自分の飼い猫の体重や体型が気になる事はありませんか?
私も猫を飼っている友達との間でよく猫の平均体重や、何キロだと肥満なのか、理想の体重は?などとよく話に出てきます。
体格や骨格、性別によっても体重は大きく異なるので、一概に理想体重や平均体重が何キロだという事はできませんが、一般的な猫の体重はだいたい3キロ〜5キロくらいに収まると言われています。
しかし小柄な猫であれば2キロ台のこともありますし、メインクーンやノルウェージャンフェレストキャットといった大型猫なら7キロを超えていても肥満ではない猫もいます。
今回は、猫ちゃんの体重について探っていきたいと思います。



猫の肥満について

上の写真は世界2位のデブ猫、デンマークに住むTubcatちゃん20キロです。
うーん、見事なデブ猫っぷりですね。

実は世界で飼われている室内飼い猫の40%が肥満傾向にあるといわれています。
人口の2/3が肥満といわれているアメリカ人に追いつく勢いです。
人間だけでなく猫でも肥満は健康にとって悪い影響を与え病気のリスクを増加させてしまいます。
では、いったい何キロからが肥満になるのか、猫の肥満とはどういう状態なのかを見ていきましょう。

理想体重の120%以上ある状態を肥満といいます。
つまり理想体重がわかれば、その猫が肥満なのかどうかがわかることになります。
メインクーンやノルウェージャンフォレストキャットのように成長期が長い猫を除いて、一般的には猫は1歳の誕生日を迎えた時の体重が生涯を通しての理想体重といわれています。
もし1歳の時の体重の記録がない猫でも肥満度チェックをする方法がいくつかあるのでご紹介しましょう。




3種の肥満度チェック!

1.BCS(Body Condition Score) ボディコンディションスコア
ボディコンディションスコアは、多くの獣医が肥満の判定をするために開発されました。段階は1〜9まであり、1は非常に痩せすぎ、9は重度の肥満です。
4から5が理想的な体型です。

まず、評価する必要のある部位を特定します

肋骨、脊椎(背骨)、骨盤を見て感じてください
猫の腰を見てください腹部タックとも呼ばれます
存在する筋肉の量を評価する
存在する脂肪の量を評価します
猫を上から、横から見てください



<痩せすぎ>
BCS1:肋骨、脊椎、骨盤の骨が簡単に見えてしまう。
非常に薄いウエストで重度の腹部タック。
筋肉が少なく胸郭に脂肪を感じることがない。

BCS2:肋骨は比較的簡単に見える。
ウエストが非常に薄く顕著な腹部タックがある。
筋肉量が少ない。
胸郭に脂肪を感じることはない。

BCS3:短い髪の品種だと肋骨が見える。
明らかにウエストがわかりマークされた腹部タックがある。
非常に少量の腹部脂肪。

<理想的>
BCS4:肋骨は見えないが、触ると簡単に感じらる。
ウエストは明らかでわずかな腹部のタック。
腹部脂肪は最小限あり。

BCS5:身体全体のバランスが取れている。
肋骨は見えないがが、触ると簡単に感じられる。
ウエストは明らかでわずかな腹部のタック。

<太り気味>
BCS6:肋骨は見えないが、触ると感じることができる。
ただ上から見た場合、ウエストが明確に定義できない。
腹部のタックはごくわずか。

BCS7:触っても肋骨が脂肪の下で感じるのが難しい。
ウエストはほとんど見えない、腹部のタックはない。
腹部が脂肪によっえ丸みを帯びている。

<肥満>
BCS8:脂肪の下で肋骨を感じることができない。
ウエストが見えない。わずかな腹部膨満。

BCS9:脂肪の厚い層の下で触っても除骨がわからない。
ウエストなし。明らかな腹部膨満。
身体全体に脂肪がついていることが見られる。

2.WATHAM S.H.A.P.Eチャート
ペットフード会社ウォルサムが「飼い主さんが評価できるように!」というコンセプトで作った肥満指標。

⇒WATHAM S.H.A.P.Eチャート

質問を順に日本語に訳すと

1.毛並みに逆らって指先を滑らせたとき胸骨、肋骨、胸を容易に感じることができますか?(力を入れずに)
⇒YES or NO
2.毛並みに逆らって指先を滑らせたとき脊椎を容易に感じることができますか?(力を入れずに)
⇒YES or NO
3.毛並みに逆らって指先を滑らせたとき肋骨の輪郭を容易に感じることができますか?(力を入れずに)
⇒YES or NO
4.毛並みに逆らって指先を滑らせたとき肩甲骨と骨盤を容易に感じることができますか?(力を入れずに)
⇒YES or NO
5.肋骨を覆う脂肪がありますか?
⇒YES or NO
6.毛を平らにならしてから、脇腹に手を滑らして下さい。ウェストがはっきり感じとれますか?
⇒YES or NO
7.おなかはたるんでいませんか?
⇒YES or NO
8.健康上あるいは運動になにか問題はありませんか?
⇒YES or NO

