健康維持や肥満防止の対策として、間食を取り入れることでおなかがペコペコの状態を作らないヘルシースナッキングという方法があります。
その間食として高カカオチョコレートを取り入れることを推奨しているのが『医師が教える 最強の間食術』(アスコム)の著者で医師の鈴木幹啓さんです。
今回は、著書より高カカオチョコレートに含まれる栄養にどんな効果が期待できるのかをご紹介したいと思います。







高カカオチョコレートが「脳」「血管」「腸」に役立つ


◇ ◇ ◇

健康を保つ習慣として、カカオ成分を70%以上含んだ高カカオチョコレートを「間食」に食べることがおすすめなのだそう。

なぜかと言うと、高カカオチョコレートは健康を維持するのに重要な器官へ効果的にアプローチする栄養を多く含んでいるからです。


人間の身体の中で重要でないところなどありません。

しかし、食事から効果的な改善が期待でき、改善することでほかの部位にもよい影響をおよぼすのは「脳」「血管」「腸」の3つです。


では、「脳」「血管」「腸」はどんな役割を担っているのでしょう。


【脳】 体のすべての器官の働きを統制する、メインコンピューターのような存在。脳の働きが悪くなれば、さまざまな器官もうまく機能しなくなります。

【血管】 血管の状態が荒れていたり、詰まっていたりして血流が悪くなると、必要な栄養素を体のすみずみへ届けることができず、脳細胞の働きも低下してしまいます。

【腸】 食べ物から栄養を吸収し、血管を通して体の細胞へ送り出します。



脳と腸は迷走神経を通してつながっているので、脳がストレスを感じると交感神経が優位になり、消化機能が低下するなどの影響を及ぼします。

よく「緊張するとお腹が痛くなる」という症状がまさにこれです。


逆に善玉菌が増えるなどして腸内環境がよくなると、幸せホルモンと呼ばれる「セロトニン」が腸内で作られ、脳の不安感が減るなど、腸の状態が脳に影響を与えることもあります。


このように、脳・血管・腸はどれかひとつの働きが悪くなると、互いに影響しあい、体全体の不調へとつながっていくのです。







高カカオチョコレートの効果

◇ ◇ ◇

できれば「脳」「血管」「腸」の3つを同時に健康にしたいと考えてしまいますが、それぞれの器官にいい栄養素を食事で摂り分けるのは大変です。

その点、高カカオチョコレートは、3つすべての働きを助ける栄養素や成分を一度に摂ることができます。



1.認知機能や記憶力・集中力を高める

高カカオチョコレートに含まれるカカオポリフェノールは、脳の活動をサポートする成分「BDNF」を増やす働きがあるといわれています。
BDNF(脳由来神経栄養因子):神経細胞の発生、成長、維持、再生を促進させる脳由来の神経栄養因子

「BDNF」は年齢を重ねるほど減少していく研究結果が報告されており、カカオポリフェノールを摂取することで脳の血流量が増え、「BDNF」を含む血流が増加することによって脳の認知機能が高まる可能性があります。

さらに、カカオから発見された苦味成分の「テオブロミン」には、血管を拡張させる作用があります。

中枢神経の血管を拡張させることにより、記憶力や集中力を高める働きがあるといわれています。



2.傷ついた血管を癒やし、血液をサラサラにして病気を遠ざける

命に関わる病気でもある脳卒中や心筋梗塞は、血管の壁がもろく壊れやすくなったり、血管が硬くなって血液が通りにくくなったりすることが原因です。


高カカオチョコレートには「カカオポリフェノール」を代表とする、血管を修復し強くする成分が含まれています。

そして、血管の炎症をおさえ、血液をサラサラにして血流も期待できます。

さらに、カカオポリフェノールに含まれる「フラボノイド」には血管をしなやかにする働きがあることからも、高カカオチョコレートが血管の健康を保つのに効果的といえます。

カカオポリフェノールには、動脈硬化の原因となる悪玉コレステロールが増えるのをおさえる作用もあり、さまざまな面から血管を健康な状態に導いてくれるのです。



3.食物繊維で腸内環境を改善

高カカオチョコレートは「食物繊維」が豊富な食べ物です。

カカオに多く含まれる食物繊維のひとつ「リグニン」は水分を吸収してふくらみ、便のカサを増やして腸の動きを刺激する働きがあります。

さらに乳酸菌やビフィズス菌といった、体によい作用をもたらす善玉菌を増やすエサにもなります。

これらの働きによって便通が快調になるなど、腸内環境を良好にキープすることができます。

また、「カカオプロテイン」という難消化性のタンパク質は、大腸の細胞の材料やエネルギーになったり、食物繊維と同様に善玉菌のエサにもなったりと、健康な腸をサポートします。



