心理学者アブラハム・マズローは「人間には5つの欲求があり、低い欲求が満たされると次の段階の欲求を満たしたくなる」と述べています。
これがマズローの法則(欲求5段階説)です。
今回はマズローの法則から子どもの不登校や反抗期の接し方についてわかりやすく考察してみようと思います。



マズローの法則

マズローの法則とは、アメリカの心理学者、アブラハム・マズロー(1908〜1970)が考案したもので、人間の「欲求」は5段階のピラミッドのように構成されているとする心理学理論です。

承認欲求のほか、自己実現したい、安全に暮らしたいという「欲」は、5つの階層に分かれているそうで、「マズローの欲求五段階説」「自己実現理論」などと呼ばれることもあります。
そして、これら5つの階層の欲求にはピラミッド状の序列があり、低次の欲求が満たされるごとに、もう1つ上の欲求をもつようになるのです。

5つのうち最も低次な欲求は「生理的欲求」です。
空腹を満たすなど、最低限生命を維持したいというもので、例えば、無人島に流れ着いたと仮定してみると、まず最初に心配する問題は何でしょうか?
おそらくそれは「食べ物」であるはずです。
食べ物を確保できなければ、餓死するかもしれず命に直結するからです。
住む家や友達がなくてもすぐに死ぬことはありませんが、食べ物がないというのは生きる上で最も基本的なものだからです。
空腹が満たされた後で初めて、「家を造ろう」(安全の欲求)「ほかに誰かいないか探そう」(社会的欲求)という、次の段階の欲求へと進むことができます。




5つの階層の欲求とは

では、マズローの法則で提唱されている5段階の欲求について、1つずつ見ていきます。

1. 生理的欲求

ピラミッドの一番下の段にあたる、最も基本的な欲求が「生理的欲求」です。

生理的欲求は、生命活動を維持するために不可欠な、必要最低限の欲求を指します。
いわゆる「3大欲求」(食欲・睡眠欲・性欲)のほか、呼吸をしたい、排せつをしたい、水を飲みたいなどの欲求も、生理的欲求に該当します。

人間が次の欲求に進むためには、まずはこの生理的欲求が満たされていることが大前提となります。
日常生活の中でも思い当たることはたくさんあるはずです。
例えば、いくら映画が観たいと思っていても、トイレを我慢していてはそれどころでなくなりますし、いくら勉強したいと思っても、極度の空腹状態ではとても集中はできないでしょう。
このように生理的欲求は、欲求のピラミッドにおける土台であり、いち生物としての人間がまず最初に抱く、本能から出てくる欲求の出発点なのです。

2. 安全の欲求

生理的欲求が満たされたら、次に求めるのは「安全の欲求」です。

安全の欲求とは、身体的かつ経済的に安定した環境で暮らしたいという欲求を指します。
例えば、いつ殺されてしまうかわからない紛争地域などの環境にわが身が置かれたら、できるだけ早く逃げ出したいと考えます。
また、経済的に困窮し、明日の生活が見えなかったり、病気でいつも体調が悪いと、生活の快適さは損なわれてしまいます。
このように、健康や生活がいつ脅かされるかわからないという不安定な状態ではなく、安心できる環境で暮らしたいという欲求が、安全の欲求と呼ばれるものです。

3.所属と愛の欲求

所属と愛の欲求とは、家族や組織などの社会集団に属して安心感を得たいという欲求のことです。
「社会的欲求」と呼ばれることもあります。

生理的欲求・安全の欲求が満たされても、話し相手がいない、自分を受け入れてくれる人がいないという「自分がどこにも所属していない」という孤独感に繋がります。
この孤独感、寂しさこそが、まさに社会的欲求が満たされていない状態にです。
私たちが健やかに日々を暮らしていくためには、物質的に満たされるだけでなく、自分を受け入れ関わってくれる他者の存在が不可欠である、ということです。

4. 承認欲求

何らかの社会集団に所属し社会的欲求が満たされたとしても、また次のレベルの欲求が現れます。
それが「承認欲求」です。

承認欲求は、自分が所属する集団の中で評価を得たい、自分の能力を認めてもらいたいという欲求です。

学校や会社に通っていれば社会的欲求は満たされますが、学校で友だちがいなかったり、いじめを受けていたりすれば、承認の欲求は満たされません。
仕事の成果を評価されたいと望むことや、SNSで自分の投稿に「いいね!」をつけてほしいと思う気持ちなども、承認の欲求にあたります。

承認の欲求は、さらに「低位の承認欲求」と「高位の承認欲求」に分類され、「低位の承認欲求」は、他人に注目されたり、賞賛されたりすることを求める欲求のことで、いわば「誰かに褒められたい」という気持ちにあたります。
承認欲求と聞いてまず思い浮かべる欲求がこれです。

