会話では、「おもしろかった」「楽しかった」という主観的な感想は避け、相手には『話の方向性』をまず見せることが重要なのだそう。
「頭の悪い人」が会話の最初の5秒によく使う話し方などを例に挙げながら、今回は、樋口裕一氏著書 『頭のいい人は「答え方」で得をする』 から会話の切り口で、なかなかやるなと思わせることができるテクニックをご紹介します。
帰社後、当然のことですが上司から「講演会はどうだった?」と聞かれるはずです。
そのときに、上司の質問に対して「おもしろかったです」「楽しかったです」と、小学生のような答えしかできない人がいます。
セクションを代表して取引先主催のパーティーに出席したような場合も、「料理がおいしかったです」「盛り上がりました」。
打ち合わせへ行けば、「うまくいったと思います」、出張から帰れば、「北海道は寒かったです」。
それしか言わないという点が、相手をがっかりさせていることに気づいていないのです。
確かに小学生に遠足や運動会の作文を書かせると、「○○をしました、おもしろかったです」という具合に、見聞したことの羅列で終わることが多いものです。
その経験から何に気づいたのか、なぜそう感じたのかを文章にしてほしいところですが、そのような視点は教えてもらわないと書けない子がほとんどです。
それと同じように、社会人になっても質問されたときにとっさに出やすいのがこうした主観的な感想だといえるのではないでしょうか。
まずは「楽しい」「おもしろい」と感じたままに答えておき、そのあとから詳しく話そうと思っているのかもしれません。
気の置けない友人との雑談であればそれでもいいかもしれませんが、ビジネスの場合は、「君の個人的な感想は聞いていない」と、一瞬であきれられる恐れがあります。
それではあまりにもったいないですよね。
心やさしい上司であれば、「で、どうおもしろかったの?」などと深く尋ねてくれることもあるかもしれませんが、本心ではおそらく最初に聞いた時点で答えてほしいと思っているはずです。
現代は、様々な情報がハイスピードで行き交う時代です。
世の中におこっていることはほぼリアルタイムで手元に届き、SNSでは即座に答えが返ってきます。
そういう時代の最前線でビジネスの活動しているのであれば、そこに乗ってスピードを発揮することに重きを置くべきでしょう。
先の上司からの質問「どうだった?」は、イコール「きちんと報告しなさい」という意味です。
講演会で何を発見したのか、パーティの顔ぶれはどうだったのか、商談等がどこまで詰められたのかといった具体的な情報を聞いているのです。
「実際に出向いて会場にいた者にしかわからない内容を、ポイントを絞って答えてください」というニュアンスを含んでいるのです。
だから、まず答えるべきは「主観」ではなく「話の方向性」です。
おおざっぱでよいので、これから何について答えようとしているかの概略を示せることができればよいのです。
ここでキーになるのが「答えのひと言目」です。
例えば、「盛り上がりました」を「盛況でした」と言い換えてみたとします。
どちらも良い意味で会場内が賑わっていたということですが、「盛り上がりました」は主観的な答えで、「盛況でした」は視点が客観的になり、全体を把握している印象を与えます。
答え方をこうしたフレーズに変えてみると、幼稚な印象が消えて知的に見えるのです。
逆にいえば、幼稚な感想しか言えないのは、「首尾よくまとまりました」「盤石です」「ご立腹でした」などの短い定番フレーズ、いわゆる大人言葉を単に知らなかったり、使いこなせていないだけという可能性もあります。
質問に対する答えの最初のひと言は、新聞でいえば記事の大見出しのようなものと考えてください。
「五輪開幕」「首脳会談成功」「ロケット打ち上げ延期」など、新聞記事は必ず内容がひと目でわかるキャッチーなコピーが大きく載っています。
この大見出しを見てから、読者はできごとを予測しつつ記事を読んでいきます。
そして、このフレーズの後に、自分なりにポイントを絞った答えをコンパクトにつなげていきます。
これが、大見出しの後の本文に入る前に数行にまとめられている、新聞記事のリードいわゆる要約の文章に当たります。
つまり
「答えの最初のひと言」=「話の方向性を示す」+「ポイントを絞ってコンパクトにまとめる」
相手に話の枠をまず見せるのが、頭のいい答え方の基本といえるでしょう。
(例)
質問 「A社のパーティはどうだった?」
答え×「盛り上がりました!」
答え○「盛況でした。著名なゲストのトークコーナーもあり、例のM&Aの裏話も聞くことができました」
この例の答えでかかる時間は約5秒です。
これが報告の際の目安時間だと覚えておきましょう。
主観だけでは幼稚ですが、かといって、いきなり細かな報告をはじめると、何の話をされているのか見当がつかず相手は戸惑います。 こうした工夫を心掛けていると、小学生レベルの感想から抜け出すことができます。
