ビジネスシーンでのデジタル化がすすみ、デジタルはラクで効率的、アナログな手書きは面倒で加工しにくいと感じる方も少なくないでしょうが、手で書くことには恐るべき力が潜んでいると古川武士氏は言います。
習慣化のプロとしてこれまで5万人を指導し、1000人以上をコーチングしてきた古川氏が行き着いた最も効果的な習慣は「書く」こと。
必要なのはノートとペンのみ。
自分と向き合い、本当に大切なことに気づけば、生き方は今よりずっとシンプルになります。
自分を整理するために改めて見直したい「手書き」の効果。
そんな「書くメソッド」を体系化した書籍 『書く瞑想』 から、ビジネスパーソンが直感力と創造力を鍛える簡単な方法をご紹介します。
書くことで不安やストレスを抑制したり、自己認識力が高まることをご存じですか。
不安をなくし、自分を深く知るためにも、「手書き」は推奨されるのです。
今の時代になぜデジタルではなくアナログの手書きなのかは、納得する理由がなければ続かないと思うので、なぜ手書きに絶大な効果があるのか、その心理学的な根拠を見ていきましょう。
ラクに早く書くにはデジタルの方が便利ですが、紙に書き出すことは脳に創造・洞察の刺激を与える効果があります。
ここでは「大脳基底核」と「内臓感覚」という2つのキーワードから、手書きの効果を考えていきます。
脳科学者のマシュー・リーバーマンは、脳の「大脳基底核」という部分が潜在学習と直感の両方の神コンピュータ経基盤である証拠を見つけました。
また心理学者のダニエル・ゴールマンは、『サーチ・インサイド・ユアセルフ 仕事と人生を飛躍させるグーグルのマインドフルネス実践法』で、「大脳基底核は、私たちがやることなすことの一切を観察し、そこから決定の規則を引き出す。……どんなトピックに関するものであれ、私たちの人生の知恵は大脳基底核にしまわれている」と言っています。
これはつまり、直感や潜在学習(深い部分の無意識による学習)が「大脳基底核」で行われているということです。
私たちが潜在能力や直感、気づき(洞察・着想)を引き出すための1つの鍵は、「大脳基底核」を刺激することだと言えるようです。
では、その「大脳基底核」から知恵を引き出すためには、どうすればいいのかというと、「手で書く」ことです。
ダニエル・ゴールマンによれば、「大脳基底核」というのは言語を司る大脳皮質とつながっておらず、言葉で伝えることができないのだそう。
一方で、情動中枢や内臓とはつながっているので、気持ちという形で「これは正しい」「これは間違っている」ということを直感的な感覚として語りかけてくるのだと言います。
これは、逆に言うと頭の中だけで考えるより、手を動かしながら考えた方が「大脳基底核」を刺激できるということであり、インスピレーションも湧きやすいということです。
手で書きながら新しい気づきが生まれたり、連想的に発想したりしやすいのはこうした理由があるのです。
デジタルは一度決まった枠組みを整理していくのには向いていますが、自由に創造したり、深い気づきを得たりするためには手書きの方が効果的なようです。
さらに、心理学の大家、カール・ロジャーズは、自分で気づくには「内臓感覚」が大切だと強調します。
心理学者の諸富祥彦氏はそれを著書『カール・ロジャーズ カウンセリングの原点』で「内臓感覚は、論理的思考だけよりもはるかに精緻で、的確な判断を可能にする」「自分の内臓感覚から言葉を発し、この感覚にしたがって生きていくことは、人がより深く、賢明に生きることを可能にする」と解説しています。
深い内臓感覚を感じていくには、自分の中で「しっくりくる」とか「ピンとくる」という感覚、感情を大切にすることで、情動中枢につながります。
言ってみれば「腹に聴く」ようなもので、内臓感覚には多くの知恵が眠っていて、人生の方向感覚や洞察が生まれる源泉があります。
しかし、多くの人は論理的な考えだけに終始し、混迷していきます。
論理一辺倒から抜け出すためには、自分が何を感じて、何を求めているのかを、内臓感覚を手掛かりに深く感じる習慣が必要になるのです。
手書きを基本とする理由は、この内臓感覚を磨くことを大切にすることにあります。
大脳基底核をより刺激して、私たちの潜在的、直感的な脳の力を発揮し、感情・内臓感覚を鋭敏にして、新しい気づきを生み出すことを可能にするためには、何でも手書きするほうが良いのです。
まとめ
デジタルの活用は思考を整理するには良い方法であり、手書きで書いたものをデジタルで整理することで、さらに多くの気づきを得られる可能性があります。
とはいえ、価値観を深く探り、人生を創造していくにはまずは手書きがベストなようです。
『書く瞑想』