音がでますし、ニオイもあります。
音がなくもニオイで気付かれたりします。
過去におならで恥ずかしい思いをした人もいるのではないでしょうか。
猫と一緒に生活していても、猫のおならは聞いたことがないという方は少なくありません。
もしかすると猫はおならをしない動物だと考えているかもしれませんが、実は猫もおならをします。
人間と同じように食べたり排泄したりするので、おならをすることがあります。
ねこにとっておならは普通のことですが、そのおならにわたしたちが気付くことは滅多にないのです。
それには猫のおならの質が関係しているのですが、では猫はどんなおならをするのでしょうか?
今回は猫のおならについて取り上げたいと思います。
もちろん音のないおならをすることもありますが、大抵の場合は近くにいる人にも聞こえてしまうほどの音量があります。
しかし、猫のおならは人間とは違い、無音なことがほとんどです。
時々小さく「スー」というガスが抜けたような音がしますが、いわゆる「すかしっぺ」が多くほぼ音はありません。
なので猫がおならをしていることに人間があまり気づくことはないかもしれません。
わたしたちが「猫っておならするのかしら?」と疑問に思うくらいですから、かなり目立ちにくいのは確かなようです。
ただ音はなくてもにおいはしますから、猫とふたりで過ごしているときに、突然ただならぬニオイが漂ってきたら、猫がシレッとおならをしたのかもしれません。
猫のおならのにおいは腸内環境に左右されやすいため、無臭のおならもあれば、我慢できないほど臭いおならが出る場合もあります。
猫は基本的に肉食で、魚や肉を食べることも関係しているかもしれません。
肉類を食べたときに、ニオイのもととなる物質が腸内で発生しやすくなり、おならが臭くなるのです。
猫も人間と同様におならは生理現象なので、通常のおならには決まったタイミングなどはありません。
おならをする時のポーズも様々で、踏ん張るようにおしりを突き出しておならをすることもあれば、座ったり寝たりしながらシレッとおならすることもあります。
そもそも、おならとはお腹(腸内)に溜まったガスが肛門を通して体外に出ることです。
肛門から出るものをおならと呼び、口から出ることをゲップと呼びます。
おならの原因はお腹の中のガスなのです。
普通は腸内のガスは基本的に腸に吸収されていきますが、吸収しきれないガスもあるので、それを排出する作業が「おなら」なのです。
では、お腹にガスが溜まらなければおならはなくなる、ということでしょうか?
もちろんその通りですが、基本的にはお腹にガスが溜まらないようにするのは不可能なのです。
なぜなら、お腹にはガスがある程度溜まるようになっているからです。
ひとつは、口から空気を吸い込むから。
通常、口から空気を吸い込む時は肺に送られるので、呼吸だけでは口から胃へと贈られる空気は少量ですが、それが何度もあるとおなかにたまっていきます。
また、食事をしている時も空気を胃の方へと飲み込んでしまうことがあり、これを防ぐ方法はありません。
ふたつめは、お腹の中でガスが発生するから。
猫のお腹にガスが溜まるもう1つの原因は、お腹の中でガスが発生することです。
タンパク質が消化されるときには、いくつかの物質(ガス)が発生します。
これは食事をする動物には避けらません。
食べ物によって発生するガスの量は変化しますが、まったく発生しないことはないので、貯まったガスを外に排出する必要が出てくるのです。
ガスがずっと腸内に溜まったままだと、胃腸を圧迫し腹痛へと繋がる可能性があります。
なので、猫がおならをすることが分かっていると、異常なおならを見分けることができますし、身体の異変も見抜くことが出来るようになります。
しかし、どんなおならでも問題がないかというわけではありません。
おならの種類によっては注意しなければいけないもがあります。
どんなおならに注意すべきなのか?考えてみましょう。
【心配しなくていいおなら】
・特に気にならない多少臭いくらいのおなら
・飼い主さんが1日1回気づくか気づかないおなら
おならの音が聞こえたとしてもあまり臭わなければ心配ありません。
オナラの回数にも1日に1回程度気付くくらいであれば特に問題ありません。
たまに「おならしているな」くらいであれば、普通の生理現象としてとらえてあげましょう。
【要注意のおなら】
・ニオイがきついおなら
・1日に何回も確認できるおなら
猫のおならが普段と異なっている場合、特にニオイがきつくなっている場合は要注意です。
