若い世代でもおきる可能性はあり、65歳未満の人が発症する認知症は総じて「若年性認知症」と呼ばれています。
発症していても記憶の障害が他者にわからないように話を合わせたり、うまくごまかしたりするので、周囲は気づかないことが多く、本人も年齢の若さから認知症(物忘れ)とは思わず「うっかりしていたから、忙しかったから」などと違うことに振り替えてしまいます。
今回は、若年性認知症についてお話したいと思います。
国の調査ではアルツハイマー型認知症が最も多く、血管性認知症、前頭側頭型認知症、外傷による認知症、レビー小体型認知症による認知症が続きます。
アルツハイマー型認知症→脳の神経細胞が徐々に減って、正常に働かなくなる病気。
血管性認知症→脳卒中(脳梗塞や脳出血)などに引き続いて起こります。
前頭側頭型認知症→脳の前方部分(前頭葉や側頭葉)が縮むことにより起こります。
レビー小体型認知症→脳の中に、「レビー小体」というものができ、ふるえなどの症状があります。
原因疾患が多様であることも若年性認知症の特徴で、原因となっている病気を治療すれば、症状が改善することもあります。
65歳未満で発症した場合には若年性認知症と呼びますが、若年性認知症として区別するのは、この世代が働き盛りであり、家庭や社会で重要な役割を担っているため、本人や家族だけだけの問題ではなくなり、病気によって社会的な規模で影響を及ぼす可能性が大きいためです。
本人や配偶者が現役世代なので、仕事に支障が生じ、結果的に失職して経済的に困難な状況に陥ることが多く、子供が成人していない場合には、親の病気が子どもに与える心理的影響や、教育、就職、結婚などの人生設計が大きく変わることにもなりかねません。
若年性認知症には、いくつかの特徴があります。
1.発症年齢が若い→ 平均の発症年齢は51歳くらい
2.男性に多い→女性が多い高齢者の認知症と違い、男性が女性より少し多い
3.認知症とは思わず受診が遅れる→今までと違う変化に気がつくが、更年期障害などと勘違いする
4.初発症状の違い→認知症特有のものでなく、診断がつきにくい
5.経過速度→高齢者の認知症に比べると経過が急速である
6.行動・心理症状(BPSD)→高齢者の認知症に比べ、明らかに目立つ
7.経済的な問題が大きい→働き盛りで一家の生計を支えている人が多く、休職や退職により経済的に困窮する可能性がある
8.主介護者が配偶者に集中→高齢者の場合は、配偶者、子ども世代とともに介護を担うことが多いが、若年性認知症の世代では、子どもはまだ若く、場合によっては未成年であり介護者は配偶者が一人で担うことになりがち
9.重複介護となることがある→若年性認知症の人やその配偶者の親世代は要介護の状態になるリスクが高い世代であり、配偶者と親の介護とが重なることもある
10.家庭内での課題が多い→夫婦間の問題、子どもの養育、教育、結婚など、親が最も必要とされる時期に認知症になり、あるいは介護者になることは家庭内に大きな問題を引き起す
女性より男性に多いことも高齢者の認知症とは異なる特徴であり、そのために仕事に関することをはじめ、さまざまな問題が生じます。
物忘れにより仕事でミスをしたり、家事がうまくできなくなると、本人や家族は「いつもの自分とは違う」、「どうも調子がおかしい」ことには気がつきますが、原因が認知症であるとは思いもつかず、受診が遅れる場合があります。
また、認知症とは関係の少ない診療科を受診して、診断が遅れる可能性もあります。
【本人が主に感じる職場での問題】
・今までやってきた仕事の手順が分からなくなり、時間がかかるようになった。
・上司の指示を忘れる。
・取引先の人の名前がわからない。
・電話を受けてメモをしようとしても、すぐにメモが取れず、またメモを取ってもそのことを忘れる。
・ミスをして上司になぜこんなことをしたと言われても、なぜだか全くわからない。
・お客様との約束を忘れ、相手から連絡がある。
【周囲(会社の上司・同僚)が感じる職場での問題】
・同じものを何度も注文し、在庫が多量になってしまった。
・最近仕事でミスが多くなった。
・仕事のスピードが落ちた。
・いつもの業務の手順なのに抜けている部分が多く、目が離せない。
・仕事上の接客で、短い間に何度も同じことを聞いている。
【本人が主に感じる生活の変化】
・普段作り慣れている料理が作れない。
・自分が料理したのに、何を料理したのか覚えていない。
・味の好みが変わった。
・火を点けっぱなしにして何度も鍋を焦がした。
・趣味が突然できなくなった。
・子どもの学校の行事を忘れた。
【周囲(家族・親戚など)が主に感じる生活の変化】
・一日に同じことを何度も電話してくる。
