最近よく目にする「インポスター症候群」という言葉があります。
「詐欺師症候群」と直訳されることもあり、十分な能力と成果をあげているにもかかわらず、今の成功は、偶然か自分の力ではなく周囲のおかげと思い込んでいる。
自信が持てず、「本当の自分にはこんな実力はない」「能力がないことがばれたらどうしよう」と難しい仕事が来ると「私には無理」と断ってしまう。
しっかりとした実績や実力があるのに、自分のキャリアを常に信じることができないまま、ネガティブな思考に陥っている。
あなたの周りに、このような人はいませんか?
または、あなた自身にあてはまることは?
今回は、インポスター症候群の症状や陥る原因、克服の方法を併せてご紹介したいと思います。




インポスター症候群の症状

インポスター症候群とは、自分の能力や実績を自身が肯定できない状態のこと。
仕事やプライベートを問わず、どれほど成功していても、自分の能力や実力ではなく運が良かっただけ、周囲の厚いサポートがあったから成功できたにすぎない、と思い込んでしまい、自分の力を信じられない状態に陥っている心理傾向を指します。

インポスター症候群の名前の由来は、英語で「詐欺師」や「偽物」といった意味を持つIMPOSTERから来ています。
インポスター症候群の人は、「自分は周囲を欺いて、あたかも能力や実力があるかのように見せている」という感覚に陥っており、非常に自己評価が低い傾向にあります。
単なるネガティブ思考というだけでなく、必要以上に謙遜したり、自分自身を卑下したりする言動が多いのもよく見られる特徴です。

インポスター症候群は病気ではなく、そういった心理傾向や気質であるということですが、人によってはネガティブな心理傾向が心身の大きな負担となり、悪化すると限界を迎えて仕事や私生活に支障が出てくるケースもあります。

インポスター症候群の具体例な特徴としては、次のようなものがあります。

失敗や批判を恐れチャレンジしない

「今は良くても、いつか必ず失敗する」「失敗したら周囲から批判される」と思い込み、失敗すると「やっぱり失敗した」と感じ、成功しても「偶然できただけ」「運が良かった」と結論づけてしまいます。
また、失敗が準備不足のせいにできるように、やるべきことを後回しにする傾向もあります。

自分を過小評価する

成功や実績を偶然や周囲のおかげと考えてしまうため、実際に能力や実力があったとしても自信につなげられません。
謙遜ではなく、本気で自分を過小評価する傾向があり、他人から良い評価を受けると重荷に感じたり、不安になったりします。




インポスター症候群に陥る原因

インポスター症候群を発症する原因となりがちなのは、自分は変化しないほうが良いと思い込む心理的要因です。
インポスター症候群を発症する人には、無意識に「自分は変化してはいけない」=「成長してはいけない」と思い込んでしまうところがあります。

この思考には、次のような経験や心理的負担が挙げられます。

・自分の成功に対する周囲からのねたみ
・いじめや仲間外れによる孤独感
・失敗したときに周囲から叱られたり、からかわれたりする
・成長することで仕事量が増えたり、難度の高い業務を任せられることへの抵抗感

これらの経験や心理的負担がトラウマになり、インポスター症候群を発症する人は「自分が変わらなければ大丈夫」と思い込むことで、ストレスや不安から心を守ろうとしている傾向があるといわれています。

また、子供時代に受けた教育や、女性の社会進出による社会の変化が原因となり、無意識のうちに「目立たず周囲に溶け込んでいたほうが良い」「自分が成功することは望まれていない」と刷り込まれ、自分の能力や実力に自信を持てない心理傾向に陥ってしまうのです。

例えば、

・子供のころから「個性」よりも「同調」が求められ、ほかの人と同じように振る舞うよう教育されてきた
・自分自身の成功よりも、周囲や組織全体の成功を優先するよう教育されてきた
・「女性は女性らしく、家庭的で控え目に」という価値観の人が多い環境で育った、またはそういった環境で働いている

日本では上記のような男性よりも女性のほうが影響を受けやすい文化的要因があるため、インポスター症候群に陥る7割は女性と見られています。




インポスター症候群を克服するには?

