近年、中学受験は過熱の一途をたどっています。
小学生のための中学受験塾「日能研」の推計によれば、2021年の首都圏の中学受験人口は6万1700人で、中学受験率は20.8%でした。
東京都だけに限れば3万1300人で、中学受験率は30.6%にもなります。
漫画『二月の勝者 —絶対合格の教室—』がテレビドラマ化されたこともあり、中学受験は今後いっそう注目を集めていくと思われます。

しかしすべての子どもが、一つのやり方で伸びるわけではありません。
今回は、20年の指導経験を持つ菊池洋匡氏の著書『小学生の勉強は習慣が9割 自分から机に向かえる子になる科学的に正しいメソッド』から、「仕事ができる親」にありがちな「子どもを潰してしまう原因」を探ってみました。



「叱ったほうが伸びる」のは一握りだけ

中学受験は、子どもが勉強に打ち込み、能力を伸ばしていくための機会として、大変すばらしいものです。
親子で困難にチャレンジし、二人三脚で乗り越えて成功をつかむストーリーにも、多くの親が憧れるでしょう。
しかし、体力面・精神面の両方で、親子ともにとても大きな負担となるのもまた確実なのです。
負荷が大きすぎて子どもを潰してしまう危険とつねに隣り合わせなので注意が必要です。

成長のためには大人も子どもも共通してフィードバックが欠かせません。
子どもが宿題に取り組んでいるときやテストの結果が返ってきたときなど、さまざまな場面においてフィードバックが必要になります。

では、子どもを伸ばすための「いいフィードバック」とはどのようなものでしょうか?

いいフィードバックの条件についてはいろいろな角度から考える必要がありますが、ここでは間違えると子どもを潰してしまう原因になるポジティブなフィードバックとネガティブなフィードバック、つまり「褒める」と「叱る」をどう使い分けるかについてお話しします。

褒めたほうがいいのか、叱ったほうがいいのか、その使い分けの参考になるのが、モチベーションの研究家として有名なシカゴ大学のアイエレット・フィッシュバッハ博士たちの論文『Tell Me What I Did Wrong: Experts Seek and Respond to Negative Feedback』です。
この研究の対象は学生たちで、結果に対してのフィードバックを行うときに、「うまく問題を解けたときに褒める」のと、「ミスをしたときに叱る」のと、どちらの成績が伸びたかを調べた実験結果は、自分を初心者だと思っている人たちは、褒める働きかけのほうが成績が伸び、自分のことを上級者だと思っている人たちは、叱る働きかけのほうが伸びたのだそう。

また、結果ではなくプロセスに対して行ったフィードバックについての実験も紹介されており、その実験では、半分の参加者にはタスクの途中で「まだ8割も残っていますね」とネガティブなフィードバックを、残りの半分の参加者には「もう2割も終わったんですね」とポジティブなフィードバックを行いました。

その結果、目標へのコミットメントが低い人は、ポジティブなフィードバックでやる気を出し、ネガティブなフィードバックではやる気が下がる傾向があることがわかり、逆に、目標へのコミットメントが高い人は、ネガティブなフィードバックでやる気が出る傾向があったそうです。

まとめると、


→自分は上級者だと思っている自信のある子、成績アップや受験合格といった目標に対して高いコミットメントがある子は、厳しく叱ることで伸びやすい。

→自分を初心者だと思っていて自信のない子、成績アップや受験合格といった目標に対して、それほどコミットしていない子は、厳しく叱ると潰れてしまう。



という傾向があることがわかります。
あらためて言われてみれば、納得できる内容なのではないでしょうか。






「自分の経験」から叱ると失敗する

ここ数年、スポーツの世界で、しばしば問題になっているパワハラですが、「あの厳しい指導で鍛えられたから今の自分がある」と、後々まで感謝している人も少なくありません。

「そのスポーツでうまくなりたい」「試合に勝ちたい」といった高い思い入れがあるからこそ、厳しい指導でより伸びたということです。
ましてスカウトされてスポーツ推薦などで集められたエリート集団などは、自分が上級者であるというプライドもあるでしょうから、もともと厳しい指導をしたほうが伸びやすいという下地があるのかもしれません。

同じように大手塾での選抜クラスなどでは、厳しい指導で勉強させ難関進学校の合格実績を出しているところも多いはずです。
しかし、ビシビシ叱るスパルタ式の授業で生徒の成績を伸ばして合格させる方法が通用するのはごく一部の子たちです。

