認知症は脳の障害によって記憶や判断能力が低下してしまう病気です。
認知症とひとことで言ってもその影響の出方は人それぞれに違います。
私の母のように今住んでいる家と帰宅願望のある家が違う場合、リビングでくつろいでいる時に突然「家に帰る」と言い出したり、夜中に勝手に出て行って警察に保護されたり、間違った帰巣本能でいろいろなトラブルを発生させます。
これらは、認知症の「周辺症状(BPSD)」と呼ばれるものです。
BPSDは周囲の「接し方」によって、症状を軽くすることができるといわれており、今回はそのヒントになることをお話しようと思います。




接し方のポイント


認知症の症状が進むにつれて、できていたことが次第にできなくなっていくことや忘れてしまうことを認めたくないため、いろいろな方法で自分が精神的に不安定であることをわかってもらおうとします。
認知症による変化を受け入れることができず、急にふさぎ込んだり、反対に急に怒りっぽくなったりして周囲とのトラブルの原因を作り出してしまうこともあります。
認知症の方にかかわる時は、自分の居るところが本当の居場所なのか疑っているかもしれない、自分の居場所に居心地の悪さを持っているかもしれない、と仮定して接するようにしましょう。

ポイントは4つ。

1.本人の話をよく聞くこと

話をうまくまとめられなくなるのが認知症の症状のひとつです。
言葉で上手に表現できない場合でも、本人の気持ちを考えながら、何が言いたいのか理解しようと耳を傾けて聴いてください。
あなたの言っていることを理解して聴いています、というジェスチャーとして、うなずきながら相手と目を合わせて「そうでしたか」「なるほど」「わかりますよ」と相づちをうつことが大切です。
聞き手の反応で、自分を受け入れてもらえているという実感を持ってもらいましょう。

2.明るく、ゆっくりとした口調で話しかける

話しかけるときは、本人の耳元で、明るく大きな声でゆっくりと語りかけましょう。
そして何よりも大切なのは笑顔で接することです。
わかってもらおうとして一生懸命に伝えようとすると、つい大声になったり、しかめっ面になったりして「怖い、恐ろしい」といったマイナスの感情だけが湧いてしまい、信頼関係を結ぶことが難しくなります。
ワントーン高めの声で優しく、を意識してください。

3.間違いを否定、指摘しない

認知症の方はいつも自分自身に不安があるので、できるだけ不安や焦りを抱くことのないようにものごとを進めることが重要です。
間違ったことを話しても否定せずに「ああ、そうでしたね」とその場を収める返答をして、感情を刺激しないようにすることが必要です。
また、動作が遅くても急かさず、本人のペースに合わせることを尊重しましょう。

4.プライドを傷つけない、尊厳を守る

どれほど認知症が進んでも、羞恥心やプライドは変わらないと言われています。
記憶力が低下して忘れたり、覚えていないとしても、決して子供扱いしたり、馬鹿にしたり、叱りつけたり、プライドが傷つくようなことはしないのが大原則です。
うなずきながら話を聞き、本人のすばらしさを認めている態度をとるように心がけましょう




トラブル別対応法のポイント


【帰宅願望】

帰宅願望は、認知症の進行により自宅にいても「家に帰りたい」という欲求が出ることです。
私の母のように実際に外に出て迷ってしまう場合もあります。
本人にとっては「現状いる場所が安心できない」ことが原因と思われます。
無理やりに「ここが家です」「外に出てはいけない」と説得したり、気持ちや行動を抑えつけないこと。
「家に帰らなくては」などと話しだしたらら、「まだ電車が動いていないから、あとで一緒に帰りましょう」というように、共感を示してから不安を解消するようにしてください。

【徘徊】

徘徊は人それぞれに理由があります。
場所・時間の感覚にずれがあることが原因で、元の場所に戻れなくなってしまうこともありますし、もの忘れのために何かわからないがしなければならないという切迫感に襲われて外へ飛び出してしまうこともあります。
対応のポイントは帰宅願望と同じで、止めようとしても逆効果になる場合が多いです。
押さえつけようとすればするほど興奮して暴力に及ぶこともあります。
徘徊に付き合いながら、優しく話を聞いているうちに落ち着きを取り戻し、戻ってくれることがあります。
一緒にいる時はよいのですが、目を離したときに外に出て行ってしまう場合があるので、対策が必要です。
出入り口に音の出るセンサーを取り付ける、連絡先を書いたものを身につけておくなどの方法もあります。
近隣の交番や周辺の介護サービス施設と情報共有しておくことも重要です。

【性的逸脱行動】

認知症の症状のひとつとして、卑猥なことをいう、性器を見せる、性行為を迫るなど介護者への性的逸脱行動が起こることがあります。
判断力が低下しながらも、本能的な性的欲求があるためだと考えられています。
大きな声で叱ったり、曖昧な態度で避けようとせず、毅然と落ち着いた態度ではっきりと嫌だということを伝えましょう。
何回も同じことを繰り返す場合は、日中の運動量を増やして、性的な方向からエネルギーを逸らすという方法もありますが、寂しさや不安からの行動であるなら、エスカレートする前に、一緒に作業や散歩することなどを心がけ、本人が安心できる時間を増やすと、軽減されることがあります。
認知症だから…と、介護者1人で問題を抱え込まず、家族やほかの施設スタッフ、看護師などに状況を報告・相談しましょう。
複数人で対応したり担当者を変えることで状況の改善ができますし、ほかのスタッフへの情報共有にもなります。

