われわれが自分の不安から自由になれるのは、自己観察やまして自己反省によってではなく、また自分の不安を思いめぐらすことによってでもなく、自己放棄によって、自己を引き渡すことによって、そしてそれだけの価値ある事物へ自己をゆだねることによってである。
神経症〈1〉その理論と治療 (フランクル・セレクション)


フランクルの心理療法は「ロゴセラピー」と呼ばれます。
セラピーですから施術として心理的な不安や恐れなどを抱いているクライエントに治療を施すのですが、その代表的なものに「逆説志向」(paradoxical intention)と「反省除去」(dereflexion)があります。
今回は、その中の「逆説志向」について書いていきたいと思います。





「逆説志向」で不安から自由に


フランクルの提唱した心理学は、人生観が180度変わってしまうコペルニクス的転回を起こす思想や哲学としての側面がクローズアップされるため、心理治療としての側面が忘れられがちです。
フランクルは、人間の心身を超越する精神的な次元でクライアントと出会い、精神的な力を強化することによって、初めてその人の生き方全体の癒しが可能になることを発見し、この新しい心理治療の方法を「ロゴセラピー」と名づけましたが、フランクル自身、ロゴセラピーの心理治療としてのハウツー的な著作はほとんど残していません。
しかし、フランクルが用いたロゴセラピーのハウツー的な手法として「逆説志向」というものがあります。
人前での発表、クライエントへのプレゼン、結婚式のスピーチなど、大人数の前で話す機会がおきた時、「緊張しないように、しないように」と思えば思うほど、顔が赤くなったり手が震えてきたり頭が真っ白になったりして、自分の意志とは無関係に緊張の度合いは強くなり、聴衆を前にして話すことに苦手意識を持っている人は多いと思います。
また、一度でもひどい失敗を人前やプレゼンの場でしてしまうと「あの時のような失敗はしたくない。もうやりたくない」と、再びその状況になる想像をするだけで、ドキドキと体が熱くなったり冷や汗が出てきたりします。
そして、「次も同じ失敗をするんじゃないか」と思うだけで不安になってしまうのです。こうした不安感を先に感じてしまうことを「予期不安」といいます。
大切なプレゼンを控えていれば、「うまくいくかな?」と不安を感じることは、誰にでもありますが、ほとんどは「まあ、なんとかんなるだろう」と気持ちを切り替えて、プレゼンに向かうことができています。
しかし「予期不安」を意識すればするほど、「さらなる不安」がわき起こり、心が不安に支配され、プレゼンの準備ができなくなったり、一睡もできなくなったり、プレゼンそのものから逃げてしまおうと考えたりしてしまいます。
この経験がまた「予期不安」を呼び起こす原因になり、次々と自ら「負のループ」をつくり出していくのです。
予期不安が強くなりすぎて、実際に日常生活に支障が起きることもあります。

このループを断ち切るために、フランクルは「逆説志向」という考え方を提唱しました。

逃げるから「そうなる」のであれば、逃げなければいい。むしろ、症状に立ち向かっていく、あえて、それを「もっとそうなれ」と望むことで、症状は軽くなったり、消えていくのだ。

「逆説志向」は、「緊張しないように」と望むのではなく、むしろ「もっと緊張しろ、もっと緊張してやれ」と、自分が恐れている状況を自ら志向します。
「そうなってほしくない症状」を、逆に「もっとそうなれ」とユーモアをもってあえて望むことで、自らの不安や緊張と距離を保つことが出来るようになり症状を軽くする心理療法なのです。





「逆説志向」の治療事例


ケース1「発汗恐怖の医師」
ある若い医師がフランクルのもとを訪れます。
ある日、彼は上司と握手した時に、自分がものすごく汗をかいていることに気づきました。
その時以来、「またひどい汗をかくのではないか」と「予期不安」にとらわれると汗が流れてきます。
汗をかくのでないかと、考えるだけで冷汗が流れるようになってしまったのです。
この医師は4年間、発汗恐怖で苦しんでいました。
汗をかいてしまう自分にばかり意識が向いて、目の前にいる人の話がまったく耳に入らなくなり肝心のことを聞き逃したりして、仕事のミスにつながることも考えられますし、日常生活に支障が出てきてしまいます。

そこでフランクルは「逆説志向」を試みるため、若い医師にこう助言しました。

「今度発汗が起こりそうになったら、思いきって、自分はどれほどたくさんの汗がかけるかをひとつみんなに見せてやろうと心に決めてください」

若い医師は「汗をかく恐れ」から逃げようとしていましたが、フランクルは汗をかくだけではなく、大量に汗をかいてそれを「みんなに見せてやろう」と、大げさに望むことを助言しています。
ここがユーモアのポイントです。

それから1週間後に訪れた若い医師は、予期不安が起こりそうな人に会う時に、自分にこう言い聞かせているのだと、フランクルに報告しました。
「これまではたったの1クォート〔約1.4リットル〕しか汗をかかなかった。しかし今度はせめて10クォートは汗を流してやるぞ」
『意味による癒し』(ヴィクトール・E・フランクル[著]、山田邦男 [監訳] 春秋社)p45

この結果、若い医師は、1回の面接と1週間の逆説志向の自主的トレーニングによって、約4年間続いていた発汗恐怖症から解放されたのです。



ケース2「簿記係の手のけいれん」
文字を書こうとすると手が震えることで数年来悩んでいた簿記係の女性が、フランクルの病院を訪れます。
それまで何ヶ所もの病院で治療を受けてきたのですが全く効果がありませんでした。
簿記係として文字をうまく書けないことは致命傷で、彼女は失職する寸前でした。
彼女は絶望し、担当したフランクルの同僚に「自殺したい」とまで言いました。

