緊張すると、おなかが痛くなったり、逆に、おなかの調子が悪いと気分まで憂鬱になるという経験をした方もおられると思います。
また、本屋に立ち寄るとトイレに行きたくなる、と言う話もよく聞きますよね。
離れた臓器である脳と腸が互いに影響を与え合う「脳と腸のかかわり」は確かにあるようで、そこに腸内に存在する細菌が関わっているらしいということもわかってきました。
この脳と腸のかかわりは、現代人の健康寿命を脅かす最大のリスクのひとつでもある認知症にも影響を及ぼしています。
今回は、国立長寿医療研究センターもの忘れセンター医長、副センター長の佐治直樹著書 『認知症専門医が見つけた! 脳の寿命をのばす食べ方』 から、腸内細菌、食事、認知症の関わりについて、始められそうな対策をご紹介します。





「脳」と「腸」の深い関係


◇ ◇ ◇




日本語には「腹黒い人」「断腸の思い」「腹の虫がおさまらない」など、腸が脳という離れた臓器と感情を共有していることを示す表現が多くみられます。




昨今の研究で、腸の状態が脳に影響を及ぼし、健康状態にも影響することが科学的に解明されつつあります。

大昔からヒトは「脳」と「腸」の相関関係の重要性を知っていたのかもしれませんね。




脳と腸のかかわりは多くの人が納得しているためか、機能性表示食品でのヒット商品も生まれています。

食品から腸に取り込むことで、精神的なストレスや睡眠の質を改善するという乳酸菌飲料などよく知られています。

日常的な体調不良にとどまらず、自閉症や鬱病をはじめ脳に関わる病気と腸の関連の研究も進められています。




緊張や不安などのストレスを感じると、脳から腸に刺激が伝わり、腸が過敏になる一方、腸内細菌叢の多様性が失われたり、腸内で何らかの炎症が起きたりすると、脳の働きに悪影響が及び、このような脳と腸の関わりを「脳と腸のかかわり」と呼びます。




腸内細菌が作った物質などが脳に影響を与えるルートが存在することが少しずつ発見されているのです。







腸内細菌が作った代謝産物が認知症リスクを左右

◇ ◇ ◇




認知症とは記憶力や認知機能の低下により、日常生活全般に困難が生じる病気です。




加齢に伴い患者数が増加し、最も多くの割合を占めるのが、脳神経が変性して脳の一部が萎縮するアルツハイマー型認知症です。

アルツハイマー型認知症と腸内細菌叢の相関を調べた研究が数多く発表されており、例えば、平均年齢71歳のアルツハイマー病患者25人と健康な同年代の25人の腸内細菌叢を解析した米国の研究では、アルツハイマー病患者は腸内細菌の多様性(菌の種類の豊富さ)が乏しく、乳酸菌とビフィズス菌を含む腸内細菌叢の割合が減少していることがわかっています。




佐治医師が107人の患者を対象に腸内細菌が作った代謝産物を測定したところ、複数の代謝産物の中でもアンモニア濃度が認知症リスクを最も高くしている一方、最もリスクを低くしていたのは乳酸濃度でした。

乳酸が腸内で増えているということは、これを作る乳酸菌やビフィズス菌などの有用菌が元気な状態だと考えられます。




佐治医師が107人(平均年齢76才)の患者を対象に、便から腸内細菌の代謝産物14種類の濃度を測定し、認知症との関連を調べました。

代謝産物の濃度は認知症とそうでない人では異なり、アンモニアは最も認知症リスクを高め、反対に最もリスクが低かったのは乳酸でした。

他にリスクを高めていたのは腸の腐敗産物であるp-クレゾールやインドールで、リスクを下げていたのは乳酸と同様、腸に有用な働きをする短鎖脂肪酸の酢酸やプロピオン酸です。




これらの腸内代謝物に加え、佐治氏が脳と腸のかかわりで注目しているのがLPS(リポポリサッカライド)です。

大腸菌をはじめとする「グラム陰性桿(かん)菌」という種類の腸内常在菌の外膜に存在する物質で、腸管内でLPSが増えると炎症が起こり、腸のバリア機能が低下することがわかっています。




