介護に関して目にするニュースは暗いものも多いため、実際に自分の家族間で介護が始まったら大変になるのでは、と考えてしまいがちです。
しかし、介護の体験が家族のいい思い出や素晴らしい人生モデルになる場合もあります。
今回は、介護をネガティブな体験にしないコツは何かをご紹介したいと思います。




小さい目標を立て、クリアする喜びを


◇ ◇ ◇




今まで自分でしていたことができなくなってくると、介護を必要とする方は日常生活でさまざまなことを喪失したり手放したりすることが続くため、心が傷つきます。

さらに、できなくなった状態を受け容れるために時間が必要になることもあります。




それでも機能改善のために奮起してリハビリテーションに取り組む方もおられますが、高齢者の場合、リハビリテーションの目的や成果が機能改善ではなく、残っている機能をできるだけ維持するために行うことも多いので、ご本人が過大に機能回復に期待を持つと、それが体の負担や傷心につながることもあるため注意が必要です。




介護を受ける方の周囲は、本人の自尊心に配慮しながら、あるがままの状態に寄り添うことが理想的ですが、簡単なことではありません。




ご家族も介護を通して、弱った姿を見るのは切なく辛いので、今できていることよりも、ついついできなくなったことに目を向けてしまう傾向があります。

そして、そのまま介護期間が長くなるにつれて、介護が苦しいだけの体験になってしまうのです。




介護を苦しいだけの体験にするのではなく、ケアマネージャーさんやヘルパーさんなど介護の専門職と一緒に、ご本人が達成できる具体的な目標を立てて共有し、日々の小さな変化を喜び合いましょう。








「できないこと」でなく「できること」に目を向ける


◇ ◇ ◇




「行きつけだった喫茶店でもう一度コーヒーを飲みたい」というような、ささやかでもご本人にとって楽しみになる目標を設定して、「今日はここまでできた」「半分やりとげた」と思えることが大切です。




もうできないことにクヨクヨするより、ささやかでも達成感を味わうことでしぼんだ心に光を当てることができるなら、実はかなり前向きなんじゃないか、と思うのです。




全員が「できること」に目を向け、ささやかな達成感成功体験を分かち合うことで、癒されることもあります。

そして、そうした体験は幸せや人生の意味を見直し、自分の人生に対する肯定感を取り戻すきっかけになることもあるのではないでしょうか。




あくまで「ちょっとやってみようかな」と思えるぐらいの目標を立てることが大切です。

でないと、自分で立てた目標がプレッシャーとなって押し寄せてきて、圧し潰されたら本末転倒ですので。






「予後予測」の受け容れ

◇ ◇ ◇




介護が必要な期間がどれくらい続くのかは、誰にも分かりません。



終末期の診断を受けていた方が、退院して家に帰ったら食事がとれるようになり、主治医が驚くような回復を見せることもあります。




大切なご家族の今後のことは、知りたくないこともあると思いますが、医師が示す今後の見通し「予後予測」は、科学的根拠があるので、概ね正しいでしょう。




医師だけでなく周囲のケアマネジャーやヘルパーもその情報を共有しているので、仕事上の知識と経験から、状態がどのように変化していくと思われるか、それによって生活にどのような影響が出るかということも予測することができます。




ご家族は介護が始まったときから、主治医やケアマネジャーから伝えられる「予後予測」を受け容れ、“現在”と“すこし未来”の両方を見ていくことが良いと思います。


しかし、自分の人生を決めるのは、あくまでご本人なので、その意思や状況によっては、ご本人に「予後予測」をお伝えするかどうかの配慮も必要になります。


とくに介護度が高い方の場合は、変化のスピードが思った以上に速い場合もあります。




前もってご本人が「予後予測」を知れば、大事なことを優先することができ、この先の時間の長短にかかわらず、時間を豊かに使えるのではないでしょうか。




介護が終わったときに、大変だったけれどご家族にとっても得難い経験ができたという思い出があるのは、慰めのひとつになるはずです。




介護をネガティブだけの体験にしないためにも「予後予測」を聞くのは大切なことなのです。






まとめ

介護はいつ突然に始まるかもしれません。
まず、介護の必要性を感じたら、地域の包括センターに相談しましょう。
分からないことや、心配なことがあれば、担当になったケアマネジャーが話を聞いて、周囲のサポートを得ながら、ご家族が安心して生活を続けることができるように力になってくれるはずです。
そのうえで、ご本人とともに、ささやかな成功体験と喜びのシェアを重ね、介護を家族の貴重な思い出、素晴らしい人生体験にしていただければと思います。

筆者プロフィール

こらっと

大阪生まれ。団体職員兼ライターです。
平日は年季の入った社会人としてまじめに勤務してます。
早いもので人生を四季に例えたら秋にかかる頃になり、経験値は高めと自負しています。
このブログがいきいき生きる処方へのきっかけになれば幸いです。

お問合せはこちらで受け付けています。
info.koratwish@gmail.com


海外からの人材受け入れ団体職員として働いてます。
遡ると学生時代のアルバイトでアパレルショップの売り子から始まり、社会人となってから広告プロダクションでコピーライターとして働きました。
結婚・出産を経て、印刷会社のグラフィック作業員として入社。
社内異動により⇒画像・写真加工部⇒営業部(営業事務)⇒社内システム管理者と、いろんな部署を渡り歩きましたが、実母の介護のためフルタイムでは身動きが取れなくなり、パート雇用として人材受け入れ団体に時短勤務転職しました。

2019年実母が亡くなり、パートを続ける理由がなくなったため物足りなさを感じる毎日でしたが、年齢の壁など一顧だにせず(笑)再びフルタイムで働きたい!と就活し続けた結果、別の人材受け入れ団体に転職しました。
責任も増えましたが、やりがいも増えました。

デスクワーク経験が長く、Office関係の小ワザや裏ワザ、社会人としての経験を共有できれば幸いです。

家族構成は夫がひとり、子どもがひとり
キジ猫のオス、サバ猫のメスの5人家族です。

趣味は、読書、語学学習、ホームページ制作などなど
好奇心が芽生えたら、とにかく行動、なんでもやってみます。

猫のフォルムがとにかく大好きで、
神が創造した生物の中で一番の傑作だと思ってます。
ちなみに「こらっと(korat)」は
タイ王国のコラット地方を起源とする
幸福と繁栄をもたらす猫の総称です。




このブログは
bootstrapテンプレート
Maxim Theme.の無料版を使わせていただいてます。

似顔絵は、「似顔絵メーカー」で作成しました。