親御さんたちにとって、教育費は子どもを育てるうえでの大きな課題ですよね。
特に義務教育以降の、高校・大学進学では、想像以上に一気にお金が出ていくことを覚悟しておかなければなりません。
今回は、子どもの進学に向けてどのようにお金を準備していけばよいのか、出産直後から考え始めても早すぎるわけではない教育費貯蓄についてお話ししたいと思います。



出産直後からお金の不安が

大学を卒業した子どもを持つ身としては、教育ローンや奨学金を借りることなく大学に送り出すことができてホッとしている反面、周囲の若い同僚のほとんどは何らかの形で教育ローンや奨学金を借りて大学を卒業し、現在返済中だということがわかりました。
子どものために出産してからコツコツ続けてきたことが、大きな成果をもたらしてくれたことはうれしいものの、同僚たちが毎月奨学金を返済している話などを聞くと、うちは甘やかしすぎたのかな?とちょっと考えるところもあって、何が正解なのかは、家庭によって違うのかもしれません。
とはいえ、私が具体的にどのようなことを行ってきたのか、ご参考程度にご紹介したいと思います。

お金に関しては、わりとシビアなほうだと自負していますが、毎月の収支をきっちりと家計簿につけているわけではありません。
夫も私も月収で生活しているので、この先1か月の生活費を給料日にすべて分けて、その中で、節約できるところはしますし、無駄遣いはしないようにけっこう厳しく自分を戒めているぐらいでしょうか。

特に子どもができてからは、将来の学費をどうやって準備するかという課題がずっとあったのは事実です。
子どもが大学進学を望んだときの場合を見据えると、相当のお金が必要になるという不安があったのです。

では、実際にどのくらいのお金がかかるのかご紹介しましょう。
文部科学省および独立行政法人日本学生支援機構(JASSO)が発表している「大学卒業までにかかる教育費」によると、大学卒業まで全て公立に通ったとしても約800万円かかります。
すべて私立になると約2300万円以上になります。



学費の無償化が進めば、これから下がっていく可能性もありますが、とにかく大きなお金が出ていくのは間違いありません。
奨学金や教育ローンを借りるという方法もありますが、私は正直あまり活用したくはありませんでした。
できれば子どもに学費の心配はさせずに親のお金で進学をさせたかったのです。





学費の貯め方

子どもが3歳になった年に口座を作り、学資保険に入りました。
貯金でもお金は貯まるけれど、利子が無いに等しいので増えないと考えたからです。

学資保険は、子どもの教育資金を準備するための貯蓄型の保険のことです。
毎月決まった額の保険料を払うことで、教育資金が必要になるタイミングで進学祝金や満期保険金を受け取ることができます。
積立感覚で無理なく教育資金を準備することができて安心です。

学資保険のオプションで保険料の掛け金の半分を使って投資信託を買う積み立て投資を保険プランナーにすすめられたので、それも並行して始めました。
とはいっても自分で銘柄を選んで買うのではなく、日本企業の株だけか、世界的などの企業の株も扱うのか、ハイリスクハイリターンかローリスクローリターンかなど、どのように運用してほしいのかという青写真を決めるだけで、運用はすべてプロに任せました。
なぜ学資保険にしたのかというと、仮に私が不慮の事故に遭って死んだり、高度障害状態になったとしても、以後の保険料払込が免除となり、保障がそのまま継続されるからです。
契約者である親に万一のことがあっても、子どもの教育資金は確保してもらえる、というのが魅力でした。

ただ、学資保険は預貯金とは違い、払い込んだ保険料を途中で引き出すことはできません。
学資保険は契約したら満期まで解約しないことが前提ですし、払い込んだお金は満期まで戻ってこないと考えておくべきです。

満期までお金を引き出せないので、急にまとまったお金が必要になった場合は解約するしかなく流動性は低いのです。
学資保険を中途で解約すると、多くの場合戻ってくるお金(解約返戻金)はそれまでに払い込んだ保険料の累計額より少なく(元本割れ)なります。
後からもっと有利な金融商品が出たとしても乗り換えることができないので、お金を自由に動かしたい方には向いていないかもしれません。





