。

デスクワーク経験が長く、Office関係の小ワザや裏ワザ、社会人としての経験を共有できれば幸いです。

家族構成は夫がひとり、子どもがひとり
キジ猫のオス、サバ猫のメスの5人家族です。

趣味は、読書、語学学習、ホームページ制作などなど
好奇心が芽生えたら、とにかく行動、なんでもやってみます。

猫のフォルムがとにかく大好きで、
神が創造した生物の中で一番の傑作だと思ってます。
ちなみに「こらっと(korat)」は
タイ王国のコラット地方を起源とする
幸福と繁栄をもたらす猫の総称です。




このブログは
bootstrapテンプレート
Maxim Theme.の無料版を使わせていただいてます。

似顔絵は、「似顔絵メーカー」で作成しました。