1.現在に集中すること、未来を心配しすぎない

インポスター症候群に悩む人は、ネガティブな考えにとらわれやすく、未来に対して不安を覚えることが多いのです。
将来について考えるのは大切なことですが、ネガティブな思考に振り回されると、心身ともに疲れてしまい、今、目の前にあることに集中できなくなってしまいます。
仕事・プライベートを問わず、まずは今、目の前にある、自分がやらなくてはならないことに集中して、周囲の視線や将来への不安などはシャットアウトすることです。

2.自分にも他人にも完璧を求めない

インポスター症候群に陥りやすい人は、「何事も完璧でなくてはならない」と考えてしまう人が少なくありません。
そのプレッシャーに負けてしまい、思い描く「成功している自分」と、自信が持てない今の自分とのギャップに悩まされるのです。
そのため、いつまでも「今のままではダメ、完璧になって成功しなければ」と思い込み、その完璧主義の価値観を、他人にも押し付けてしまいトラブルの原因になります。
自分も他人も過度なプレッシャーで追い込まず、完璧さは求めないようにしましょう。

3.自分より優秀だと思う人の中に身を置く

インポスター症候群を悪化させてしまう原因のひとつに、「自分に対する過度な期待や責任を持つこと」があります。
物事にリラックスして取り組めるように、自分よりも優秀なメンバーの中に身を置くという方法もおすすめです。
わからないことや不慣れな仕事に、アドバイスやサポートをしてくれる人のいる環境のほうが、心理的負担を軽くすることができるでしょう。

4.褒められたら素直に受け止める

日本人特有の文化として「謙遜」という、褒められてもあえて否定したり、素直に受け止めなかったりすること根付いているため、無意識のうちに自分を過小評価している人は多いと思われます。
無意識でも自分自身を過小評価し続けることで、自分の可能性をどんどん狭めてしまうことになりかねません。
褒められたときや良い評価をもらったときは、素直に「ありがとうございます」と受け止める姿勢を心掛けることで、さらに頑張る意欲と自信がつき、段々とインポスター症候群を克服できるようになるでしょう。

5.目標を達成したら自分を褒める

インポスター症候群の人は、自己肯定感が極端に低い傾向があります。
これは、日頃から自分を卑下することや自己否定することが癖になっていることが原因のひとつです。
どんなに小さな成功でも、まずは自分を褒めることを習慣づけることが大切です。
仕事に限らず、どんなことにでも小さな目標や課題を設けてそれが達成できたときには自分を褒めてください。
何度も繰り返すうちに、自己肯定力が自然と向上していくはずです。






まとめ

今回の記事はお役に立ちましたでしょうか。

インポスター症候群に悩む人は意外と多いのです。
克服するためには、まずは無理のない範囲で自分ができることから始め、自分には価値があることを自覚し、自己肯定感を高めることが必要です。
自己評価を高める方法として、その日に自分の良かったと思うところを3つ日記につけることもおすすめです。
まずはどんなに小さなことでも自分を褒めてあげることから始めてみてはいかがでしょうか。

筆者プロフィール

こらっと

大阪生まれ。団体職員兼ライターです。
平日は年季の入った社会人としてまじめに勤務してます。
早いもので人生を四季に例えたら秋にかかる頃になり、経験値は高めと自負しています。
このブログがいきいき生きる処方へのきっかけになれば幸いです。

お問合せはこちらで受け付けています。
info.koratwish@gmail.com


海外からの人材受け入れ団体職員として働いてます。
遡ると学生時代のアルバイトでアパレルショップの売り子から始まり、社会人となってから広告プロダクションでコピーライターとして働きました。
結婚・出産を経て、印刷会社のグラフィック作業員として入社。
社内異動により⇒画像・写真加工部⇒営業部(営業事務)⇒社内システム管理者と、いろんな部署を渡り歩きましたが、実母の介護のためフルタイムでは身動きが取れなくなり、パート雇用として人材受け入れ団体に時短勤務転職しました。

2019年実母が亡くなり、パートを続ける理由がなくなったため物足りなさを感じる毎日でしたが、年齢の壁など一顧だにせず(笑)再びフルタイムで働きたい!と就活し続けた結果、別の人材受け入れ団体に転職しました。
責任も増えましたが、やりがいも増えました。

デスクワーク経験が長く、Office関係の小ワザや裏ワザ、社会人としての経験を共有できれば幸いです。

家族構成は夫がひとり、子どもがひとり
キジ猫のオス、サバ猫のメスの5人家族です。

趣味は、読書、語学学習、ホームページ制作などなど
好奇心が芽生えたら、とにかく行動、なんでもやってみます。

猫のフォルムがとにかく大好きで、
神が創造した生物の中で一番の傑作だと思ってます。
ちなみに「こらっと(korat)」は
タイ王国のコラット地方を起源とする
幸福と繁栄をもたらす猫の総称です。




このブログは
bootstrapテンプレート
Maxim Theme.の無料版を使わせていただいてます。

似顔絵は、「似顔絵メーカー」で作成しました。