計画的なお金作りを

子どもが成長して大学に進学するまでには18年という時間がかかります。
その時間を有効に使うために、なるべく早く計画的にお金作りを始めることが必要だと考えています。
例えば子どもが0歳のときに始めるのと10歳から始めるのでは、お金を作るための労力や犠牲に大きな差が出てきます。

できるだけ子どもの年齢が低いうちから始めた方がその分、満期までの期間が長くなって保険料を抑えることができるため、家計の負担を抑えながら教育資金を準備することができます。
10年の差は思っている以上にキツいかもしれません。

私は子どもが生まれたら、その子がどんな人生を歩んでいくのかにかかわらず、保護者のあいだは親としてのサポートはできるだけしてあげたいと考えていました。
子どもが進みたいと思った道をお金の面で無理だから、と諦めさせることはしたくなかったのです。

何人子どもが授かるのか未来のことはわからないし、上の子にはできたけれど下の子にはできなかった、ということのないように、できるだけ子どもが小さい時から始めることが大切だと思います。
もちろん医学部に入りたい、私立の学費の高い大学に行きたい、大学院でもっと勉強したい、などと言われたときに100%大丈夫だという保証はありません。
それでもある程度の安心を得ることはできます。
まだ始めていない方で、子どもがおられる方には、とにかく今すぐ始めましょうと言いたいです。

この先、子どもの教育費がかかるとわかっているのに何もしないのであれば、何とかなると思っていても絶対に何ともなりません。
時間を味方にして早いうちにできることから着実に進めれば、やがて100%ではなくても安心できる成果を得られるように思います。




まとめ

今回の記事はお役に立ちましたでしょうか。

受験は家族の総力をあげて戦うものだと思います。
試験の合否は本人の努力がメインですが、その時に親にお金の心配があれば子どもに伝わってしまいます。
お金のことは子どもにはどうしようもできないので、そこは親がどんと構えて、子どもがチャレンジしたいところに悔いなく挑めるように準備しておくことが賢明なのではないでしょうか。
できるだけ子どもが小さいときから計画的なお金作りをスタートして欲しいと思っています。

保険ガーデンプレミア ご予約はこちらから

筆者プロフィール

こらっと

大阪生まれ。団体職員兼ライターです。
平日は年季の入った社会人としてまじめに勤務してます。
早いもので人生を四季に例えたら秋にかかる頃になり、経験値は高めと自負しています。
このブログがいきいき生きる処方へのきっかけになれば幸いです。

お問合せはこちらで受け付けています。
info.koratwish@gmail.com


海外からの人材受け入れ団体職員として働いてます。
遡ると学生時代のアルバイトでアパレルショップの売り子から始まり、社会人となってから広告プロダクションでコピーライターとして働きました。
結婚・出産を経て、印刷会社のグラフィック作業員として入社。
社内異動により⇒画像・写真加工部⇒営業部(営業事務)⇒社内システム管理者と、いろんな部署を渡り歩きましたが、実母の介護のためフルタイムでは身動きが取れなくなり、パート雇用として人材受け入れ団体に時短勤務転職しました。

2019年実母が亡くなり、パートを続ける理由がなくなったため物足りなさを感じる毎日でしたが、年齢の壁など一顧だにせず(笑)再びフルタイムで働きたい!と就活し続けた結果、別の人材受け入れ団体に転職しました。
責任も増えましたが、やりがいも増えました。

デスクワーク経験が長く、Office関係の小ワザや裏ワザ、社会人としての経験を共有できれば幸いです。

家族構成は夫がひとり、子どもがひとり
キジ猫のオス、サバ猫のメスの5人家族です。

趣味は、読書、語学学習、ホームページ制作などなど
好奇心が芽生えたら、とにかく行動、なんでもやってみます。

猫のフォルムがとにかく大好きで、
神が創造した生物の中で一番の傑作だと思ってます。
ちなみに「こらっと(korat)」は
タイ王国のコラット地方を起源とする
幸福と繁栄をもたらす猫の総称です。




このブログは
bootstrapテンプレート
Maxim Theme.の無料版を使わせていただいてます。

似顔絵は、「似顔絵メーカー」で作成しました。