ここでも「逆説志向」が効果を発揮します。

この患者を担当したフランクルの同僚は、読みやすい文字を書こうとするのではなく、なぐり書きするように助言します。

「さあ、私がどれほど素晴らしいなぐり書きの名手であるかを見せてやろう」と。

すなわち、できるだけきちんと、読みやすく書こうとするのではなく、できるだけ汚くなぐり書きをするように勧めたのです。

このユーモアに満ちたアドバイスの後、彼女は、文字を書く際に汚くなぐり書きをしようと思えば思うほど、そうできなくなりました。
「私はできるだけ汚くなぐり書きをしようとするのですが、それが簡単にできないんですよ」と言い、その後の観察期間において手のけいれんが再発することはなかったのです。
『意味による癒し』(ヴィクトール・E・フランクル[著]、山田邦男 [監訳] 春秋社)p45






睡眠障害にも効果


「逆説志向」は睡眠障害にも効果を発揮すると、フランクルはいいます。
夜、眠ろうとしてもなかなか寝付けない経験を多くの人がもっています。
気になる事が頭を巡り、考えずに眠らなけらばと思えば思うほど、眠れなくなるのです。
眠ろうとする自分に意識が向きすぎる「過剰な自己観察」のために余計に睡眠が遠のいていきます。

そこでフランクルは、眠れない夜は眠ることを諦めるように勧めます。

「今夜はちっとも眠たくない、ひとつ今夜は眠らずに体を休ませながら、色んなことを考えてみようか。この前の休暇の楽しかったことや、つぎの休暇をどう過ごすかなどを」

本来であれば避けたい眠れない状況を、ユーモアをもって自ら望むことによって逆に睡眠を求める過剰な意識が薄れて眠りが訪れるというのです。
こうしてフランクルは「逆説志向」を用いて多くの不安を抱える患者を治療しました。





まとめ

「逆説志向」のポイントは「ユーモア」です。
自分が苦しんでいる症状を不安がったり、恐れるのではなく、むしろ、それを「大げさに望んでそうなりたいと願う」ということ自体が、ユーモアに満ちていています。
ところで、どうしてユーモアをもって大げさに望むことが、不安な症状を軽くしたり消したりするのでしょうか。

「笑いにかぎらずすべてのユーモアは距離をつくり、患者をその神経症や神経症の症状から遠ざからせるからである。そうして、まさにユーモアほど人間に、なにかあるものと自分自身とのあいだに距離をつくらせるものはあるまい。ユーモアをとおして患者はたやすく、自分の神経症の症状をどうにか皮肉り最後には克服することをも学ぶのである」
『神経症1』(V・E・フランクル[著])p161-162

「ユーモア」つまり、「笑う」ことによって、人は自分と症状との間に、心理的な距離をつくりだすことができます。
そうした心の働きをフランクルは「自己距離化(self-detachment)」と呼んでいました。
症状に苦しんでいる時は、不安や恐れで自分にばかり意識が向いてしまっていて自己距離化ができていない状態です。
しかし自分と症状に距離がとれて、客観的に見ることができれば、心の余裕も生まれてきて、症状をやわらげることができます。
こうした心理的作用が、無意識のレベルで自然に行われるとフランクルは言っています。
みなさんも不安や緊張をオリジナルの「ユーモア」で「自己距離化」してみてください!

要注意: 「逆説志向」は万能の心理療法ではありません。現に精神科やメンタルクリニックに通院されている方は、必ず主治医のご判断に従ってください。

筆者プロフィール

こらっと

大阪生まれ。団体職員兼ライターです。
平日は年季の入った社会人としてまじめに勤務してます。
早いもので人生を四季に例えたら秋にかかる頃になり、経験値は高めと自負しています。
このブログがいきいき生きる処方へのきっかけになれば幸いです。

お問合せはこちらで受け付けています。
info.koratwish@gmail.com


海外からの人材受け入れ団体職員として働いてます。
遡ると学生時代のアルバイトでアパレルショップの売り子から始まり、社会人となってから広告プロダクションでコピーライターとして働きました。
結婚・出産を経て、印刷会社のグラフィック作業員として入社。
社内異動により⇒画像・写真加工部⇒営業部(営業事務)⇒社内システム管理者と、いろんな部署を渡り歩きましたが、実母の介護のためフルタイムでは身動きが取れなくなり、パート雇用として人材受け入れ団体に時短勤務転職しました。

2019年実母が亡くなり、パートを続ける理由がなくなったため物足りなさを感じる毎日でしたが、年齢の壁など一顧だにせず(笑)再びフルタイムで働きたい!と就活し続けた結果、別の人材受け入れ団体に転職しました。
責任も増えましたが、やりがいも増えました。

デスクワーク経験が長く、Office関係の小ワザや裏ワザ、社会人としての経験を共有できれば幸いです。

家族構成は夫がひとり、子どもがひとり
キジ猫のオス、サバ猫のメスの5人家族です。

趣味は、読書、語学学習、ホームページ制作などなど
好奇心が芽生えたら、とにかく行動、なんでもやってみます。

猫のフォルムがとにかく大好きで、
神が創造した生物の中で一番の傑作だと思ってます。
ちなみに「こらっと(korat)」は
タイ王国のコラット地方を起源とする
幸福と繁栄をもたらす猫の総称です。




このブログは
bootstrapテンプレート
Maxim Theme.の無料版を使わせていただいてます。

似顔絵は、「似顔絵メーカー」で作成しました。