親が子どもに「勉強しなさい」「やればできる」と言うのはもう古いのかも。
リクルートと全国高等学校PTA連合会が発表した、高校生と保護者の進路に関する意識調査の結果がとても興味深いので、今回ご紹介します。
いったい高校生の子を持つ親は、子どもの将来の進路についてどんな風に伝えているのでしょうか?
また、現役高校生が考える「将来必要なこと」とは何なのでしょうか?



進路の話をするときに使う言葉トップ5





◇ ◇ ◇


調査は、高校生の保護者とその子とのコミュニケーションの実態や、「進路観」の現状を把握することを目的として実施され、高校2年生の子を持つ保護者と子ども、9都道府県の公立高校27校を対象に2023年に行われ、高校生1752人、保護者1457人の有効回答数を得ることができました。




調査結果から、保護者が子どもと進路の話をするときに使う言葉(複数回答)のトップ5は以下の通りになっています。



5位 技術を身につけたほうがいい

4位 資格取得を目指しなさい

3位 自分で決めなさい

2位 自分でよく考えなさい

1位 自分の好きなことをしなさい、やりたいことをやりなさい





保護者からの声掛けで最も多かったのは「自分の好きなことをしなさい、やりたいことをやりなさい」で65.9%。2019年の調査時と比べると5ポイント以上増加しており、リクルートは、保護者が高校生の自主性を重んじる傾向が強くなっていると分析しています。




一方、「勉強しなさい」(20.6%)、「頑張れ、あきらめるな、やればできるよ」(19.8%)といった言葉は2019年と比べて減少傾向になっています。








高校生が考える将来必要とされる一番の能力は「主体性」





◇ ◇ ◇


調査では、現役の高校生に対し、「将来社会で働くにあたり、特に必要とされると思う能力」と「現在持っていると思う能力」についても聞き、それぞれの上位5位は次の結果となりました(3つまで複数回答可)。




「将来社会で働くにあたり、特に必要とされる能力」


5位 課題発見力(現状を分析し、目的や課題を明らかにする力)

4位 発信力(自分の意見をわかりやすく伝える力)

3位 創造力(新しい価値を生み出す力)

2位 実行力(目的を設定し確実に行動する力)

1位 主体性(物事に進んで取り組む力)





「主体性」は51.5%で、2位の「実行力」(37.2%)を15ポイント近く上回る結果となりました。




「現在持っていると思う能力」


5位 主体性(物事に進んで取り組む力)

4位 状況把握力(自分と周囲の人々や物事との関係性を理解する力)

3位 柔軟性(意見や立場の違いを理解する力)

2位 規律性(社会のルールや人との約束を守る力)

1位 傾聴力(相手の意見を丁寧に聞く力)





これらの回答結果からは、将来必要な能力として「主体性」や「実行力」といった自分から動く力を挙げる生徒が多い一方で、今自身が持っている能力としては「傾聴力」「規律性」「柔軟性」のように周りに合わせる力を挙げる傾向あると分かります。







高校生と保護者のコミュニケーション





◇ ◇ ◇


今どきの親はたいてい四六時中忙しくバタバタしていますが、進路についての会話は、高校生では83.0%、保護者では89.4%が、お互いに対して「話す」と回答しています。




内容は、「高校卒業後の具体的な進路について」(64.4%)が最多で、「将来どんな職業に就きたいか」「将来の自分の夢」などが50%以上で続き、直近の進路に加え、就職や将来など長期的な展望について会話をしています。




高校生に進路選択に関する保護者の態度を尋ねたところ、「私の考えを尊重する」「あたたかく見守られている」「相談にのってくれる」が70%程度で上位を占め、保護者が掛ける言葉としても「自分の好きなことをしなさい、やりたいことをやりなさい」(65.9%)が突出して高く、高校生の自主性を重んじる傾向が強くでています。




将来の職業に対してAIなどの技術革新の普及・発達が与える影響については、高校生の61.2%、保護者の53.2%が期待していると回答。

期待する理由としては、技術革新により人間のできることの可能性が広がること・効率アップによる生産性向上が望めることなどを挙げています。

高校生に比べて期待する割合が低い保護者では、技術革新による進化のスピードに、自分の子どもが適応できるかどうかを不安に思う意見もみられます。




高校の教育改革への取り組みが行われていると実感している高校生は38.9%を占め、具体的な取り組み内容のトップは「生徒が自らテーマを設定し、調べたり解決に取り組む探究学習が重視される」(61.5%) です。




ICT教育については、高校生の84.2%が高校が組織的な活用をしていると回答しており、活用の利点は、「探究活動など、自身の興味ある学びを深めることができた」「共同作業やディスカッションがしやすくなった」も大幅に上昇しています。

高校におけるICTの活用の広がりが、『探究学習』を支えている様子が見て取れます。








まとめ

今回の調査結果では、「学校におけるICTの活用」について、「学校全体で活用を推進している」の回答が、前回調査から約20もポイントアップして54.3%となり、ここ数年で、高校生の机に一人一台の端末が置かれ、授業に活用される光景が当たり前となってきています。
今後、一人ひとりの最適な学びに向けてICTの活用方法がますます深まっていくことが期待できますが、一方で高校生からは「やりたいことの見つけ方がわからない」という声もよく耳にします。
自分が社会の一員としてどうありたいか、どう生きていきたいかを考えながら、課題を発見し解決していく学びが、今後さらに大切になってくるようです。

『高校生と保護者に関する調査』は、リクルート進学総研と一般社団法人 全国高等学校PTA連合会が2003年より隔年で実施しており、今まで11回実施されてきました。
報告書は、下記よりご覧いただけます。

https://souken.shingakunet.com/research/cat-2/

筆者プロフィール

こらっと

大阪生まれ。団体職員兼ライターです。
平日は年季の入った社会人としてまじめに勤務してます。
早いもので人生を四季に例えたら秋にかかる頃になり、経験値は高めと自負しています。
このブログがいきいき生きる処方へのきっかけになれば幸いです。

お問合せはこちらで受け付けています。
info.koratwish@gmail.com


海外からの人材受け入れ団体職員として働いてます。
遡ると学生時代のアルバイトでアパレルショップの売り子から始まり、社会人となってから広告プロダクションでコピーライターとして働きました。
結婚・出産を経て、印刷会社のグラフィック作業員として入社。
社内異動により⇒画像・写真加工部⇒営業部(営業事務)⇒社内システム管理者と、いろんな部署を渡り歩きましたが、実母の介護のためフルタイムでは身動きが取れなくなり、パート雇用として人材受け入れ団体に時短勤務転職しました。

2019年実母が亡くなり、パートを続ける理由がなくなったため物足りなさを感じる毎日でしたが、年齢の壁など一顧だにせず(笑)再びフルタイムで働きたい!と就活し続けた結果、別の人材受け入れ団体に転職しました。
責任も増えましたが、やりがいも増えました。

デスクワーク経験が長く、Office関係の小ワザや裏ワザ、社会人としての経験を共有できれば幸いです。

家族構成は夫がひとり、子どもがひとり
キジ猫のオス、サバ猫のメスの5人家族です。

趣味は、読書、語学学習、ホームページ制作などなど
好奇心が芽生えたら、とにかく行動、なんでもやってみます。

猫のフォルムがとにかく大好きで、
神が創造した生物の中で一番の傑作だと思ってます。
ちなみに「こらっと(korat)」は
タイ王国のコラット地方を起源とする
幸福と繁栄をもたらす猫の総称です。




このブログは
bootstrapテンプレート
Maxim Theme.の無料版を使わせていただいてます。

似顔絵は、「似顔絵メーカー」で作成しました。