現在の日本では離婚率が上がり、3組に1組の夫婦が離婚しているって話を耳にしたことがある方も多いと思います。
「え?3組結婚したらその中の1組は離婚するってこと?」と思われたかもしれませんが、実はこの3組に1組が離婚するという割合の根拠となっているのは、1年間に結婚した夫婦の数と同じ1年間に離婚した夫婦の数を単純に対比したものです。
2018年の例を見てみると、婚姻総数は約59万件で離婚総数が約20万7000件なので、婚姻件数に対して離婚件数が約3分の1の割合という計算になるわけです。
しかしこの離婚数を時間で測ってみると、なんと「約2分に1組」が別れている計算になります。
約2分ごとに日本のどこかで1組の夫婦が離婚しているなんてちょっと驚きですが、離婚してしまう夫婦には予兆があるのだそう。
今回は夫婦の問題について書いていきたいと思います。




日本と世界の離婚を比較したら


近年、日本の離婚件数は20万〜23万件あたりを推移していますが、人口減少や晩婚化に伴い、婚姻件数そのものが減少傾向にあるので、離婚件数も緩やかに減っています。
しかしこれは婚姻件数減少による自然な現象と考えられ、離婚の確率が減ったとは言えません。

では実際の離婚率はどうなっているのでしょうか?

実は、全年齢の人に対する生涯で離婚する確率というデータは公表されていません。

厚生労働省は人口1,000人あたりに対する年間離婚件数を発表しており、これを一般に離婚率と呼んでいます。
「普通離婚率」と呼ぶこともあります。
※普通離婚率は100人当たりではなく1,000人あたりで計算するので、%ではなく‰(パーミル)で表します。
2017年度の普通離婚率は1.70、2018年度は1.66(推計)です。

では、世界の中で日本の離婚率は高いのでしょうか?低いのでしょうか?
世界各国の普通離婚率についてみていくと、世界の主要国の離婚率は、1.4‰〜4.7‰です。
データの存在しない国や、データの収集方法が異なる国もありますが、大体2‰前後といってよいのではないでしょうか。



表にもあるように、実は日本の離婚率は決して高くありません。
事実婚の数や宗教上の問題、離婚に至る手続き方法によっても左右されるため、一概に数字だけで世界の離婚率を比較することはできないのですが、1.7‰という日本の離婚率は諸外国に比べて突出しているわけではなく、平均より少し低い程度と言えます。

実は国内でも、地域によって離婚率が倍近くも異なっています。

都道府県別の離婚率は、

沖縄:2.44‰
宮崎:1.97‰
大阪:1.96‰
北海道:1.92‰
など、日本平均の1.7‰よりも高い地域があるのに対して、

新潟:1.29‰
山形:1.33‰
富山:1.34‰
石川:1.36‰
など、かなり低い地域もあります。



九州・沖縄・北海道の離婚率が高く、東北地方の離婚率は低くなっており、東京は平均に近い1.74‰です。
この違いは、県民性や平均所得の差が原因と推測できます。





離婚する夫婦の予兆とは


では、離婚する夫婦には前兆があるのかというと、ある日突然離婚になることは少なく、やはり明確な原因がある方や思い当たる理由がある方が多いようです。
夫婦仲はまったく問題なく、うまくいっていると思っていたのに……という人もけっこういますが、実際に相手から離婚を切り出され、青天の霹靂だったという人でも、後になって冷静に考えてみると「ああ、あれがそうだったのか」「確かに、これが予兆だな」と思い当たることが出てくるようです。

ここで、再婚者にヒヤリングした離婚の予兆を8つご紹介したいと思います。


1. 性格の不一致

恋愛時代は性格が少しくらい合わないと感じていても、そのギャップが魅力的に映ることもあります。
それは大きな勘違いで、いざ結婚をしたら許せない部分になってしまうことが多いのです。
結婚という現実に直面したとき、魅力だと思っていた相手の行動や考え方が急に色あせてしまうことも多いのです。
たとえば、物事に対して自分はポジティブに考えていても相手がネガティブだと、気持ちが暗くなってしまいます。
行動派と慎重派などもそうですが、極端に考え方のタイプが違うと、お互い気も遣うし、疲れる毎日になってしまうのです。

「自分の趣味が気に入らないと言われた」「洋服の好みが違う」、「潔癖症で家の中の汚れをチェックされる」など細かいことを挙げればきりがなく、他人から見れば些細なことでも本人にとっては深刻な問題ということもあります。
とはいえ、すぐに離婚に踏み切るまではいかず、何度も踏みとどまることができるのは、相手に悪気はないとわかっているからです。
自分が我慢をすればいいと思い詰めてしまう傾向がありますが、最終的には離婚に至るのはやはり我慢の限界がきてしまうためです。