アルツハイマー病で死亡した患者の脳の海馬からLPSが検出されたという驚く研究も発表され、歯周病菌由来のLPSが炎症を促す情報物質を産生して脳に炎症を及ぼし、アルツハイマー病と相関が強いと考えられているアミロイドβの蓄積に関わる可能性も見いだされています。




そこで佐治氏は認知機能が健常な人や認知症の前段階の軽度認知障害の人、認知症の人の食事内容と血液中のLPS濃度を調べました。

すると、LPS濃度は軽度認知障害で有意に高い値を示しました。

また、LPS濃度が高い人は魚介類の摂取量が少ない傾向があり、体内の常在菌では腸内細菌の数が圧倒的に多いため、腸由来のLPSが何らかの炎症を引き起こし、認知症リスクを高めている可能性があるのだそう。

動物性食品に多く含まれる飽和脂肪酸は血中LPS濃度を高め、魚に多いn-3系脂肪酸は低くするという研究もあります。




腸の状態が脳に悪影響をもたらし、認知症を引き起こすメカニズムについてはいくつか仮説があり、現在解明中ですが、腸内細菌叢がバランスを崩した際に生じるアンモニアやLPSなどの炎症成分が、自律神経や血液循環を介して脳に悪影響を及ぼし、腸内細菌が餌を食べて産生する短鎖脂肪酸が炎症抑制に働くというのはとても興味深いところです。







日本食が認知症リスク抑制に貢献

◇ ◇ ◇




佐治氏は自身の研究も含め、世界で行われた腸内細菌叢と認知症に関する臨床研究を分析し、論文にまとめています。

認知症に腸内細菌叢の状態が影響しているのはほぼ確実で、今後は、腸内細菌叢に対する影響が強い食事について精緻に見ていく必要があるようです。




では、どのような食生活が日本人の認知症リスクを抑える可能性があるのでしょうか。

佐治氏は日本人85人を対象に、その食事内容を「伝統的日本食」「現代的日本食」「コーヒーを含む日本食」の3パターンに分類し、認知症の関係について実験しました。




明治期以降、日本の食卓に定着したコーヒーについては世界中で認知機能に好影響とする研究があるため、分類内に入れています。



ファストフードや飽和脂肪酸を多く含む高脂肪食などの西洋型食事は腸内に炎症をもたらし、認知機能低下の危険因子である一方、伝統的日本食は魚や野菜、豆類の摂取が多い地中海食と同様に認知症リスクを下げるという報告が出ています。

さらにどのような食品が認知症リスク低下に関わるのかをあぶり出したいと思い実験した結果、大豆、キノコ、果物、コーヒーを含む食事は認知症有病率を下げていました。




この研究結果を踏まえ、日本人が認知症を遠ざけるのに役立ちそうな6つの食品とそのポイントをまとめてみました。




1.大豆製品
大豆の摂取が多い人は認知症リスクが低いと食事調査で出ており、大豆に限らず、豆類やイソフラボンの摂取が多いと、認知機能低下リスクが下がるという研究もあります。
大豆には抗酸化作用の高いイソフラボンや食物繊維が含まれ、味噌や納豆など日本を代表する発酵食の材料でもあるので積極的に摂りたい食品です。




2.果物類
腸の炎症物質であるLPS濃度が低い人は果物類の摂取が多いようです。
果物には腸の有用菌の餌になる水溶性食物繊維、抗酸化作用のあるビタミンCやポリフェノールが豊富に含まれています。





3.キノコ類
大豆と同様にキノコは日常的に食べる人、食べない人の差が大きい食品です。
キノコは豊富な食物繊維やミネラルのほか、脳機能だけでなく骨や筋肉の維持にも関わるビタミンDの摂取源にもなり、肥満や糖尿病を抑制する効果もあります。