現在多くの人がやっているSNSですが、アップした投稿に「いいね!」が欲しいという気持ちも「低位の承認欲求」の一例です。
一方、「高位の承認欲求」では、他人にどう評価されるのかではなく、自分が自分を承認できるかどうかの問題です。
「高位の承認欲求」は、他者依存的な評価軸から自立し、あくまで自分の中で立てた基準や目標にしたがう欲求というわけです。

5. 自己実現の欲求

上記の1〜4のすべての欲求が満たされると、最後に残るのが「自己実現の欲求」です。
自己実現の欲求とは、自分にしかできないことを成し遂げたい、自分らしく生きていきたいという欲求を指します。

多くの人は何らかの「理想的自己イメージ」=夢をもっていると思います。
例えば、将来歌手になりたい、宇宙飛行士になって宇宙に行きたい、などです。
そして、その「理想的自己イメージ」と現在の自分が一致していないときは、少しでも理想に近づきたいという欲求が生まれることになります。

いくら会社で仕事ぶりが評価され、承認欲求が満たされているとしても、その人が本当は「起業したい」という夢を捨てきれずにいるのだとしたらどうでしょう。
社長になりたい理想と現実の従業員という立場とのギャップに悩み、満足しきれないものを感じてしまうでしょう。

私たち人間が欲求を完全に満たすためには、社会的に成功するだけでなく、「理想的自己イメージ」との同一化を目指す=自己実現を果たす必要があるのです。


以上、人間の欲求は「生理的欲求」〜「自己実現の欲求」までの5段階に区分されると解説してきましたが、実は、後年のマズローがさらにもう1段階、高次元な欲求をピラミッドに付け加えた6つめの欲求があります。
それが「自己超越の欲求」と呼ばれるものです。

自己超越の欲求とは、「社会をより良いものにしたい」「世界の貧困問題をなくしたい」など、自分のエゴを超えたレベルでの理念を実現したいという欲求です。
自己実現の欲求と似ていますが、両者は根本的に異なり、自己実現の欲求は「理想的な自分になりたい」とベクトルが自分に向いていることに対し、自己超越の欲求は、他者や社会など、自分の外にあるものに対する貢献が志向される欲求になります。

よくセレブや富豪層が熱心に慈善活動をしたり大金を寄付をするのは、自己超越の欲求の発露とみることができます。
特にアメリカやヨーロッパの富裕者は、このような大規模な寄付をさかんに行なっています。

寄付や慈善活動と聞くと、ひねくれた人は「どうせ偽善だろう」と疑いの目を向けることがありますが、これら富裕層はすでに十分に豊かな暮らしをして、社会的にも十分に承認され、自己実現さえ果たしているのですから、今さらお金や名誉を動機として寄付をするとは考えにくいです。
5段階の欲求をすべてコンプリートしたうえで、最後の第6段階である「自己超越」の欲求に突き動かされ、世界のことを憂う純粋な思いから慈善活動を行なっているのだろう、と考える方が、マズローの法則的には適切な解釈ではないかと思われます。





反抗期・不登校の子どもが欲する欲求は?

では、このマズローの5つの欲求のなかで、不登校の子や反抗する子どもが強く欲しているものは何かを考えてみます。

一番は、子どもが自分を受け入れてもらいたいという所属欲求です。

受け入れられていると感じるためには、親の考えを押しつけられたり、子どもの意見や考えが否定・批判されないという感覚が必要です。
自分の話を否定されず・遮られずに聞いてもらえると信じられた時に、子どもは「自分が受け入れてもらえた」という感覚になります。

例えば、「きょうは疲れたから風呂に入らない」という子どもに対して、「昨日も入らなかったじゃない。臭くなるじゃない。早く入りなさい」と、子どもの考えを否定し、親の考えを押しつけるのではなく、「そうなの?疲れると面倒だもんね、あなたがいいなら明日はいれば」とまずは受け入れて「所属欲求を満たす」を意識した言動に変えてみましょう。

日本という国は、なぜか人と同じであることを美徳とするような風潮が暗黙にあります。
それだけが理由ではないでしょうが、日本においては対人恐怖症の人が多いとも言われています。

個性が強い子どもは周囲に溶け込みずらく嫌煙されがちです。
そのため子どもも無意識に人と合わせることになるようですが、思春期になり、自分がどういう人間なのかというのを考えたときに、今まで人に合わせてやってきたことが自分らしくなかったと気づいたり、辛くなってきたりすることがあります。
学校生活では周囲に合わせて行動しないといけないことも多くありますが、思春期となり、考え方や心の変化によりいままではできていたことがストレスとなり、そのストレスが積み重なっていつの間にか疲弊してしまうことがあるのです。