【盗まれ妄想】

誰かが自分の持ち物を盗んだ、と騒ぐ症状のことです。
泥棒扱いされるので、良い気分になる人はいないでしょうが、この場合でも「共感」の態度を示すことが重要です。
「一緒に探しましょう」と声をかけ、本人の心を落ち着かせ、親身になって探します。
見つかったら「よかったですね」と喜びます。
自尊心を大きく傷つけるような「こんなところに置くからですよ」などはNGワードです。

【攻撃的言動・暴力行為】

声かけなしで突然介護者に体を触られたときなどに、認知症の方は自分の身を守ろうとして暴力が出ることがあります。
自尊心を傷つけられたときにも、日頃からのいら立ちと重なって、暴言を吐いたり攻撃的になったりします。
暴言や暴力が出てしまってもその場で納めようとせず、少し距離を取り、危険行動が続くかどうか見守りましょう。
興奮状態のなかでは、こちらの言動で相手がよけいに興奮してしまうこともあるので、まずはお互いに冷静になるまで時間をおきましょう。
感情的にならず、話をよく聞く、できなければ別の人に対応してもらう、本人が落ち着ける場所へ移動させるなどの工夫をしてください。

上記のようなトラブルは、新しいことが覚えられなくなる「物忘れ」から発生することが多いのです。
新しいことを記憶できないのが認知症の特徴ですが、昔の思い出や趣味など手続き記憶と呼ばれる残っている記憶を引き出すことで、症状を軽減することにつながります。
本人や家族の方から、認知症になる以前の仕事や趣味のことをヒアリングして、現状でもできるタオルをたたむ作業やラジオ体操のお手本、カラオケのレクリエーションなど施設スタッフの手伝いをしてもらうことも、自信を取り戻すきっかけになります。
手伝いの後は、感謝の言葉を伝えましょう。
人から感謝されることで自信が湧き、認知症の「周辺症状(BPSD)」の軽減につながります。




感動する心は認知症の症状を軽減する

周辺症状(BPSD)は身近で心を許している人に対して出ることが多いのですが、それは、この人になら、わがままを言っても、自分勝手なことをしても大丈夫という安心感があるからです。
いくら大切な身内であっても、きつく当たられると悲しくなったり、腹が立ったり、落ち込んでしまうこともあります。
そんなときもできるだけ感情をコントロールして、できるだけ穏やかに接するように心がけてください。
気を許していないまったくの他人や親しくない人には症状が軽くなる傾向になるので、うまくいかないときは、別の人に介護を一時的にゆだねてみたり、医師や上司など権威のある人から言い含めてもらうのもひとつの方法です。
認知症が進行すると物事がおこった事実は忘れてしまいますが、その瞬間に抱いた感情は記憶が消えてもしばらく残ります。
楽しい、嬉しい、わくわくする、といった感動の記憶は、認知症の人の心を豊かにし、周辺症状(BPSD)を軽くする効果もあります。
認知症だから何もわからなくなるわけではありません。
寄り添いながら一緒に感動できることを見つけることができたら、介護する側される側ともに、心の温まる穏やかな時間が過ごせることでしょう。




まとめ

認知症になっても、長年人生を歩んできた尊厳を持ったひとりの人間です。
その場の空気を感じて喜んだり、悲しんだり、感動したり、私たちと同じように日々心の動かしています。
症状としてBPSDが出てしまっても、やっかいな困ったことをおこした!と考えずに、自分に気を許してくれているゆえの行動なのだと受け止めて感情を上手にコントロールしてください。
自分一人ですべて抱えようとせず、行政や民間の介護サービスに頼りながら介護側が潰れてしまうことにならないように工夫して介護にあたることが大切です。

介護用品はカスタマーネット

筆者プロフィール

こらっと

大阪生まれ。団体職員兼ライターです。
平日は年季の入った社会人としてまじめに勤務してます。
早いもので人生を四季に例えたら秋にかかる頃になり、経験値は高めと自負しています。
このブログがいきいき生きる処方へのきっかけになれば幸いです。

お問合せはこちらで受け付けています。
info.koratwish@gmail.com


海外からの人材受け入れ団体職員として働いてます。
遡ると学生時代のアルバイトでアパレルショップの売り子から始まり、社会人となってから広告プロダクションでコピーライターとして働きました。
結婚・出産を経て、印刷会社のグラフィック作業員として入社。
社内異動により⇒画像・写真加工部⇒営業部(営業事務)⇒社内システム管理者と、いろんな部署を渡り歩きましたが、実母の介護のためフルタイムでは身動きが取れなくなり、パート雇用として人材受け入れ団体に時短勤務転職しました。

2019年実母が亡くなり、パートを続ける理由がなくなったため物足りなさを感じる毎日でしたが、年齢の壁など一顧だにせず(笑)再びフルタイムで働きたい!と就活し続けた結果、別の人材受け入れ団体に転職しました。
責任も増えましたが、やりがいも増えました。

デスクワーク経験が長く、Office関係の小ワザや裏ワザ、社会人としての経験を共有できれば幸いです。

家族構成は夫がひとり、子どもがひとり
キジ猫のオス、サバ猫のメスの5人家族です。

趣味は、読書、語学学習、ホームページ制作などなど
好奇心が芽生えたら、とにかく行動、なんでもやってみます。

猫のフォルムがとにかく大好きで、
神が創造した生物の中で一番の傑作だと思ってます。
ちなみに「こらっと(korat)」は
タイ王国のコラット地方を起源とする
幸福と繁栄をもたらす猫の総称です。




このブログは
bootstrapテンプレート
Maxim Theme.の無料版を使わせていただいてます。

似顔絵は、「似顔絵メーカー」で作成しました。