しかし、今現在、正しい噛み方は、健康寿命を左右するほどの重要な知識になっているようです。
今回は、健康に長生きしたいと切に望む方へ、咀嚼の最新知識をご紹介したいと思います。
毎日の生活で当たり前に行っている「咀嚼(そしゃく)」が、私たちが元気に長生きできるかどうかを左右する重大な要素だということを知っている人は多くないでしょう。
咀嚼の役割は、ただ摂食や消化を助けるだけではありません。
これまで多方面の研究で、咀嚼によって大脳皮質の血流量が増加し、脳の働きが活性化することはわかっていましたが、その仕組みは不明でした。
行き詰まりの状況に一石を投じたのが、2019年に東京都健康長寿医療センター研究所が公表した調査結果です。
研究グループはラットを使った実験で、咀嚼に伴う脳の血流増加のメカニズム解明に挑みました。
噛むことで脳の血流量が40%増加という研究結果が出ており、キーワードは、記憶や認知機能に不可欠な『アセチルコリン』を放出する重要な神経細胞で、減少するとアルツハイマー型認知症やパーキンソン病などで見られるような、認知機能の著しい低下につながるとされている、大脳の『マイネルト神経細胞』です。
当時行ったラットの実験では、『噛む』という動きを支配する脳の『咀嚼野(や)』を電気で刺激すると、マイネルト神経系が活性化して、前頭葉や頭頂葉の血流量が40%も増加したそうです。
つまり、噛むことによってマイネルト神経細胞が刺激され、脳の血流が増えるというメカニズムが見えてきたのです。
さらに興味深い点は、実際に咀嚼せずとも、噛むことを「意識させる」だけで、脳の血流に改善が見られる可能性が示されたことです。
筋弛緩薬を投与して筋肉が動かない状態にしたラットの咀嚼野を刺激しても、脳の血流がアップしました。しかも、その際に増加した血流は、実際に筋肉を動かして咀嚼したときと変わらなかったのです。
つまり、実際に咀嚼しなくても噛もうと意識するだけで、脳の血流が増える可能性があるということになります。
噛むことを考えるだけで脳が活性化し、認知機能の低下を予防できると言えるかもしれません。
噛むことを意識づけると脳の血流が増えるのは、スポーツ選手がイメージトレーニングによって身体能力を高めることと同じ原理とも言えるでしょう。
食事をする際にも、無意識に噛むのではなく『正しく噛んで食べる』と意識すると、脳にさらなる好影響を与える可能性があります。
私も、小さいころに親から「ひと口30回噛んで食べなさい」と言われて育ったので、ずっとそれが習慣になっています。
ものを噛むときは、脳が司令塔となってほおや舌、あごといった口まわりの筋肉を動かし、それに肩や頭の筋肉が連動します。
簡単な動作に思えるかもしれませんが、噛む行為は多くの筋肉を正しく動かす必要があり、正しく咀嚼することで初めて脳が刺激され、活性化するのです。
正しく噛むには、どちらか一方に偏ることなく、左右の奥歯でバランスよく噛みしめるのがポイントです。
チェックポイントのひとつとして『口角』を見ます。
左右のどちらか一方が上がっているのは、上がっている方でばかり噛んでいる証拠です。
唇は閉じたまま、奥歯でギュッと噛むと、骨と骨をつなげる骨格筋の一種である『咬筋(こうきん)』が動き、ほおやこめかみの下あたりが盛り上がります。ここまでしっかり噛んで初めて、脳に筋肉から信号が送られ“咀嚼した”と認識することができるのです。
ぜひ、口まわりの筋肉を動かすのを意識して、ひと口30回を目標に噛んでみましょう。
正しい噛み方を理解しないまま、間違った噛み方がクセになってしまえば、健康に悪影響が出る可能性もあります。
しっかり噛むことができていなければ、いくら食べても脳に信号が送られないため、満腹中枢が働かず、おなかはいっぱいのはずなのに食べ続けることにもなりかねません。
昔から早食いが肥満につながると言われているのも、咀嚼が不充分なために脳が食べたことを認識できず、食べすぎてしまうからです。
正しい噛み方・間違った噛み方の見分け方
【○】唇を閉じ、奥歯でしっかりと噛んで、ゴクンと飲む。噛むたびに耳の下の咬筋が「ぷくっ」と持ち上がる。
【×】唇が開いたままだったり、前歯だけで噛んでいると、脳に信号が送られない。
まとめ
私たちの身体は、自分が食べたもの、飲んだもの以外のものからは何一つ作られないことを理解して、正しい噛み方を意識しながら脳を活性化させる食事をとるようにしましょう。