多くの子どもは、人生経験がそれほどなく、成功体験も少ない、勉強に対してそれほど自信がない初心者なわけです。

偏差値60以上の子は、統計的には母集団の約16%しかいません。
これは10人に1〜2人しかいない計算です。

それが偏差値70となるとたったの約2%となり、100人に2〜3人いるかいないかなのです。

どれくらいの偏差値が取れれば「自分はできる。上級者だ」と思えるのかは主観の問題ですが、明らかに少数派であることはおわかりいただけるでしょう。

特に小4〜5のうちは、まだ成績アップや受験の合格に対してそこまで意識していない子たちばかりです。
志望校も明確に決まっていない場合が多く、志望校があったとしても「何がなんでも合格する」というまでの決意はなかったりします。
そんな、「高い思い入れ」も「自信」もない普通の子たちには、ネガティブなフィードバックよりポジティブなフィードバックのほうが効果的である場合が多いのです。







親が自分の受験経験を話す際は注意が必要

高学歴な親たちは、自分は勉強ができ、勉強にコミットしていたという方が多いでしょう。
そういう方たちが、改善点を忌憚なくビシッと指摘してくれるネガティブなフィードバックのほうが自分のためになった、という感覚で子どもに接すると危険です。

自分はそうだった、という感覚は捨てて、「この子はどうなのだろうか」と考えて接するようにしましょう。

「自分は、これでやる気が出たから」と、同じ方法を子どもに押しつけると失敗しやすいということです。

自分の受験経験を基に話をするときには、自分にとって一番最近の受験であり、記憶に残っている「大学受験」の経験で話をすることになるでしょう。
「高校生の自分」と「小学生の子ども」の間には、能力にも経験値にも大きな隔たりがあります。
そのまま当てはめるには無理があるのです。

普通の親御さんが「小学生のころの自分がどうだったか」をはっきりと覚えていることなど、まずないはずなので、自分の受験経験を基に話す場合には、十分な注意が必要です。
それよりもお子さんの目線に立って、お子さんの視点で、やる気になる声かけを考えてあげてください。
そうすれば、お子さんの能力を引き出し、成績アップや受験の合格に導いてあげられますよ。




まとめ

今回の記事はお役に立ちましたでしょうか。

結局のところ一部のハイスペックな子どもを除けば、ほとんどの子どもは褒めた方が伸びるということでしょうか。
経験も自信もない普通の子どもに必要なのは「まだこれだけしかできてない」ではなく「もうここまでできた」というポジティブな声かけだということです。
高学歴な親御さんほど、自分の子どもならもっとできるはずだと決めつけてしまうものなので、自分の子ども時代とお子さんを比べて同じようにやらせるのではなく、目の前のお子さんがやる気になるためにはどうしたらよいのかを考えてあげてください。

東進オンライン学校 小学部-14日間お試し入会キャンペーン実施中!-

筆者プロフィール

こらっと

大阪生まれ。団体職員兼ライターです。
平日は年季の入った社会人としてまじめに勤務してます。
早いもので人生を四季に例えたら秋にかかる頃になり、経験値は高めと自負しています。
このブログがいきいき生きる処方へのきっかけになれば幸いです。

お問合せはこちらで受け付けています。
info.koratwish@gmail.com


海外からの人材受け入れ団体職員として働いてます。
遡ると学生時代のアルバイトでアパレルショップの売り子から始まり、社会人となってから広告プロダクションでコピーライターとして働きました。
結婚・出産を経て、印刷会社のグラフィック作業員として入社。
社内異動により⇒画像・写真加工部⇒営業部(営業事務)⇒社内システム管理者と、いろんな部署を渡り歩きましたが、実母の介護のためフルタイムでは身動きが取れなくなり、パート雇用として人材受け入れ団体に時短勤務転職しました。

2019年実母が亡くなり、パートを続ける理由がなくなったため物足りなさを感じる毎日でしたが、年齢の壁など一顧だにせず(笑)再びフルタイムで働きたい!と就活し続けた結果、別の人材受け入れ団体に転職しました。
責任も増えましたが、やりがいも増えました。

デスクワーク経験が長く、Office関係の小ワザや裏ワザ、社会人としての経験を共有できれば幸いです。

家族構成は夫がひとり、子どもがひとり
キジ猫のオス、サバ猫のメスの5人家族です。

趣味は、読書、語学学習、ホームページ制作などなど
好奇心が芽生えたら、とにかく行動、なんでもやってみます。

猫のフォルムがとにかく大好きで、
神が創造した生物の中で一番の傑作だと思ってます。
ちなみに「こらっと(korat)」は
タイ王国のコラット地方を起源とする
幸福と繁栄をもたらす猫の総称です。




このブログは
bootstrapテンプレート
Maxim Theme.の無料版を使わせていただいてます。

似顔絵は、「似顔絵メーカー」で作成しました。