これは初期によくある症状のひとつですが、疑われる方は、患者さんにとって過ちを許してくれる信頼がおける方なのです。
なので疑われたとしても本気で腹を立てたり言い返したりせず、できる限り心に余裕を持って接することが大切になってきます。
今回は、川畑智氏の著書『さようならがくるまえに 認知症ケアの現場から』 から、認知症患者に泥棒扱いされる方の共通点と対処方法についてご紹介します。
認知症の初期症状として、身の回りのものが見つからないとき、誰かに盗られたのではないかと思い込んでしまうことがあります。
これは認知症の初期にはよくある症状のひとつで、「物盗られ妄想」と言われています。
自分が認知症だと思いたくなかったり、家族に迷惑をかけたくないあまり、自分のものは自分で管理をしなければと頑張ったり、そうした中で、自分がしまった場所を忘れてしまうことが原因で起きてしまいます。
認知症でなくても、思っていたところから大切なものがなくなれば、誰しも不安になってしまうものです。
例えば外出中に、さっきまでカバンの中にあった財布がなくなっていたとしたらどう思いますか?
どんな人でも「掏られたかも?」「盗まれたかも?」と思ってしまうのではないでしょうか。
認知症の方は、それが日常的に起きやすい状態であるということなのです。
川畑智先生の具体的な例を挙げてみます。
フランス在住のHさんから、日本の実家に住んでいる認知症の母と、その介護をしている妹との喧嘩が絶えず心配だ、というメールが届きます。
メールによると、妹さんの疲弊がもう限界まできていて、Hさんは見ていられないらしいのです。
そこで、フランスのHさんと、神戸に住んでいる妹さん、そして熊本にいる先生との3人をオンラインでつないで、一度話をすることにしました。
文面だけでは状況が分からないことがあるのはもちろんのこと、先生自身も伝えきれないことがたくさんあるからです。
Hさんからのメールでの前情報では、Hさん一家は貿易商を営んでおり、Hさんはフランスで商品の買い付けや管理を行い、そして妹さんは経理面で家業をサポートしています。
お母さんは、1年ほど前から認知症を患い、現在では経営の第一線から退きましたが、それ以来、お母さんの身の回りのことは妹さんが見るようになったそうです。
そして今回、妹さんがもう耐えられないとお姉さんに泣きついたという経緯です。
お母さんは、昔からわざわざ海外の化粧品を取り寄せるくらい化粧が好きで、ドレッサーの前には、日本では決して買うことのできないたくさんの化粧品が並んでいるのだそう。
ことあるごとに妹さんはお母さんから、「ファンデーションが見当たらないんやけど、あんた使ったやろ?」とか、「財布のお金、あんた盗ったでしょ」とか、全く身に覚えのない疑いをかけられているのだとか。
勝ち気な性格の妹さんは、「お母さんの化粧品なんて使うわけないじゃない! 勘違いしないでよ!」と応戦してしまうものだから、そのたびに喧嘩になってしまい、今では精神的にかなり追い込まれているようなのです。
オンラインで妹さんを見ると、確かに肌艶が良くなかったり、髪の毛が乱れていたりと、画面越しではあるが、日頃の介護の疲れが見て取れます。
下手するとお姉さんの方が、若く見られるのではないかと思われるほどです。
妹さんは「母は、昔から私のことが嫌いだったんです。だから言いがかりばかりつけてくるんでしょうね。週に1度来てくれるヘルパーさんに対しては、外面の良さを発揮して、ニコニコするばかりで全く疑いもしません。本当に、私に対してだけそういったいやがらせをしてくるんです」と言いながら、必死に涙を堪えている様子。
先生は少し迷いつつも、物盗られ妄想のターゲットになりやすい人の特徴を正直に話すことにしました。
「実は、認知症の方がそうやって誰かのせいにしてしまうときというのは、それが間違っていたときに許してくれる人にしか疑いをかけないものなんです。裏を返せば、お母さんは、あなたのことをとても大切に思っているんですよ」と切り出しましたが、妹さんはすぐには私の言葉の意味を飲み込めない様子だったそう。
「つまり、私のものを盗ったでしょという言葉の裏側には、『間違っていたらごめんね』という意味が含まれているんです。つまり、あなたのことをとても信頼している、とお母さんは伝えたいんですよ」と、混乱している妹さんに理解してもらえるよう、なるべく分かりやすい言葉を選んで伝えなおしてみました。
「だから週に1度しか来ないヘルパーさんよりも、毎日近くで介護をしてくれている妹さんを信頼するのは、お母さんにとって自然なことなんですよね」と口にしたその瞬間、妹さんの瞳のダムは、ついに決壊してしまいました。
先生が、妹さんにその涙の理由を尋ねてみたところ、
「いつも母は、お姉ちゃんばかり可愛がっていたんです。フランスで色んな商品を見つけたり、向こうの企業との橋渡しをしたり、そんなふうに頑張っているお姉ちゃんを見て、『お姉ちゃんに比べて、あんたほんまに何もできへん子やね』と文句ばかり言われていたんです。二人きりの姉妹ですので、母には昔から何かにつけてお姉ちゃんと比べられていました」と、こぼれ落ちる涙を拭うことも忘れて、これまでのことを教えてくれたのだそう。
「だから、母から嫌われていることはあっても、まさか信頼されているなんて思いもしませんでした。今までいやがらせばかりしてくると思っていたけれど、私はその考えを変えなければいけませんね」と気づいてくれた。
そんな妹さんを見て、「お母さん、私の前ではあなたのこと、仕事も介護もようやってくれているって褒めとったよ。直接は言いづらいから、私に言ってたんやね。なんだかお母さん、子どもみたいやわ」とHさんはにこやかに言いました。
それから2カ月後、再びオンライン上で集ったときに、「この間のお姉ちゃんの言葉のおかげで、子育てをしているような感覚で、母と向き合えるようになりました。結婚もまだしてないんですけどね」と苦笑いしながら、そう話す妹さんの表情は、前回とは比べ物にならないくらい穏やかになっていたのだとか。
「子どもが甘えていると思うと、なんだか全て可愛く見えてきたんです。ちょっと不機嫌なときも癇癪を起こしているんだなと思えるようになりました」と、心の余裕が徐々に出てきた様子。
聞けば、ヘルパーさんに週2回来てもらうことにより、妹さんの物理的な負担が以前に比べて減ったのだとか。
「そしたらこの間、ヘルパーさんまで疑うようになってしまって。けどヘルパーさんは慣れたもので、上手に対応していましたね」と笑って妹さんは話してくれました。
お母さんにとって、ヘルパーさんも心を許せる人になったということです。
Hさん家族は、きっとこのあとに起こる困難も、家族で力を合わせて、乗り越えていけるのではないでしょうか。
過ちを許してくれる人こそ、信頼している人こそ、物取られ妄想の犯人にされる対象になりやすいのです。
それには疑われる対象者が安堵・安心の要であることを理解して、私たちは接する必要があります。
疑われたことに対して腹を立てて、本気で言い返しても何の意味もないのです。
まとめ
つまり介護というのは、子育てと同じくらい質量と熱量が必要な尊いものであるともいえるでしょう。
さらに子育てと介護の決定的な違いは、子育ては年々ひとり子どもができることが増えていくのに対し、介護は年々ひとりでできることが減って周囲の負担が増えていくということです。
何かがなくなった!と言われたときに、できる限り心に余裕を持って、宝物を探す子どもの親のように、見守りながら一緒に探してあげてくださいね。
『さようならがくるまえに 認知症ケアの現場から』