・作って欲しいメニューをリクエストしても毎日同じメニューの料理を作る。
・同じものをいくつも買ってきて冷蔵庫の中が同じ食品でいっぱいである。
・子どもが孫を連れて遊びに来ても、早く帰れと言ったり、来るなと言う。
・季節に合った服装ができないなど、身だしなみに無頓着になっている。
【本人が主に感じる運転の問題】
・運転中どこを走っているのかわからなくなることがある。
・運転中にアクセルとブレーキを間違えそうになる。
・運転に関する判断能力が落ちたような気がする。
・通い慣れた道なのに、目的地に辿り着くことができなくなった。
・家族が自分の運転に対して、「危ない」と言い、自分自身も不安を感じることがある。
【周囲が感じる運転の問題】
・車にぶつけた跡があったり、傷がついていたりした。
・車間距離が極端に狭いような気がする。
・平気で信号無視をする。
・駐車、車庫入れがスムースにできず、非常に時間がかかっている。
・車線への入り方がわからず逆走したことがあった。
【本人が主に感じる性格の変化】
・おしゃれに関心がなくなり、おしゃれをしなくなった。
・1人になるのがいやだと思う。
・涙もろくなったと思う。
・以前はいろいろアイデアが浮かんできたのに、今は何も浮かばない。
【周囲が感じる性格の変化】
・もともと頑固な性格だったが、さらに怒りやすい性格になった。
・穏やかな性格だったが、子どもっぽくなった。
・自分の間違いを人のせいにする。
・テレビを見ながら今まで聞いたことのない汚い言葉で独り言を言っている。
・注意すると殴りかかってくる。
・妻(夫)が出かけることに不信感が強く、浮気をしているのではないかと疑うようになった。
【本人が主に感じる行動の変化】
・時間が決められているような大切な約束を忘れる。
・テレビドラマを見ていてもストーリーが理解できない。
・人の話が理解できない。
・自分の名前が書けない。
・親戚、知人、地域の人の顔を見ても名前がわからない。
・財布や鍵をどこに置いたかわからなくなる。
【周囲が感じる行動の変化】
・夜、用事もないのにふらふらと出かけてしまう。
・ティッシュをちぎり、洗面所やトイレに詰めるなど、毎日同じ行動をする。
・会話の最中、話題について行けていない様子である。
・ペットに何度も食事をあげている。
・いつも探しものをしていて、家族が盗ったという。
「ひょっとしたら…」と、気になったら自分でチェックしてみましょう。
「若年性認知症」チェックシート
財布や鍵など、物を置いた場所がわからなくなることがある
今切ったばかりなのに電話の相手の名前を忘れる
同じことを何回も言ったり聞いたりする
今日の日付・時間がわからないときがある
一人で買い物に行ける
同電話番号を調べて、電話をかけることができる
よく知っている人の名前を忘れる
物の名前が出てこなくなった
簡単な計算の間違いが多くなる、いつも大きなお金で支払いをする
料理・片付け・車の運転などのミスや、蛇口・ガス栓の締め忘れが多くなった
雑誌や新聞、テレビ番組の内容が理解できなくなった
薬の飲み忘れが多くなった
慣れているところでも道に迷う
約束の日時・場所を忘れる、間違える
ささいなことで怒りっぽくなった
自分の失敗を人のせいにしたり、以前よりも疑い深くなった
趣味や好きなテレビ番組に興味を示さなくなった
身だしなみを気にしなくなった
一人で外出することが減った
気分が落ち込みやすくなった
20問中10問以上にチェックがついた場合は、認知機能や社会生活に支障が出ている可能性があります。
近くの医療機関や相談機関に相談してみましょう。
まとめ
働き盛りでの認知症発症は、休職や退職を余儀なくされることも多く、退職した後の年代で発症する高齢者の場合とは違い、経済的な問題が大きくのしかかります。
さらに、本人や配偶者の親世代の介護が重なると、重複介護となることもあります。
物忘れが出たり仕事や生活に支障をきたすようになっても、まさか認知症とは思わず、診察を受けても、うつ病や更年期障害などと間違われることもあり、診断までに時間がかかってしまうケースが多く見られます。
仕事を続け、経済的な支援を受けるためには、早期受診・早期診断が鍵となります。
アルツハイマー型認知症は、進行を遅らせる薬があり、本人の日常生活動や生活の質を維持することも可能です。
早期に発見することで理解力や判断力が保たれるので、治療と仕事を両立することや、病気であることを受け入れ、今後の人生を設計する時間も作ることができます。
もしかしたら…と思ったら、サポートを受けながらや社会参加を続けるためにも、早期受診・早期診断されることをおすすめします。
本人・家族のための若年性認知症サポートブック