真面目で良い子であればあるほど、学校でも家庭でも人間関係に気を遣いすぎてしまっているのではないでしょうか。
不登校になる子どもに共通するのは、気持ちが繊細で敏感であるために、細かなことまで気になります。
誰かの不用意な一言に傷ついたり、人と比較される中で自分が劣等感を必要以上に感じてしまったりすることがあるのです。

それは家族から受けた傷という可能性もありうるのです。

不登校の子どもの特徴はよくいえば感受性豊かで、細かなことにも気づける能力があるとも言えます。

よくうちの子はやる気がなく無気力で困りますという親がいますが、生まれつき無気力な子どもはいません。
今不登校になっている状態では子どもに笑顔はなく、表情も無表情かもしれません。
しかし無気力で何も考えていないように見えても、思春期の子どもたちは十分すぎるほどいろいろなことを考え葛藤をしています。

学校に行ってほしい、という親御さんの気持ちは当たり前です、ほかの子は行っているのになぜうちの子だけが、と思いますよね。
しかし、思春期にまでに始まった不登校や引きこもりは、ある一定のの年齢になると解決することが多いです。
うちの子も中学入学のころから卒業するまでの丸三年間、ほとんど中学校に行くことができませんでした。
理由を聞いても、本人もよくわからない、親としては学校に行ってほしい気持ちを最初はぶつけていましたが、疲弊してしまいそんな時にであったのがロゴセラピーでした。
私がロゴセラピーを学ぶことで、自分自身も変わったのか、親子関係や家庭内の雰囲気も変化しました。
娘は高校進学がきっかけとなり、不登校は解消されましたが、各々のご家庭の成り行きがあると思います。

しかし、できるだけ口を出さずに見守る、子どもが自主的に動き出すまで辛抱して待つということが大切なのだということを経験上理解しました。
思春期は自我同一を目指し自分探しの時期でもあるので、小さいときは親の意見を全面的に受け入れていた子どもでも、客観的に物事をみるようになり、親の希望通りにいくとは限りません。
親は遠回りな道であっても、苦労が伴う道であっても、基本的には子どもの意思を尊重し、失敗したとしても自分で決めたことならまた頑張ることができるであろう道を選ぶように見守りたいものです。




まとめ

今回の記事はお役に立ちましたでしょうか。

自分は何を欲求しているのか?というのは、意外と自分自身でもわからない部分が多いものです。
マズローの法則は、モチベーションをコントロールしたり、自分の気持ちと対話をして志を新たにしたいときなどには大いに活用できます。
それは自分の子どもに対しても同じことで、自分の思い通りにしようとせず、子どもが何を望み求めているのか、それを探りながら信じてじっと待つことも親として見守ることになるのだと思います。

筆者プロフィール

こらっと

大阪生まれ。団体職員兼ライターです。
平日は年季の入った社会人としてまじめに勤務してます。
早いもので人生を四季に例えたら秋にかかる頃になり、経験値は高めと自負しています。
このブログがいきいき生きる処方へのきっかけになれば幸いです。

お問合せはこちらで受け付けています。
info.koratwish@gmail.com


海外からの人材受け入れ団体職員として働いてます。
遡ると学生時代のアルバイトでアパレルショップの売り子から始まり、社会人となってから広告プロダクションでコピーライターとして働きました。
結婚・出産を経て、印刷会社のグラフィック作業員として入社。
社内異動により⇒画像・写真加工部⇒営業部(営業事務)⇒社内システム管理者と、いろんな部署を渡り歩きましたが、実母の介護のためフルタイムでは身動きが取れなくなり、パート雇用として人材受け入れ団体に時短勤務転職しました。

2019年実母が亡くなり、パートを続ける理由がなくなったため物足りなさを感じる毎日でしたが、年齢の壁など一顧だにせず(笑)再びフルタイムで働きたい!と就活し続けた結果、別の人材受け入れ団体に転職しました。
責任も増えましたが、やりがいも増えました。

デスクワーク経験が長く、Office関係の小ワザや裏ワザ、社会人としての経験を共有できれば幸いです。

家族構成は夫がひとり、子どもがひとり
キジ猫のオス、サバ猫のメスの5人家族です。

趣味は、読書、語学学習、ホームページ制作などなど
好奇心が芽生えたら、とにかく行動、なんでもやってみます。

猫のフォルムがとにかく大好きで、
神が創造した生物の中で一番の傑作だと思ってます。
ちなみに「こらっと(korat)」は
タイ王国のコラット地方を起源とする
幸福と繁栄をもたらす猫の総称です。




このブログは
bootstrapテンプレート
Maxim Theme.の無料版を使わせていただいてます。

似顔絵は、「似顔絵メーカー」で作成しました。