性格の不一致がわかったうえで離婚を防ぐには、相手のいいところを見てあげることが大切です。
その上で、すべてを許したり、我慢するのではなく、時には嫌なところは見ないことにするのもひとつの手段かもしれません。

2. 浮気

やはり大きな離婚の原因となるのは浮気です。
相手が浮気をしていると思っても、いきなり問いつめるのではなくて、ちょっと様子をみましょう。
いきなり正面から問い詰めてしまっては売り言葉に買い言葉となり、取り返しのつかないことになりかねないので、落ち着いて何も知らない顔をして、いつも通りに接しながら、裏で証拠を集めます。
相手の素性やいつから浮気しているのかなどを、突き止めることが大切です。
お金はかかりますが、興信所や探偵に依頼すればすぐわかるので、動かぬ証拠を集めて、相手の方を別れさせましょう。

どうしても別れないのであれば、離婚ということになりますが、慰謝料などはしっかりもらうように根回ししてから動きましょう。

男性の浮気に関しては、すぐに気づく女性が多いでしょう。
ほとんどの方は挙動不振になり、悪いなという気持ちが働いて、今までにないプレゼントをくれたり、妙に優しくなるようなので。

また、服装に気をつけてお洒落になったり、携帯をお風呂まで持って行ったり、ロックをかけたりしだしたら要注意です。
いままでなかった休日に仕事がはいったり、見たことのないものが増えることもふえていきます。
こういったことは、日常的に相手を見ているからこそ気づくもの。
女性のカンはけっこう当たるのです。

3. DV

相手から一度でもDVがあったら離婚を考える人は少なくありません。
暴力をふるった方は「ちょっとした行き違い」「夫婦喧嘩」と思っているから、急に離婚を突き付けられたと思うかもしれませんが、あなたが被害者である場合、一度DV被害に遭ったらまずは逃げることが大切です。
ずっと耐えていては、命にかかわるからです。

DVはストレスが原因になることも多く、どんどんエスカレートしていきます。
一刻も早く実家に帰るなり、専門機関に相談をしましょう。
どんな場合でも「相手も苦しんでいる」と同情しないことが大切です。

DVには特有の感情のサイクルがあり、暴力をふるう時期(爆発期)の後は一転して泣いて謝ったり、急に優しくなったりする時期(ハネムーン期)があり、それを繰り返します。
加害者が優しくなるのは、被害者が離れていくのを防ぐためです。
優しくなる時期には、被害者は「もしかするとこれで変わってくれるのではないか」と期待し、関係を続けてしまいます。
しかし、しばらくすると再び緊張感が増すようになり、暴力が繰り返され、DVのサイクルから抜け出すことが難しくなります。

DVはそう簡単には治りません。
自分が危険にさらされていると思って、早めに別居なり離婚といった結論を出すことも大切です。

4. 浪費がとまらない

先ほどのDVと同じように、浪費も癖です。
使わないように我慢させていると、逆にとんでもなく大金を使ってしまうのが浪費家です。
無理に抑えるのではなくて、きちんとお金の管理をして、使える額を話し合いましょう。たとえば、年に1回、パッと使える日を設けて相手に納得させるのもいいと思います。

度を超えた浪費癖の背景にはストレスや精神的な疾患が隠れている可能性があると考えられます。
お金を使ってしまう原因を探って解決することが大切なのです。
素人では難しい点も多いため、専門家に相談するのが有効だと思います。

5. すれ違い

お互いに仕事をしていれば、なかなか一緒にいられないこともあります。
すれ違い生活が続き、夫婦でいることの意味を失ってしまうと、気持ちがどんどん離れてしまいます。
それを防ぐために毎日無理に予定を合わせるのではなくて、この日だけは一緒に過ごそうと休みを合わせてみるというように、少しずつ改善することが大切です。
このときの注意点としては、ただ長時間一緒にいるのではなくて、質を考えることです。短時間でも濃い時間を過ごすことができれば、気持ちが離れることはありません。
むしろ、だらだらと無駄な時間を過ごしたと感じてしまうようならば、余計に気持ちが離れてしまいます。
時間がない2人だからこそ、時間を大切にした過ごし方を考えていきましょう。

6. 精神的な暴力・ハラスメント

肉体的に暴力を受けるのではなくて、精神的に追いつめる暴力もあります。
精神的な傷は目に見えるものではないので、他人にわかってもらいにくく自分の中に抱え込んでしまうこともあります。
そうならないように、自分がつらいと感じた時点で専門家に相談をするのが一番いい方法です。
その上で、離婚や別居を突きつけるなど、本人が反省をして、できることは何でもすると誓わせます。
この場合、本人の本気度がポイントになってくるので、口先だけのようならば、潔く離婚をした方が自分を守るためにもいいと思います。

