子どもを授かると、いい親になりたい、いい親でありたいと思うもの。
その気持ちが強い親ほど、子どもに自分の弱みや短所は見せないようにします。
子どもの前で泣いたりするなんて論外だと思っておられる方もいるのではないでしょうか。
はたしてく子どもの前で泣く親はダメな親なのか。

いえいえ、そんなことはないでしょう。
親も一人の人間です。
楽しくて笑い転げることがあれば、悲しくて、また悔しくて泣くことだってあります。
実はそんな親の姿を見て、子どもに培われる力もあるのです。

今回は「親が子どもの前で泣く」ことについて考えてみましょう。



子どもは親の弱さを見て強く育つ

「いい親でありたい」と強く思う親ほど、子どもに自分の弱みや短所は見せたくないものかもしれません。
泣きたいときも我慢して、やせ我慢の笑顔を見せることはないでしょうか。
それは、いい親であり続けるために、子どもに自分の弱みや短所は見せてはならないと思っているからです。
「子どもの前で泣くのはダメな親」と考える人もいるかもしれません。

しかし実は子どもに親の弱い所を見せることで、自分のネガティブな感情の発散方法や処理する方法を見つけ出すこともあるのです。

家庭や学校では弟や妹、友達が泣いているときに、思いやりの言葉をかけたり、なぜ涙を流しているのか、相手の気持ちを考えることを教わります。
ですが自分が泣きたいと感じているときはどうでしょう。
ネガティブな感情が自分に湧き起こったとき、その感情に対してどう処理をすればよいのかを学ぶ機会は少ないのです。

自分の親が涙を流している姿を見ることで、子どもは泣いている親の気持ちを理解しようとし、思いやりや優しさが育まれていきます。





「泣く」ことは自然な心の生理現象

では、泣くことに焦点を当てて、ネガティブな気持ちをうまく処理できる子どもになれる親の関わり方を考えてみましょう。

誕生したてでまだ話すことのできない赤ちゃんは、お腹がすいたとき、オムツが濡れて気持ち悪いとき、空腹感や不快な気持ちなど、自分の意思を泣くことで親に知らせようとします。
いわば泣くという行為は、生きていくうえで必要なものであり、心の生理現象のひとつとして、教わるでもなく自然に表現されるものなのです。

さらに成長していく過程で、自然な感情の表現の仕方は人それぞれ変わってきますが、とりわけ泣くことに関しては、周囲の大人の言動や、子どもたちを取り巻く環境によって表現方法が大きく変わってくるでしょう。

空腹、眠気、排泄という生理現象を我慢すると、体の発達に支障が出てくるのは言うまでもありませんが、湧き出る感情を抑え続けていても心の健やかな発育の妨げになり、問題が生じてきます。
泣きたい感情をうまく表現できない子は、偽りの感情を表すことになります。

悲しくて泣きたいのに、笑っていたり、
怖くて泣きたいのに、平気な素振りをしたり、
悔しくて泣きたいのに、素直に真実を言えず親に八つ当たりをしたり。

長い間それが続くと子どもはどんどんストレスを溜め込むことになります。
それが原因となり心の病を患ったり、他者への暴言や暴力、いじめやいやがらせ、又は自傷行為につながることもあります。
大切なことは、心の中に湧き起こった悲しみや悔しさ、不安などの気持ちのエネルギーをどう自然に発散させるかです。

子どもは本来、ネガティブな感情をうまく処理する能力を持っています。
友達と遊んでいて、おもちゃを貸してもらえないと大泣きしたかと思うと、後はケロッとして他のおもちゃで遊び始めることがありますね。
子どもは泣くことで感情をコントロールしながら、自分ネガティブな感情を発散させ、処理する能力を持っているのです。

親は見守りながらできるだけ妨げないようにしましょう。

親も時には子どもの前で、泣きたい感情を抑えられず泣くことがあってもよいのです。
そして「泣きたいときは泣いていいんだ」と子どもが感じることが大切です。

<



親の涙を見せることで培われる力

1.泣きたい気持ちを認めることで、素直な心が育まれる

「大声で泣いても大丈夫よ」「泣いているあなたも好き」という気持ちが伝わるようにしっかり抱きしめてください。
子どもはどんな自分でも認めてもらえる、泣いている自分でもありのままを受け入れてもらえると感じ、心の中に湧き起こった感情を素直に出していけるようになるでしょう。
本当の気持ちと、表現する感情の祖語が小さければ、ストレスも少なく、素直な心が育まれていきます。