4.ミネラルが、バランスよく入っている

現代人に不足しがちなミネラルも、高カカオチョコレートなら、バランスよく摂ることができます。

次のような症状にひとつでも思い当たる方は、ミネラル不足の可能性があります。



・イライラして集中力が低下しがち
・肌トラブルに悩んでいる
・アレルギーがひどくなった
・むくみやすい
・便秘がち
・抜け毛が増えた



実はいくら食事で三大栄養素を摂っても、ミネラルが不足しているとそれらをうまく吸収することができず、さまざまな不調となって体に出てきてしまうのです。

チョコレートの主原料であるカカオマス(100g中)には、下記のようなミネラルが含まれていると日本チョコレート・ココア協会が公表しています。





【マグネシウム(315mg)】
カカオのミネラルとしてもっとも多くふくまれているマグネシウムは、骨や筋肉組織を作るほか、血圧を下げ、心臓の機能を改善する効果もあります。

【亜鉛(4.6mg)】
不足すると味覚障害をおこす恐れもある亜鉛は、現代人に不足しがちなミネラルです。免疫系・肝臓・すい臓・皮膚などに対して重要な役割を果たします。

【リン(407mg)】
カルシウムとともに骨を形成し、細胞膜脂質の合成など、エネルギー代謝にも必須です。

【カリウム(925mg)】
ナトリウムを輩出し、塩分の過剰摂取を防いで高血圧を予防します。

【鉄(7.1mg)】
赤血球の構成成分である鉄は、酸素の運搬・細胞の呼吸・エネルギー代謝などに重要な役割を担います。

【銅(2.6mg)】
エネルギーの生産や鉄分の代謝を助けます。神経系や脳機能にも影響し、欠乏すると貧血になることもあります。

【カルシウム(83mg)】
骨や歯をつくり、エネルギー代謝にも重要。欠乏すると骨粗しょう症や高血圧を招きます。

【ナトリウム(0.4mg)】
神経の刺激伝達や細胞の浸透圧を維持する作用があります。



高カカオチョコレートは、「脳」「血管」「腸」の健康を保つために効果がある栄養成分がたくさん入っているだけでなく、不足しがちなミネラルもたっぷり含んでいるのです。







まとめ

朝食・昼食・夕食の間にヘルシースナッキングをはさむことで、自分の身体をいつも空腹になりすぎない状態にしておくことは大切なのだと思いました。
そのヘルシースナッキングで、高カカオチョコレートを食べることで身体の中で重要な役割を果たしている「脳」「血管」「腸」が一度に元気になるのであれば積極的に取り入れたいところですね。
お腹が膨れれば何でもいい、ではなく、身体が喜ぶヘルシースナッキングを実行して健康維持や肥満防止の対策をしていきましょう。

『医師が教える 最強の間食術』(アスコム)

筆者プロフィール

こらっと

大阪生まれ。団体職員兼ライターです。
平日は年季の入った社会人としてまじめに勤務してます。
早いもので人生を四季に例えたら秋にかかる頃になり、経験値は高めと自負しています。
このブログがいきいき生きる処方へのきっかけになれば幸いです。

お問合せはこちらで受け付けています。
info.koratwish@gmail.com


海外からの人材受け入れ団体職員として働いてます。
遡ると学生時代のアルバイトでアパレルショップの売り子から始まり、社会人となってから広告プロダクションでコピーライターとして働きました。
結婚・出産を経て、印刷会社のグラフィック作業員として入社。
社内異動により⇒画像・写真加工部⇒営業部(営業事務)⇒社内システム管理者と、いろんな部署を渡り歩きましたが、実母の介護のためフルタイムでは身動きが取れなくなり、パート雇用として人材受け入れ団体に時短勤務転職しました。

2019年実母が亡くなり、パートを続ける理由がなくなったため物足りなさを感じる毎日でしたが、年齢の壁など一顧だにせず(笑)再びフルタイムで働きたい!と就活し続けた結果、別の人材受け入れ団体に転職しました。
責任も増えましたが、やりがいも増えました。

デスクワーク経験が長く、Office関係の小ワザや裏ワザ、社会人としての経験を共有できれば幸いです。

家族構成は夫がひとり、子どもがひとり
キジ猫のオス、サバ猫のメスの5人家族です。

趣味は、読書、語学学習、ホームページ制作などなど
好奇心が芽生えたら、とにかく行動、なんでもやってみます。

猫のフォルムがとにかく大好きで、
神が創造した生物の中で一番の傑作だと思ってます。
ちなみに「こらっと(korat)」は
タイ王国のコラット地方を起源とする
幸福と繁栄をもたらす猫の総称です。




このブログは
bootstrapテンプレート
Maxim Theme.の無料版を使わせていただいてます。

似顔絵は、「似顔絵メーカー」で作成しました。