玉ねぎはほかの野菜と比べても比較的日持ちのする野菜です。
なので、日ごろから常備しているご家庭も多いと思います。
ただ、日持ちがするのをいいことに放置して、いつ買ったものか正確に覚えていない方も多いのではないでしょうか。
そのため、意外と傷んでしまうという意見が多い野菜でもあります。
今回は、そんな玉ねぎの賢い活用方法をご紹介します。







まずはカットしてそのまま冷凍




◇ ◇ ◇


玉ねぎを冷凍するために、特に難しい方法はありません。
それぞれの家庭でよく使う形に切って水気をふき、ジッパーつきポリ袋などの保存袋に入れて、空気を抜いた状態で冷凍庫にしまうたいたってシンプルな作業です。

くし切りでも、うす切りでも、みじん切りでも、ご家庭でよく使う形状にカットすれば大丈夫です。

みじん切りは、時間のあるときに大量に作って冷凍しておくと、忙しくてみじん切りができない日でも調理にサッと使えて便利です。
いずれの切りかたの場合も、冷凍庫で1カ月ほど保存可能です。

使うときは凍ったままパキッと折って鍋やフライパンに入れることができるので、わざわざ小分けしなくてもOKです。

ブロッコリーのようにポロポロくずれやすい野菜や、小松菜のように葉どうしが密着しやすい野菜の場合は、ラップで小分けしてから保存袋に入れる必要がありますが、玉ねぎはそこまで気をつかう必要はありません。






凍らせると時短調理にも最適!


◇ ◇ ◇


玉ねぎは比較的火のとおりやすい野菜とはいえ、加熱した玉ねぎ特有の甘い味を出すには多少時間がかかりますし、急いでいてサッと加熱したらまだちょっと辛かった…というような経験をしたことがある方もいるかもしれません。

その点、冷凍玉ねぎを使えば、すでに冷凍時に硬い細胞が壊されているので、短時間でやわらかく甘くなります。

調理に使う際にも、凍ったまま直に鍋やフライパンに投入して大丈夫です。

また、生の玉ねぎから炒めたあめ色玉ねぎを作ろうとするとかなりの時間がかかりますが、冷凍玉ねぎなら加熱時間がぐんと短くなります。

保存期間を延ばす目的だけでなく、調理時間自体を短かくするために冷凍するのもおすすめです。






切っている時間がない時は丸ごと冷凍

◇ ◇ ◇





玉ねぎをカットして冷凍すると便利だというお話をしてきましたが、実は玉ねぎは丸ごとでも冷凍できます。
もし、いただきものやふるさと納税などで大量に玉ねぎが来てしまった場合や、冷凍したいけど切っている時間がないという場合は丸ごと冷凍をおすすめします。

玉ねぎを丸ごと冷凍する場合、頭とおしりを切り落として、皮をむき、おしりの部分に十字の切れ込みを入れて、あとはラップにつつんで保存袋に入れ冷凍庫で保存します。

使う際には丸ごと鍋に入れてスープにしたり、米と一緒に丸ごと炊飯器に入れて炊き込みご飯にするなど、さまざまな活用法があります。






まとめ

毎日の調理に使う、頻度の高い玉ねぎですが、日によっては忙しくて細かく切っている時間がない、ということあります。
しかし、時間のあるときにあらかじめ切って冷凍しておけば、使う時にすぐに取り出せて、火の通りも早くなり一石二鳥です。
まとめて買うといつのまにか傷んでしまうこともある玉ねぎですが、冷凍すると1カ月ほどおいしい状態をキープすることができます。
ぜひ冷凍保存を活用することで、玉ねぎをおいしく賢く使いきってください。

筆者プロフィール

こらっと

大阪生まれ。団体職員兼ライターです。
平日は年季の入った社会人としてまじめに勤務してます。
早いもので人生を四季に例えたら秋にかかる頃になり、経験値は高めと自負しています。
このブログがいきいき生きる処方へのきっかけになれば幸いです。

お問合せはこちらで受け付けています。
info.koratwish@gmail.com


海外からの人材受け入れ団体職員として働いてます。
遡ると学生時代のアルバイトでアパレルショップの売り子から始まり、社会人となってから広告プロダクションでコピーライターとして働きました。
結婚・出産を経て、印刷会社のグラフィック作業員として入社。
社内異動により⇒画像・写真加工部⇒営業部(営業事務)⇒社内システム管理者と、いろんな部署を渡り歩きましたが、実母の介護のためフルタイムでは身動きが取れなくなり、パート雇用として人材受け入れ団体に時短勤務転職しました。

2019年実母が亡くなり、パートを続ける理由がなくなったため物足りなさを感じる毎日でしたが、年齢の壁など一顧だにせず(笑)再びフルタイムで働きたい!と就活し続けた結果、別の人材受け入れ団体に転職しました。
責任も増えましたが、やりがいも増えました。

デスクワーク経験が長く、Office関係の小ワザや裏ワザ、社会人としての経験を共有できれば幸いです。

家族構成は夫がひとり、子どもがひとり
キジ猫のオス、サバ猫のメスの5人家族です。

趣味は、読書、語学学習、ホームページ制作などなど
好奇心が芽生えたら、とにかく行動、なんでもやってみます。

猫のフォルムがとにかく大好きで、
神が創造した生物の中で一番の傑作だと思ってます。
ちなみに「こらっと(korat)」は
タイ王国のコラット地方を起源とする
幸福と繁栄をもたらす猫の総称です。




このブログは
bootstrapテンプレート
Maxim Theme.の無料版を使わせていただいてます。

似顔絵は、「似顔絵メーカー」で作成しました。