4.魚介類
魚に含まれる魚油(DHA=ドコサヘキサエン酸)は血液中濃度が高まるほど認知機能低下リスクが下がるという研究があります。
魚介類の摂取頻度が多い人は腸の炎症物質であるLPS濃度が低い結果が出ています。




5.コーヒー
食事調査研究で高い認知機能改善効果を示したのがコーヒーです。
コーヒーはクロロゲン酸というポリフェノールを豊富に含み、日本人の主要なポリフェノール源とする報告もあります。
中国で約2万9000人を対象者として11の研究結果では、コーヒー摂取量が最も多い群ではアルツハイマー病リスクが低下することが分かっています。




6.プロバイオティクス(乳酸菌、ビフィズス菌など) 
発酵食品は脳と腸のかかわりにも効果を示す可能性が高いと考えられています。
最近、国内で行われたプロバイオティクス研究で、軽度認知障害の症状があるが健康な50~79歳の80人を対象に、ビフィズス菌「MCC1274」を16週間摂取することによって認知機能が改善したという結果が世界的な注目を集めました。
特に「即時記憶(指示された情報を即時に記憶する)」「視空間・構成(図形などの空間を認識し構成する)」「遅延記憶(単語の再生や物語記憶など)」に関わるスコアが改善されました。



被験者を無作為に分けるランダム化比較試験という信頼度の高い試験で得られた結果で、腸内細菌叢の乱れ(ディスバイオーシス)を正すことが認知機能改善に役立つ可能性があると考えています。




まとめ

脳と腸は人体の中はとても離れた臓器ですが、互いに影響を与え合っていることは間違いないようです。
日本人が認知症を遠ざけるためには、脳と腸の関係性を健全に保つために役立つ食品を積極的に摂ることだと思います。
認知症の予防のためだけではなく、肥満や生活習慣病の予防、見た目の老化予防など若さの維持に多方面から働いてくれる可能性がある食品ばかりなので、あなたのライフスタイルに合わせて食品を選び、意識して食べるようにしてみてはいかがでしょうか。

『認知症専門医が見つけた! 脳の寿命をのばす食べ方』

筆者プロフィール

こらっと

大阪生まれ。団体職員兼ライターです。
平日は年季の入った社会人としてまじめに勤務してます。
早いもので人生を四季に例えたら秋にかかる頃になり、経験値は高めと自負しています。
このブログがいきいき生きる処方へのきっかけになれば幸いです。

お問合せはこちらで受け付けています。
info.koratwish@gmail.com


海外からの人材受け入れ団体職員として働いてます。
遡ると学生時代のアルバイトでアパレルショップの売り子から始まり、社会人となってから広告プロダクションでコピーライターとして働きました。
結婚・出産を経て、印刷会社のグラフィック作業員として入社。
社内異動により⇒画像・写真加工部⇒営業部(営業事務)⇒社内システム管理者と、いろんな部署を渡り歩きましたが、実母の介護のためフルタイムでは身動きが取れなくなり、パート雇用として人材受け入れ団体に時短勤務転職しました。

2019年実母が亡くなり、パートを続ける理由がなくなったため物足りなさを感じる毎日でしたが、年齢の壁など一顧だにせず(笑)再びフルタイムで働きたい!と就活し続けた結果、別の人材受け入れ団体に転職しました。
責任も増えましたが、やりがいも増えました。

デスクワーク経験が長く、Office関係の小ワザや裏ワザ、社会人としての経験を共有できれば幸いです。

家族構成は夫がひとり、子どもがひとり
キジ猫のオス、サバ猫のメスの5人家族です。

趣味は、読書、語学学習、ホームページ制作などなど
好奇心が芽生えたら、とにかく行動、なんでもやってみます。

猫のフォルムがとにかく大好きで、
神が創造した生物の中で一番の傑作だと思ってます。
ちなみに「こらっと(korat)」は
タイ王国のコラット地方を起源とする
幸福と繁栄をもたらす猫の総称です。




このブログは
bootstrapテンプレート
Maxim Theme.の無料版を使わせていただいてます。

似顔絵は、「似顔絵メーカー」で作成しました。