【結果】
A:極度に痩せている。直ちに獣医師へ相談が必要。
B:痩せている。獣医師に相談すること。
C:細身である。食事の量を増やし、体重が増加しなければ獣医に相談する。
D:理想的な体重。
E:軽度の体重過剰。事の量が適切か確認。運動量を増加させるよう努める。
F:中程度の体重過剰。獣医師に相談すべき。
G:重度の体重過剰。直ちに獣医師に相談。

具体的な肥満基準を記されていませんがE以上は体重過剰、肥満なのはF、Gでしょう。

3.FBMI (Feline Body Mass Index) 猫のBMI
人間のBMIのような一発で肥満かわかる指標、それがFBMIです。
人間では身長と体重を基準に決めていますが猫では以下の部位を測定します。


①胸郭外周:第8、9肋骨の間で測定。一周まわして下さい。
②LIM(Lower Hindlimb measurement レッグインデックス測定値):膝蓋骨(ひざ)から踵骨(かかと)までの長さを測定。
ピンク:第8肋骨と第9肋骨の間、後ろから数えた方がわかりやすい
水色:膝蓋骨から踵骨、骨を触りながら測るとやりやすい
この2か所の長さをを下の表の当てはめます(縦①胸郭外周 横②LIM)


青:痩せすぎ 緑:適正体重 赤:肥満
緑のど真ん中に来ていれば理想体重だといえるでしょう。

まとめ

今回の記事はお役に立ちましたでしょうか。

3つの猫の肥満チェック方法をご紹介しましたが、どれでやっても大丈夫ですので、自分の分かりやすい方法でぜひ飼い猫のチェックをしてみてくださいね。
実際やってみると猫BMIは猫が動くので計りにくいのですが、もっとも客観的に評価できる方法だと思います。
うちの上の男の子は、赤スレスレのところだということがわかり「やっぱりデブだったわねー」と数値でちゃんと確認できたことで納得できました。
下の女の子と違いものすごく食欲が旺盛で衰えることを知らないので。
これからも元気に長生きしてもらえるよう、健康管理の役に立てたいと思います。

獣医さんの往診予約サービス【ジュイクル】

筆者プロフィール

こらっと

大阪生まれ。団体職員兼ライターです。
平日は年季の入った社会人としてまじめに勤務してます。
早いもので人生を四季に例えたら秋にかかる頃になり、経験値は高めと自負しています。
このブログがいきいき生きる処方へのきっかけになれば幸いです。

お問合せはこちらで受け付けています。
info.koratwish@gmail.com


海外からの人材受け入れ団体職員として働いてます。
遡ると学生時代のアルバイトでアパレルショップの売り子から始まり、社会人となってから広告プロダクションでコピーライターとして働きました。
結婚・出産を経て、印刷会社のグラフィック作業員として入社。
社内異動により⇒画像・写真加工部⇒営業部(営業事務)⇒社内システム管理者と、いろんな部署を渡り歩きましたが、実母の介護のためフルタイムでは身動きが取れなくなり、パート雇用として人材受け入れ団体に時短勤務転職しました。

2019年実母が亡くなり、パートを続ける理由がなくなったため物足りなさを感じる毎日でしたが、年齢の壁など一顧だにせず(笑)再びフルタイムで働きたい!と就活し続けた結果、別の人材受け入れ団体に転職しました。
責任も増えましたが、やりがいも増えました。

デスクワーク経験が長く、Office関係の小ワザや裏ワザ、社会人としての経験を共有できれば幸いです。

家族構成は夫がひとり、子どもがひとり
キジ猫のオス、サバ猫のメスの5人家族です。

趣味は、読書、語学学習、ホームページ制作などなど
好奇心が芽生えたら、とにかく行動、なんでもやってみます。

猫のフォルムがとにかく大好きで、
神が創造した生物の中で一番の傑作だと思ってます。
ちなみに「こらっと(korat)」は
タイ王国のコラット地方を起源とする
幸福と繁栄をもたらす猫の総称です。




このブログは
bootstrapテンプレート
Maxim Theme.の無料版を使わせていただいてます。

似顔絵は、「似顔絵メーカー」で作成しました。