ニオイに変化があるということは、腸内の環境に変化があったということなので、体調がよくないのかもしれません。
このごろ猫のおならが臭いような…と感じることがあれば、口臭や体臭、下痢や便秘などが無いかトイレットも確認するといいでしょう。
また、オナラの回数が1日に複数回確認できるようであれば、すこし気にしたほうがいいでしょう。
おならの回数は猫の個体によっても異なるので、飼っている猫の普段のおなら事情はある程度知っておきましょう。
もともと回数が多い子であれば、そこまで気にする必要はないかもしれませんし、いつもあまりおならしない子が1日に何度もオナラしだすと要注意です。
1.ストレス
猫は自由が好きな動物です。
自由が制限されるとストレスを感じやすくなるので、飼い猫の自由が制限されていないか、また、運動不足になっていないかも考えてみてください。
1日ケージの中に入れておいたり、ずっと部屋の中で飼育していれば、どうしても運動不足になりがちです。
時々、ストレス発散のために、猫じゃらしやおもちゃを使って思い切り一緒に遊んであげることで運動不足を解消してあげましょう。
環境によってストレスを感じている場合もあります。
多頭飼いの場合、一緒に生活している猫からいじめられていたり、飼い主さんにいつも怒られているなどストレスが溜まる原因になります。
ストレスはお腹の調子に影響を与えるので、おならにも悪影響があります。
2.消化不良
消化不良はおならもですが、主に排便を見ればわかります。
下痢や軟便になっているようであれば、何か悪いものを食べたかもしれません。
猫は肉食なので植物を消化する酵素がほとんどなく、消化が苦手な動物です。
健康のためにと飼い主が野菜をたくさん与えてしまうことで消化不良を起こしてしまうことがあります。
消化不良をおこすとオナラが臭くなります。
与えている食事を替えておならが増えたり臭くなったときは、猫が本当に必要としている食事のバランスを考え直すといいでしょう。
食事の内容を替えなくてもストレスがたまることによって胃や腸の働きがにぶくなり、消化不良を引き起こしておならが臭くなる場合もあります。
3.腸内環境の悪化
腸内の悪玉菌と善玉菌のバランスが崩れると、腸内環境が悪化しておならが多くなったり臭くなったりします。
腸内環境を整えるためには、消化しやすい食材を与える事や、乳酸菌などの腸内環境を整える成分を与えることが大切です。
腸内環境を整えるためのキャットフードも販売されているので、切り替えてみるのも良いでしょう。
4.早食い
早食いの猫は焦って食べているので、空気をたくさん飲みこんでしまい、結果としておなかに空気が溜まってオナラの回数が増えるのです。
そういう猫には、早食い防止用のフードボウルを活用するのも一案です。
早食い防止のフードボウルにはたくさんの突起がついているので一気に食べることができません。
結果として食べるスピードが遅くなるので、少量ずつ食べる習慣をつけられるようになります。
5.腸閉塞症
誤飲による異物や、腫瘍、腸ねん転、また消化器官の悪化などにより、腸が異物などでふさがってしまう病気です。
腸の中で発生したガスも閉じ込められてしまうため、外見でわかるほどお腹がパンパンに膨れ上がり、激しい嘔吐を起こします。
この前に便秘の症状が見られますが、たまに少量出るおならは非常に臭くなります。
放置すると腸が破裂して死に至ることもある重篤な病気なので異変を感じたなら、すぐに病院に行くことをおすすめします。
6.慢性下痢
腸炎等の原因により、慢性的な下痢を起こしている場合、おならも顕著に出ることがあります。>
食欲が無くなったり嘔吐を繰り返したりするので、体重が減ります。>
獣医師に相談して適切な処置を受けましょう。
7.寄生虫症
寄生虫に感染すると、お腹が膨れたり下痢などの症状が出ますが、重症化すると他の病気を併発する恐れもあります。
おかしいと感じたらすぐに動物病院で診てもらうことをお勧めします。
まとめ
猫のおならは生理現象なので特別なことではありませんが、臭いが異常に臭かったり頻繁にするようなら要注意。
何かのトラブルを抱えている可能性があるので、様子を見ながら改善しないようであれば、早めに病院に連れていきましょう。
その他にも、ストレスなどによって腸の状態が悪化することでおならが頻発することもあるので、飼い猫が日ごろからリラックスできているかをよく観察してください。
時々はおもちゃなどを使って遊ぶことで、腸に良い刺激を与えることができます。
飼い主さんと一緒に遊べばコミュケーションも取ることができ、ストレス解消にもつながりますよ。