(例)
質問 「出張はどうだった?」
答え×「北海道は寒かったです」
答え○「目を疑いましたよ! 地元新聞の広告が効いて、売れ筋商品の在庫がなんとギリギリでした!」
聞いたほうは、まず「目を疑うとは一体どういうことだ?」と俄然興味を引かれます。
それから、売れ筋商品の在庫がギリギリになっていたというマイナスからプラスに転じさせることで、相手をこちらのペースに引き込むことができるのです。
答え方で得している人は、このようなことを日常的に行っています。
だから答えるたびに得をしていきます。
答えるということは、本来得する行為なのです。
★報告の「答えの最初のひと言」は5秒が目安。
★大人言葉の最初のひと言→「盛況でした」「盤石でした」など。
★上級編の意表を突く最初のひと言→「ひどいものでしたよ」「やばかったです!」「後悔してます」「ありえないことが起こってしまいました」など。
ビジネスシーンにおける報告や連絡の場合は特に、「答えの最初のひと言」にどのような情報を入れ込むかが大きな差となって表れます。
自分が見聞きしたたくさんの情報のなかから、どこにポイントを絞って話すのか。
そこを間違うと、相手から「一体、何を報告しているのだ?」と思われ、マイナス評価を招く結果となってしまいます。
たとえば、「展示会には何社来ていた?」と、上司から具体的に質問されることがあるかもしれません。
その場合は、「20社です」と端的に答えるだけなので誰にでもできますが、「○○はどうだった?」と漠然と問いかけられたときに能力が表に出てしまうのです。
1.「ジャンル」でシンプルに絞る
自分が実際に見聞きしたものから、自分が話しやすいジャンルに焦点を絞る方法です。
たとえば、数や量の多寡、規模の大小、できごとの出来不出来など、誰の目にも見える事実やことがらから選びます。
あるいは、質問者が聞きたがるであろう人物に関する新情報やライバル社の動向など、現場で得た情報を取り上げればよいので比較的思いつくのが簡単です。
それをきちんと答えることができれば、聞き手にはまず満足してもらえます。
報告や連絡の際、「ジャンル」を絞ることに意識を向けるだけで、主観的で幼稚な感想から脱却し、聞き手が求めているような答え方ができます。
2.「切り口」でオリジナリティを出す
もう一つは「切り口」でポイントを絞って答える方法です。
これは「ジャンル」の上級編といえるかもしれません。
こちらは、単に目に見える事象から情報をピックアップして答えるのではなく、答える人の独自の見方で答えを絞ります。
目に見える事象に、その人なりの光の当て方をするといってもいいでしょう。
展示会の例でいえば、次のような例になります。
質問 「展示会どうだった?」
答え×「おもしろかったです」
答え○「非常に盛況でした。グローバル化の面では、うちはやはり業界トップだと確信しました」
この場合、「グローバル化」という独自の「切り口」で情報を絞っています。
答える人が、グローバル化や海外戦略に関心がないと、そのような視点で展示会を眺めないからです。
このように「切り口」で答えるということは、自分の得意分野に持ち込み、自分の頭で分析して浮き彫りになった事実や現象を伝えることを指します。
会社のまわりに、「あいつはいつもAI関連に話を持っていく」という人はいないでしょうか。
または、何でも社会福祉につなげるとか、芸術に結びつけるという人もいるでしょう。
そうやって話を自分の得意分野に持っていくのは、自分の土俵へ相手を引き込んでいることにほかなりません。
つまり、自分の得意分野で自分のスタイルに持ち込みながら、答えに説得力を持たせているのです。
いつもワンパターンでおもしろ味がなければ、そのうちあきれられてしまいますが、その得意分野の話にうなずけるところがあれば、それなりに納得させられるものです。
自分の土俵に話を持ち込み、そこで自分にしかできない視点で話を掘り下げることで、独自の視点からの話題を提供することがかなえば、聞き手も満足してくれるのです。
商談の場やプレゼンの場などでも、同じことがいえるでしょう。
自分の得意分野に引きつけて答えることが、印象に残るアピールにつながるのです。
まとめ
一問一答は、誰もが当たり前だと思っています。
しかし一つの問いに対して、意外な「切り口」から答えが返ってくると、相手は「得した」と思うのです。
相手が得だと感じるのだから、そう思わせた答えた側はもっと得をしています。
答え方次第で、「なかなか鋭いじゃないか」「おもしろいことを言う人間だ」と、思わせることができますし、無数に存在する「切り口」のどれに焦点を当てるかで、答えの質は大きく変わってきます。
これからは、自分も、相手も得をする答えを返せるように精進していこうと思います。
『頭のいい人は「答え方」で得をする』(だいわ文庫)