うちのような共働きの家庭で猫を飼っている飼い主が悩むことと言えば、留守中も暖房はつけておくかどうか、じゃないでしょうか。
我が家の暖房器具の主軸はガスファンヒーター。 留守中もつけたままにするのは心配なので、うちでは最後に外出するものが暖房器具を切っています。
代わりに室温が下がって猫が寒いと感じたら自然にもぐれるように猫専用アクリル毛布を用意しています。
今回は猫の暖房をテーマを紐解いていきたいと思います。
寒さが原因で下痢をしたり風邪にかかってしまうことになっては一大事ですが、人間と猫では「寒さ」の感じ方も違うはず。
多くの方が「猫は人間より寒がりなんじゃない」かと思っていることでしょう。
確かにその通りで、猫の先祖は北アフリカの砂漠地帯で生活していたため暑さには強いけれど寒さは苦手という性質があります。
一般的に猫は寒がりですが、ベンガルやオシキャット、シャムといった原種に近く自然発生したとされる猫は、特に寒さに弱い傾向にあるようです。
また、スフィンクスのようなほとんど毛のない猫は、寒さへの耐性が極めて低いという特徴があります。
反対にペルシャやメイン・クーン、ノルウェージャン・フォレスト・キャットといったロングヘアの猫は、その被毛のおかげで、ある程度の寒さに対応できるのだとか。
長年野良として生きてきた猫の中には、寒さに慣れてしまった猫もいるようです。
もし、あなたが迎えた猫がもともと外で生活していた子だったなら、寒さへの耐性が備わっている可能性があると考えてよさそうです。
現代ではそれぞれの環境に合った生活をしているので、ひとくちにすべての猫が寒がりというわけではないようです。
極端な環境でなければ、暖房器具がなくても猫は自分で快適な場所を見つけることができますが、寒さに強いか弱いかは個体差にとても差があります。
たとえ長毛種であっても寒さが苦手という猫もいます。
寒さが原因で体調を崩してしまうこともあるので、猫に暖房はまったく不要ということはありません。
猫に合った暖房を適切に使って、寒さ対策をしてあげてください。
猫がどのような行動をしたときに寒がっているサインと受け取ってあげればいいのでしょうか?
いくつか例をご紹介しましょう。
1.とにかく小さく身体を丸めている → 外気との接点をなるべく小さくしたい
2.毛布やフリース、クッションの中に潜り込んで出てこない → 体温で温かく
3.怒ったり驚いているわけでもないのに、毛を立てて身体をふくらませている → 毛のあいだに空気を取り込んでいる
4.飼い主さんのそばから離れない → 暖かい場所に寄りつく
5.窓や扉などの近くに行かない → 室温が低い場所に行かない
6.よく食べるのに水を飲まない → 体温を下げないようにしたい
上記のような仕草や行動をしていたら寒がっているサインかも。
そんなときは部屋が何度なのかをチェックしてみるといいでしょう。
猫の平熱はおおよそ38〜39度です。
人間よりも高いので、私たちが適温と感じる温度よりも少し低いくらいが猫にとっては快適温度。
冬の室温は18〜23度くらいがいいと考えられます。
暖房器具の設定温度は20度くらいにして、猫ちゃんの様子を見ながら調整しましょう。
猫が快適に生活できるよう、猫の暖房器具をいくつかご紹介します。
【エアコン】
エアコンは安全に使用できる暖房器具のひとつです。
暖房の室温20〜22度くらいの温度に設定しておけば、猫が快適に過ごすことができます。
しかし同じ温度で飼い主が寒いと感じるなら設定温度は上げなければなりません。
そんなときは、猫が自分で涼しい場所へ移動できるように、別の部屋や窓辺への動線を作ってあげるようにしましょう。
【ストーブ・ファンヒーター】
石油ストーブやファンヒーターは飼い主さんが快適と感じる温度に設定してOKです。
猫が寒いと感じたときはば近づき、暑いと感じれば離れていくので自分で調整してくれます。
あまりストーブやファンヒーターに近づきすぎてやけどをしないように、サークルなどで安全対策をした上で使用してください。
飼い主が留守にするときは使用を控え、電源コードを抜いておくようにしましょう。
【ホットカーペット・床暖房】
お腹の毛が少ないなので、お腹をじんわり温められるホットカーペットや床暖房が好きな猫は多いです。
低温やけどに注意しなければなりませんが、タイマー機能などを使って一定時間がたてば電源が切れるようにしておくなど、長時間使用しないようにしましょう。
寒いと感じたら潜り込める毛布やベッドを置いたり、暑くなったら涼める場所を用意するなど、自分で移動できるようにしてあげると良いでしょう。
【こたつ】
猫といえばこたつですが、入り込んでしまうと酸欠や脱水症状になる危険性があります。
温度設定を低くし、こたつ布団の端を少しめくって出入口を確保するなど、安全対策を講じてください。
また電源コードをかじって感電ないように、安全対策はしっかりと行いましょう。
【湯たんぽ】
湯たんぽ沸かしたお湯を入れるだけで電気代もほとんどかからず、長時間猫が傍にいても適度な温かさを保ってくれるので安全です。
また、レンジでチンして加熱するタイプもあります。
保温効果はその日の気温によりまちまちですが、キチンとカバーで覆って毛布を掛けていれば10時間ぐらいは保温効果があります。
【ペット専用の暖房器具】
ペット専用の「小型ヒーター」や「猫用こたつ」もおすすめです。
コードをかじったり感電することのないように安全対策がされていたり、温度調整機能がついているなど、飼い主さんが留守になっても安心して使えます。
我が家では、寒くなるとスイッチオンとともに一気に温風が出てくる音を聞きつけて、ガスファンヒーターの前に2匹が陣取ります。
それぞれ温まると離れたり、また寄ってきたりして自分で調整しているようです。
冬場は水を飲まなくなる猫ちゃんも多いです。
飲み水をぬるま湯にする、水飲み場を暖かい部屋にする、ごはんやおやつをウェットタイプにするなど、脱水症状に気をつけるようにしましょう。
まとめ
人間と同じく猫も暑さや寒さはつらいのです。
猫にとってより良い環境で生活し、お留守番ができるようにしてあげることが大切です。
また、湿度が低いと猫も体調を崩しやすくなります。
加湿器などで部屋の湿度は湿度は50%〜60%ぐらいを保つようにしてください。
寒がりな猫や体温調節の苦手な子猫や老猫の場合は、「猫服」を着せるのもおすすめです。
快適と感じる温度は猫によって非常に差があります。
猫ちゃんの様子を見守りながら、快適な生活空間を作ってあげるようにしてくださいね。