2.苦手や失敗に理解の言葉をかけることで、信頼関係が築かれる

「お母さんも算数は苦手だったな」「お母さんも子どもの頃は、ピーマン苦くて食べられなかった」と言うことで子どもはホッとする安堵感を覚え、「お母さんは、私の気持ちを分かってくれる」と感じます。
苦手なものの前で涙を浮かべて泣いている子どもに、「お母さんもあなたと同じで、よく間違えるのよ」という言葉で、子どもは精神的に救われることもあります。
もし親が間違ったら「ごめんなさい」と言って謝る姿を見せれば、子どもは謝ることの大切さを学ぶ機会にもなります。

子どもの前で完璧な親でいなければならないと考えるよりも、悲しいときや悔しいときは、子どもの前で泣いている姿を見せることや、泣いている子どもの気持ちに理解を受け入れることで、親子の信頼関係も築かれていくのです。

3.ありがとうを伝えることで、自分の存在に自信を持つ

子どもの前で泣くことは、弱い親、ダメな親ではなく、子どもに自然な感情を表わしてもいいことを教えていると思ってください。
しかし「自分のせいでお母さんが泣いているのかも」と、子どもが感じるかもしれません。
そのため、泣いている姿を傍で見守っている子どもに、きちんと「ありがとう」という言葉ををかけましょう。

それは、「あなたがいてくれてありがとう」と、子どもの存在自身に感謝している気持ちの言葉です。
無条件で存在を認められる子どもは、自分の存在に自信を持ち、心が強くなり、意欲や思いやりの気持ちが育まれていくでしょう。




まとめ

今回の記事はお役に立ちましたでしょうか。

泣きたい気持ちをうまく発散させることができる子どもは、弱い他者の気持ちにも寄り添うことができ、優しさと強さの両方を育むことに繋がります。
泣いているお母さんの姿を見ることで、そっと背中をさすりながらそばに寄り添ってくれる、素直な優しさと強さの芽が育まれます。
さらに傍で見守ってくれてありがとう、という気持ちを伝えることで、子どもは自分の存在そのものに自信をもつでしょう。

涙とともに悲しみやくやしさ、苦しみを流してしまったら、ポジティブに、前向きに、と気持ちも切り替えやすくなります。
親もたまには肩の力を抜いて、子どもに弱いところを見せてもよいのではないでしょうか。

おかあさんはね

筆者プロフィール

こらっと

大阪生まれ。団体職員兼ライターです。
平日は年季の入った社会人としてまじめに勤務してます。
早いもので人生を四季に例えたら秋にかかる頃になり、経験値は高めと自負しています。
このブログがいきいき生きる処方へのきっかけになれば幸いです。

お問合せはこちらで受け付けています。
info.koratwish@gmail.com


海外からの人材受け入れ団体職員として働いてます。
遡ると学生時代のアルバイトでアパレルショップの売り子から始まり、社会人となってから広告プロダクションでコピーライターとして働きました。
結婚・出産を経て、印刷会社のグラフィック作業員として入社。
社内異動により⇒画像・写真加工部⇒営業部(営業事務)⇒社内システム管理者と、いろんな部署を渡り歩きましたが、実母の介護のためフルタイムでは身動きが取れなくなり、パート雇用として人材受け入れ団体に時短勤務転職しました。

2019年実母が亡くなり、パートを続ける理由がなくなったため物足りなさを感じる毎日でしたが、年齢の壁など一顧だにせず(笑)再びフルタイムで働きたい!と就活し続けた結果、別の人材受け入れ団体に転職しました。
責任も増えましたが、やりがいも増えました。

デスクワーク経験が長く、Office関係の小ワザや裏ワザ、社会人としての経験を共有できれば幸いです。

家族構成は夫がひとり、子どもがひとり
キジ猫のオス、サバ猫のメスの5人家族です。

趣味は、読書、語学学習、ホームページ制作などなど
好奇心が芽生えたら、とにかく行動、なんでもやってみます。

猫のフォルムがとにかく大好きで、
神が創造した生物の中で一番の傑作だと思ってます。
ちなみに「こらっと(korat)」は
タイ王国のコラット地方を起源とする
幸福と繁栄をもたらす猫の総称です。




このブログは
bootstrapテンプレート
Maxim Theme.の無料版を使わせていただいてます。

似顔絵は、「似顔絵メーカー」で作成しました。