7. 親との同居

「結婚前から将来は同居と言われていたけれど、今さら生活を変えるのは無理」「自分の生活のリズムができてしまっていて、ペースを乱されるのは嫌だ」「夫の親が苦手なので、一緒に生活したくない」……結婚生活を通してそう感じる人は少なくありません。
それでも、どうしても同居をしなければという局面になり、結局は離婚に至った人もいます。

また、介護が必要になった親を看るために実家に帰った妻もいます。
「親の家に住んでケアするので、一人の方が気が楽」と離婚を切り出した女性もいます。
そうなると、男性は大慌てで、「僕も君の実家に行こうか、一緒に暮そうか」と提案しても、女性は「結構です」の一点張りで話が進みません。 そこで夫側が「僕の親はどうなるんだ?」と発言し大揉めしたケースもあります。

解決策としては、親の近所に住む「別居近住」をすることが挙げられます。
一つ屋根の下に住まなければ、ややこしい問題を回避することも可能です。
親と自分たち夫婦との距離を保つことがポイントというわけです。

8. 家庭をかえりみない

男性の中には、仕事さえしていればすべて許されると思いこんでいる勘違いな人種も多くいます。
いわゆる士業やエグゼクティブなど、富裕層の男性ほどそういった傾向が多いようです。
しかし、医師であれば重篤な患者さんのためになかなか帰宅できないこともあるでしょうし、経営者にしても、軌道に乗っていない大変な時期には、家に帰らず、休みの日も働くといった毎日が続くこともあるでしょう。


それを理解できない原因の多くは、完全なコミュニケーション不足です。
事情を説明すれば、妻だって状況を理解できますし、家庭に仕事の話を持ち込むのは無駄だと思わずに、話をして現状を理解してもらう努力をしましょう。
女性の方も、帰宅しない理由を聞く勇気が必要です。
最初は仕事の話かもしれませんが、話をすることで、お互いの本音を深く知るきっかけにもなるでしょう。
話し合いができないことが続き、女性の側が「遊び歩いている」と思いこんで、そのまま離婚に至ってしまったケースも実際にあるのです。






まとめ

今回の記事はお役に立ちましたでしょうか。

離婚の原因は夫婦によって様々ですが、ある日突然離婚になるケースはほとんどなく、夫婦のどちらかひとりでも何かしらの予兆を感じているものです。
離婚自体が悪いわけではありませんが、離婚は結婚の何十倍ものエネルギーを使うと言われているので、できれば避けたいことではあります。
もし上記の8つに当てはまるものがひとつでもあれば、とにかく行動に移してしましょう。
夫婦関係を維持するのか打破するのか、どちらにしてもあなた自身がその結果を望んで現状よりも幸せな環境になることが大切です。
自分が幸せと感じる状況は何なのかを忘れないでくださいね。

筆者プロフィール

こらっと

大阪生まれ。団体職員兼ライターです。
平日は年季の入った社会人としてまじめに勤務してます。
早いもので人生を四季に例えたら秋にかかる頃になり、経験値は高めと自負しています。
このブログがいきいき生きる処方へのきっかけになれば幸いです。

お問合せはこちらで受け付けています。
info.koratwish@gmail.com


海外からの人材受け入れ団体職員として働いてます。
遡ると学生時代のアルバイトでアパレルショップの売り子から始まり、社会人となってから広告プロダクションでコピーライターとして働きました。
結婚・出産を経て、印刷会社のグラフィック作業員として入社。
社内異動により⇒画像・写真加工部⇒営業部(営業事務)⇒社内システム管理者と、いろんな部署を渡り歩きましたが、実母の介護のためフルタイムでは身動きが取れなくなり、パート雇用として人材受け入れ団体に時短勤務転職しました。

2019年実母が亡くなり、パートを続ける理由がなくなったため物足りなさを感じる毎日でしたが、年齢の壁など一顧だにせず(笑)再びフルタイムで働きたい!と就活し続けた結果、別の人材受け入れ団体に転職しました。
責任も増えましたが、やりがいも増えました。

デスクワーク経験が長く、Office関係の小ワザや裏ワザ、社会人としての経験を共有できれば幸いです。

家族構成は夫がひとり、子どもがひとり
キジ猫のオス、サバ猫のメスの5人家族です。

趣味は、読書、語学学習、ホームページ制作などなど
好奇心が芽生えたら、とにかく行動、なんでもやってみます。

猫のフォルムがとにかく大好きで、
神が創造した生物の中で一番の傑作だと思ってます。
ちなみに「こらっと(korat)」は
タイ王国のコラット地方を起源とする
幸福と繁栄をもたらす猫の総称です。




このブログは
bootstrapテンプレート
Maxim Theme.の無料版を使わせていただいてます。

似顔絵は、「似顔絵メーカー」で作成しました。