綿棒の先に耳アカがごっそり付いていると「こんなに取れた!」とちょっと嬉しくなったり…。
しかし、この耳掃除のやり方は大きな間違いなのだそう。
実は、市販の綿棒は先端が耳の穴より少し小さいくらいの大きさなので、耳掃除道具としては太すぎます。
また、綿棒は柔らかいイメージがあるかもしれませんが、実際は固く巻かれているので、この太く固い綿棒を耳に入れることは、逆に耳アカを奥に押し込むことになります。
今回は、耳掃除についてご紹介します。
先ずは耳掃除をしたくなる原因、耳垢について考えてみます。
耳垢は実は遺伝によって種類があります。
主に2種類あり、俗に「粉耳」「アメ耳」と呼ばれるものです。
その名の通り、粉耳はパラパラとした耳垢で、医学的には乾性耳垢と言います。
一方でアメ耳はねっとりした耳垢で、医学的には湿性耳垢と言います。
日本人のデータでは、乾性耳垢の人がだいたい7~8割程度と言われています。
これらの耳垢の違いは、耳垢の状態が変わるというだけで、その機能や病的意義等は全く変わりなく、ただ単にそういう特性なのだと理解しておけばば良いようです。
さて、いざ耳掃除をするとなると、特にアメ耳の人は綿棒でぐりぐりと掃除をする方が多いのではないでしょうか。
一方で、粉耳の人もまずは綿棒を使うという人もいらっしゃるかもしれませんが、一部には、耳かきを使って耳の穴の中をカリカリと掻くという人もいるでしょう。
特にかゆみがある場合、耳の中を掻くと非常に気持ちが良く、毎日するという方もいると思われます。
しかし、このように盲目的に耳の中を掻くという行為は、耳の穴の中の外耳道表面を傷つけることが多く、中には傷ついて出血した経験を持つ方もおられるかもしれません。
出血するだけならまだしも、その傷から感染し、外耳道炎になってしまう方もいます。
そのため、耳鼻咽喉科の専門医からすると、盲目的に耳掃除をするという事は危険極まりない行為とされており、耳鼻科学会は綿棒や耳かきによる盲目的な耳掃除はしない方がよいと発表しているのです。
そもそも耳垢がたまっても、外耳道を塞がなければ特に除去をする必要はないようです。
耳かきを頻繁に使用するのは、あまりお勧めできません。
それはやはり傷をつけやすく、外耳道炎の原因となってしまうからです。
どうしても使用したいのであれば、他の人に耳の中を見ながら見えている耳垢を除去してもらうような使い方ぐらいでしょうか。
特に粉耳の場合は、パラパラと自然に脱落してきますから、掃除をしなくても耳が塞がれるということはほとんどありません。
一方で、私のようなアメ耳の人は少々やややっかいなようです。
べっとりと耳の中に付着してしまうので、自然に脱落することがなく、なかなか外に出てこないこともあります。
それでも、多くの場合は、耳垢は耳の出口付近にたまっていることが多いため、耳鼻科学会が推奨しているのは、タオルやティッシュなどで耳の入り口を拭き取るやり方です。
特に濡れたもので拭き取るほうが肌にも優しく、耳の溝も同時に掃除ができるため、お勧めです。
また、アメ耳の方でも粉耳の方と同じように『瓶の周りに付いたものをそっとヘラで取る』ようなイメージで竹の耳かきでとると有効です。
耳は非常に大切ですから、丁寧にケアしてあげるようにしましょう。
まとめ
溜まりすぎた耳アカが耳の中を塞ぎ、急に耳が聞こえにくくなってしまうこともあるのです。耳アカが原因で耳が聞こえにくくなる人は、『耳の中は綿棒でよくきれいにしている』と言う人が多いのです。
基本的に耳の中は手足の皮膚と同じ性質のものからできているので、耳掃除の必要はなく、ターンオーバー機能でアカが取れるのと同様に、耳の中の老廃物である耳アカも自然に外に排出される仕組みになっています。
まったく耳掃除をしなかったら耳アカが溜まり、聞こえなくなってしまう、ということはまずありません。
違和感や異物感が続いて、どうしても掃除したいときにだけ、ご紹介したような方法で、そっと除去するようにしましょう。